地下道の“偉人絵”・・・大分“先哲”列伝
今日は少し冷え込んだと思いますが・・・別府の“観光港”では早くも・・・黄色い“菜の花”が咲いていました・・・。鉄輪の“湯けむり”も・・・少しは白さが増しましたかのように見えます・・・。

地下道の“偉人絵”・・・大分“先哲”列伝_c0001578_22425377.jpg夕刻、大分市内の中心部へ出かけて・・・スクランブル交差点の“信号待ち”を待ちきれず・・・“地下道”へ・・・。

久しぶりに通るこの“地下道”・・・いつもは、全く気にせず通り過ぎていたのですが・・・ふと目を留めると“シャボン玉”に浮かぶ“似顔絵”・・・。ちょっと気になり・・・記念撮影いたしました・・・。

さてさて・・・皆さんは、何人ご存知ですか?・・・大分の生んだ“先哲”たち・・・。

戦国の“大名”から・・・江戸の“学者”・・・明治の“思想家”・・・昭和の“作家”などなどを・・・愛嬌のあるキャラクター“偉人絵”に仕立ててます・・・。

ラインナップの9人は・・・大分県人にとっての歴史的にも誇りえる・・・郷土の“文化功労者”なんです・・・。

こんな感じで・・・“スポーツ功労者”や“芸能人功労者”などなども・・・“地下道似顔絵”シリーズで描かれれば・・・面白いかもしれませんね・・・。

気になりだすと・・・ここを通るたびに“大分県人もまんざら捨てたもんじゃない”って思っちゃいます・・・(笑)。




地下道の“偉人絵”・・・大分“先哲”列伝_c0001578_22432884.jpg三浦梅園・・・国東市出身の思想家・・・本職は医者でありながら、自ら描いたメルカトール図法の世界地図などの筆写もあり・・・江戸時代を代表する自然哲学者として天文学にも秀でた偉人です・・・。

国東市には・・・「三浦梅園資料館」があります・・・。


地下道の“偉人絵”・・・大分“先哲”列伝_c0001578_22434726.jpg福田平八郎・・・大分市出身の日本画家・・・切手にもなった“筍(たけのこ)”など・・・昭和を代表する“写実の象徴派”と呼びたくなる画風はさすがです・・・。

大分県立芸術会館」のコレクションは必見です・・・。


地下道の“偉人絵”・・・大分“先哲”列伝_c0001578_2244891.jpg福沢諭吉・・・中津市出身の思想教育家・・・明治時代に「心身の独立を全うし、自らその身を尊重して、人たるの品位を辱めざるもの、之を“独立自尊”の人と云ふ」という如何にも“文明開化”の方向性を諭す持論はさすがです・・・。

中津市には・・・「福沢旧居」と記念館もありますね・・・。


地下道の“偉人絵”・・・大分“先哲”列伝_c0001578_22443014.jpg滝廉太郎・・・竹田市で幼少期を過ごし大分市で生涯を閉じた作曲家・・・“岡城”を想い作曲したといわれる代表作「荒城の月」はあまりにも有名で・・・大分県人にとっては“郷土唱歌”・・・。

竹田市には・・・「滝廉太郎記念館」があります・・・。


地下道の“偉人絵”・・・大分“先哲”列伝_c0001578_2245264.jpg田能村竹田・・竹田市の南画家・・・江戸時代に地誌『豊後國志』の編纂を担った学者でもあり・・・その幅広い教養に裏打ちされた“詩・書・画一体”のその画風には・・・独自に築き上げた風雅さがあります・・・。

大分市美術館」の常設展で・・・鑑賞することができます・・・。


地下道の“偉人絵”・・・大分“先哲”列伝_c0001578_22464267.jpg朝倉文夫・・・豊後大野市出身の彫塑家・・・写実的な表現で“東洋のロダン”とも称されています・・・。

旧朝地町には「朝倉文夫記念館」もあります・・・。


地下道の“偉人絵”・・・大分“先哲”列伝_c0001578_22575725.jpg広瀬淡窓・・・日田市の儒学者であり、漢詩人、教育者・・・江戸時代、「敬天思想」(=人間は正しいこと、善いことをすれば天から報われる)を説き・・・当時、日本最大の私塾「咸宜園」を創立したという正に“先哲”・・・。

“高野長英”などを門下生として輩出した「咸宜園」は・・・今も日田の“史跡”です・・・。


地下道の“偉人絵”・・・大分“先哲”列伝_c0001578_22481110.jpg野上弥生子・・・臼杵市出身の作家・・・代表作「秀吉と利休」は女流文学の中でも秀作・・・生家である小手川酒造の旧母屋が「野上弥生子文学記念館」となっています・・・。


地下道の“偉人絵”・・・大分“先哲”列伝_c0001578_22483823.jpg大友宗麟・・・戦国時代の“キリシタン大名”・・・洗礼を受け“ドン・フランシスコ”と名のり・・・“南蛮文化の国家観”を理想とした“無鹿=ムジカの楽園”を建設しようという逸話に・・・浪漫があります・・・。
by project-beppin | 2007-01-27 22:58 | 大分の風土・行楽
<< 無垢な焼酎・・・6銘柄(その15) “みそたま”に“お湯割り”・・... >>