梅酒の仕込みに挑戦!・・・これぞ!正調“梅酒”じゃ~
日曜日・・・朝方は雲が多かったのですが、天候が戻り・・・“奥別府”を散策・・・志高湖神楽女湖由布川渓谷鶴見岳ロープウェイ・・・。

梅酒の仕込みに挑戦!・・・これぞ!正調“梅酒”じゃ~_c0001578_1325076.jpg山道の坂や階段を上り下りして・・・少しばかり疲れましたが・・・気持ちよく家に戻り、夕方から・・・“梅酒の仕込み”を行いました。

大きめの梅の実は・・・先週はまだ出てなかったのですが・・・前日(土曜日)にスーパーの店頭で見つけて・・・買ってきたものです。

恥ずかしながら・・・梅酒づくりは、初挑戦・・・牛さんgoidaさんに倣って・・・私も、豊後の正調粕取焼酎・・・クンチョウ酒造さんの『三隈』35度で・・・“My favorite”な梅酒を目指します・・・。


で・・・今回は・・・「梅酒に挑戦!」・・・ということで・・・その仕込みの一部始終を・・・ご覧いただきましょう・・・。




梅酒の仕込みに挑戦!・・・これぞ!正調“梅酒”じゃ~_c0001578_135379.jpg①まずは・・・買ってきた梅実のアクをとるため・・・ボールに水をはり・・・梅実を一晩ほど晒します。

梅酒の仕込みに挑戦!・・・これぞ!正調“梅酒”じゃ~_c0001578_137397.jpg②水に晒した梅実をザルにとって・・・水気を切り、乾いたタオルで表面を磨くように・・・きれいに水気を拭き取ります。

梅酒の仕込みに挑戦!・・・これぞ!正調“梅酒”じゃ~_c0001578_1372451.jpg梅酒の仕込みに挑戦!・・・これぞ!正調“梅酒”じゃ~_c0001578_1374843.jpg

③ 拭き取りながら・・・梅実に付いたままになっている“ヘタ”の部分を楊枝などで取り除きます。(左:ヘタのついた状態 右:ヘタをとった状態)

梅酒の仕込みに挑戦!・・・これぞ!正調“梅酒”じゃ~_c0001578_1382912.jpg④ここまでくれば・・・あとは果実酒用4L容器に・・・梅実、氷砂糖、れんげ蜂蜜、正調粕取焼酎「三隈」35度の順で入れるだけです。
その分量は・・・女房殿の希望に副って・・・ちょっと甘めに仕上がるように・・・梅実1kg、氷砂糖500g、蜂蜜300g、焼酎1.8L(一升瓶)・・・としてみました。

梅酒の仕込みに挑戦!・・・これぞ!正調“梅酒”じゃ~_c0001578_1385564.jpg⑤梅実の上に氷砂糖・・・さらに、残りの梅実をのせて・・・蜂蜜を“たら~り”たらします。

梅酒の仕込みに挑戦!・・・これぞ!正調“梅酒”じゃ~_c0001578_1392156.jpg⑥そして、後は・・・その瓶の中に・・・静かに正調粕取焼酎を注ぎます。
(この儀式には・・・女房殿もご臨席いただき、自ら“お手注ぎの儀”・・・しめやかに行なわれたこと・・・謹んでご報告いたします。)

梅酒の仕込みに挑戦!・・・これぞ!正調“梅酒”じゃ~_c0001578_13946100.jpg⑦はいっ!注ぎ終われば・・・内蓋、外蓋をして・・・“梅酒仕込み”の終了で~す!。

これを冷暗所で・・・静かに寝かせて・・・1-2ヵ月に一度、揺すって・・・溶け終えた氷砂糖や蜂蜜と梅実エキスを・・・混じりやすくします。

一升瓶の底に残った「三隈」を舐めてみると・・・こりゃ~!うみゃ~い・・・。
たぶん・・・美味い“正調梅酒”になるぞ~!!!・・・期待大です・・・1年後を心待ちに・・・。
by project-beppin | 2005-06-06 01:40 | 焼酎文化考
<< 奥別府散策(その1):高原の水... 豊後歳時記・・・麦秋 >>