杵築散策(その1):杵築城
昨日の日曜日・・・小雨交じりの天気の中・・・杵築の街並みを散策に行って来ました・・・“杵築散策”・・・この街の持つ風情をご紹介します。
杵築散策(その1):杵築城_c0001578_22294815.jpg
八坂川の河口に架かる“杵築大橋”・・・その対岸にあるのが、杵築市の歴史的象徴・・・「杵築城」・・・守江湾に向かって張り出すように建っています・・・。

室町時代の14世紀に・・・大友氏と繋がりのある“木付”(きつき)氏によって、築城されたんですねぇ・・・それが後の時代に“杵築”の名を生む由来とされています・・・。

この天守閣のある城址から上流側に・・・城下町や武家屋敷が続いています・・・。




杵築散策(その1):杵築城_c0001578_22301091.jpg手前の八坂川は・・・河口に大きな干潟をつくりながら・・・守江湾に流れ込みます・・・。天然記念物のカブトガニが生息する地として・・・日本でも数少ない川と海の美しいところです。
潮干狩りは・・・もうシーズンを終えてますねぇ・・・。

この近くには・・・“住吉浜リゾートパーク”があり・・・夏には海浜のキャンプ場兼海水浴場として・・・家族連れなどで賑わいます。


カブトガニの詳しいコンテンツは・・・Nature Photo Galleryカブトガニに有ります。
by project-beppin | 2005-05-23 22:33 | 大分の風土・行楽
<< “生”のきれいな旨さこそ「耶馬... スナック感覚の“やせうま”です... >>