杵築散策(その4):酢屋の坂から谷町へ
大原邸の角を曲がると・・・酢屋の坂・・・。

杵築散策(その4):酢屋の坂から谷町へ_c0001578_12305364.jpg坂を下ると・・・商家の立ち並ぶ“谷町”界隈と交差しています。

この石畳の坂・・・その坂幅と傾斜が・・・武家城下らしいですねぇ。

正面は・・・“志保屋(塩屋)の坂”・・・谷町を挟んで、八坂川側にある“南台”に上ることができます・・・こちらにも旧家老屋敷などの趣が残っていて・・・「きつき城下町資料館」もあります。




杵築散策(その4):酢屋の坂から谷町へ_c0001578_10221913.jpg酢屋の坂を下りながら・・・谷町界隈の“甍の波”も楽しめます。
赤いレンガ煙突は・・・“酢屋”と名がつく坂ですから・・・醸造業の証・・・。

杵築散策(その4):酢屋の坂から谷町へ_c0001578_1023095.jpg谷町界隈から眺めると・・・「綾部味噌」・・・天然醸造の“地味噌”を造る味噌屋さんです・・・ここの味噌や練り味噌は美味・・・昔は、酢も造る醸造商家だったんでしょうねぇ・・・。

今・・・この谷町界隈は・・・道幅を拡張して街並み再開発中・・・ご城下の歴史的景観を大切にしながら・・・街並み散策ができるメインストリートになるんでしょうねぇ・・・。

そうそう・・・3月は“ひいなまつり”・・・是非、一度お越しください。
by project-beppin | 2005-05-28 10:28 | 大分の風土・行楽
<< 杵築散策(プロローグ):酒造碑 杵築散策(その3):大原邸の庭園 >>