“滝見”遊山(その1):“鎮西八郎”の所縁・・・奈多落としの滝
あの“別府湾S.A.”の後・・・女房殿と“安心院”と“院内”で“滝見”遊山と決めました・・・。“東椎屋の滝”をパスして・・・“鏝絵”の町らしい案内標識を気に留めながら・・・先ずは・・・どちらかというと“マイナー”な滝へ・・・。

“滝見”遊山(その1):“鎮西八郎”の所縁・・・奈多落としの滝_c0001578_20584959.jpgR500号線から県道659号線へ入り“板場”を過ぎて“ぶどう園”の看板とともに・・・“鉈落し”とか“奈多落としの滝”と書かれた小さな看板を追って市道を山手に上って行くと・・・林道のような細道へ・・・行き止まりかと思うような草地駐車場に看板を見つけて・・・滝を探します・・・。

「奈多落としの滝」・・・その看板の“所縁=ゆかり”を読めば・・・“平安末期”の九州覇者“鎮西八郎為朝”所縁の“奈多”姫の悲劇が滝名とのこと・・・。

細道をさらに奥へしばらく歩くと“滝”音が聞えて・・・道際から覗けば樹間の向こうに・・・この白き水流が落ちていました・・・。

“津房川”水系“板場川”の“源流”に近い滝・・・荘厳な流れではありませんが・・・山間の滝の趣でした・・・。

※ ご覧戴いている皆様!・・・皆様から頂戴した“善意”の人気blog ランキング】への応援クリック!・・・これだけ(コンテンツ・エントリーを)怠慢したにもかかわらず・・・現在もなんとか持ち直して100位前後をウロウロですので感謝感激であります・・・。これからも、ご覧いただいて“早く麦焼酎飲んで載せろよ!”とか“それでも、また見たるでぇ~”とか・・・“広い心”をお持ちの方は・・・人気blog ランキング】への応援クリック!を・・・“都合のいいお願い”ですが、よろしくお願いします・・・m(_ _)m。皆様のご支援の賜物でこの拙文ブログもなんとか続いております。ありがとうございます・・・。




“滝見”遊山(その1):“鎮西八郎”の所縁・・・奈多落としの滝_c0001578_20592172.jpgこの“奈多落としの滝”・・・“一の滝”と“二の滝”があるとのこと・・・。

また、“鉈”なのか“奈多”なのか・・・その滝名にも緒説あるようで・・・じっくり見ることができるよう整備されればもっと“メジャー”になるのではないでしょうか・・・。
by project-beppin | 2010-06-16 21:30 | 大分の風土・行楽
<< 連なる“奇峰”の安心院“耶馬”... “麦甘”旨みのすんなりスムース... >>