無垢な焼酎・・・6銘柄(その7)
先月から今月、主に晩酌した焼酎の銘柄をまとめてご紹介・・・
生で味わい、ロックで飲み、お湯割で酔う・・・以下。

■「平三郎」(亀の井酒造:玖珠郡/常圧:酒粕)25度・・・正調粕取焼酎
優しき“籾の香”。10年古酒と言う名に恥じないカドのとれた辛甘さと心地よい辛旨みの正調らしさ。夏の風物詩「盆焼酎」、その哀愁の味わいを想い起こす喉越しと余韻に酔う逸品。
■「あごおとし」(老松酒造:日田市/常圧:酒粕)28度・・・正調粕取焼酎
籾殻せいろ式蒸留の酒粕香と籾殻風味の混じる香り、吟醸風味の豊かな辛口の甘さと、鼻腔に抜けるフレーバー、喉越しも柔らかな辛旨みの味わいとアルコール感を残した余韻は復活して醸した粕取り焼酎の殿堂入りの味。
無垢な焼酎・・・6銘柄(その7)_c0001578_1681791.jpg

■「西の星2005 塔尾」(三和酒類:宇佐市/減圧:大麦麹)25度・・・ドライ淡麗タイプ
軽快な微香でありながら、円く柔らかい甘露な味わいと、シャープで爽快な喉越しの端麗タイプ。カボスで割ってもソフトにまとまる全麹の旨さに納得する優品。
■「八鹿 常圧 麦焼酎」(八鹿酒造:玖珠郡/常圧:麦・麦麹)25度・・・スムース旨口タイプ
微香であっても、柔らかい苦甘い風味と喉越しの淡い芳ばしさを伴う辛旨みの旨口タイプ。感じる麦の風味に純米酒のような濃厚さも楽しめる良品。
■「ちとせ」(藤居醸造:豊後大野市/減圧:麦・麦麹)20度・・・ドライ淡麗タイプ
はと麦であることを実感できるような個性はないものの、微香でシャープなキレを持つ淡麗タイプ。アルコール感の芯に残響を残すシンプルな甘旨さの良品。
■「夜叉」(井上酒造:日田市/常圧:麦・麦麹)25度・・・ウィスキータイプ
スモーキーな樽香の風味に続き、苦辛い甘さも味わえるウィスキータイプ。ストレートなアルコール感とバニラに似た余韻を楽しめる良品。濃いめの酎ハイボールが夏の定番。
by project-beppin | 2005-08-13 16:13 | 晩酌焼酎(INDEX)
<< 夏休みの旅(その1)・・・別府... 過ぎ行く夏・・・空蝉 >>