豊国風土記・・・安心院の“鏝絵習俗”
“滝見”遊山と決め込んで、旧“安心院(あじむ)町”を巡っていたのですが・・・旧家、商家、農家の漆喰壁についつい眼を奪われることがあります・・・。

豊国風土記・・・安心院の“鏝絵習俗”_c0001578_18521523.jpgこの光景も・・・酒屋さんの看板に目を留めたのではなく・・・左隅の民家の2階・・・。

鏝絵(こてえ)”と呼ばれる左官の具象表現・・・建物の戸袋や切り妻屋根の下に画かれた・・・民衆の民衆による民衆のための“祈り”の“象形”・・・。

江戸末期から明治期にかけて、家を建てた“家長”の願いをこの地の左官が“代描”したとも思える民衆画と考えると・・・正に“地霊”の“フォークロア(=folklore)”・・・漆喰(しっくい)の白きキャンバスに何が画かれたか?・・・家内安全・無病息災・商売繁盛などなど・・・。

この商家だけでなく・・・安心院の町や田園風景の中に残る漆喰壁50以上で・・・時代も、場所も、絵柄も、個性に満ちた“祈り”の“象形”を見ることができます・・・。

“街角美術観”よりも奥深い“鏝絵民俗観”・・・是非、皆さんにもご覧いただきたいものです・・・。

※ ご覧戴いている皆様!・・・皆様から頂戴した“善意”の人気blog ランキング】への応援クリック!・・・これだけ(コンテンツ・エントリーを)怠慢したにもかかわらず・・・現在もなんとか持ち直して100位前後をウロウロですので感謝感激であります・・・。これからも、ご覧いただいて“早く麦焼酎飲んで載せろよ!”とか“それでも、また見たるでぇ~”とか・・・“広い心”をお持ちの方は・・・人気blog ランキング】への応援クリック!を・・・“都合のいいお願い”ですが、よろしくお願いします・・・m(_ _)m。皆様のご支援の賜物でこの拙文ブログもなんとか続いております。ありがとうございます・・・。




豊国風土記・・・安心院の“鏝絵習俗”_c0001578_1953814.jpg厄除けにとの祈りか・・・“竹に虎 ”の戸袋鏝絵・・・。

崩落した漆喰部分を修復中のようです・・・。


豊国風土記・・・安心院の“鏝絵習俗”_c0001578_196612.jpgこちらは同じく“松に鷹”・・・崩落している箇所はその下地の古びた板塀と小舞竹が見えています・・・。


豊国風土記・・・安心院の“鏝絵習俗”_c0001578_196265.jpgこの“鏝絵”の“地霊”を最初に見出したのも・・・あの“世間遺産”の写真家“藤田洋三”氏だったと・・・。

平成8年に選択無形民俗文化財“大分の鏝絵習俗”となり・・・こうして、その“習俗”文化の独自性を記録し保存する取り組みによって・・・町の“個性”を再発見できたのではないでしょうか・・・。

博物学的“民俗学”の中で歴史に保存するのではなく・・・新たな鏝絵の“祈り”を刻み続けることが・・・呼吸する“鏝絵習俗”であると思います・・・。

豊国風土記・・・安心院の“鏝絵習俗”_c0001578_1964487.jpgそして・・・その酒屋さんの側面にあった看板も“安心院”の“フォークロア”の“広告”・・・中央に“優等清酒 正直之誉”・・・両脇に名物“すっぽん酒”と・・・こちらは昔の“記憶”となってしまいしたか・・・。

今は・・・麦焼酎「むぎ 大将」の旧町内“縣屋酒造”、清酒は宇佐“三和酒類”の「和香牡丹」と九重“八鹿酒造”に甲類「三楽」が・・・ここの看板酒と言うことでしょう・・・。
by project-beppin | 2010-06-20 19:09 | 大分の風土・行楽
<< “石橋”と“柚子”と“オオサン... “滝見”遊山(その2):新緑の... >>