夏休みの旅(その2)・・・桂浜の落日
14日(日)は・・・土佐(高知県)へ・・・龍河洞~竜馬歴史館~桂浜と廻りながら・・・“一家でドライブ”でした・・・。

夏休みの旅(その2)・・・桂浜の落日_c0001578_21374476.jpg♪土佐のぉ~
 こぉぅちぃ~のぉ~・・・♪
言わずと知れた土佐の名勝「桂浜」・・・・・・太平洋の荒波が打ち寄せる浜に立って見返すと・・・“龍馬像”のある小高い松林の丘に向かって・・・沈みかかる落日・・・。

前日の“別府湾の夕暮れ”とはまた違った・・・潮騒の聴こえる浜での夕暮れ・・・。

天気には恵まれましたが・・・蒸し暑~い一日・・・オヤジはバテ気味・・・。愚息たちは・・・それなりに行楽を楽しんでいたのが何より・・・。





夏休みの旅(その2)・・・桂浜の落日_c0001578_21394446.jpg龍河洞
 観光化されていますが・・・“天然記念物及び史蹟”として昭和初期に国の指定を受けた鍾乳洞です・・・。中に入れば・・・ホント“天然クーラー”の涼しさ・・・。数kmにわたって続く洞窟内を進んで行くと・・・1億年を越える歳月が作り出した鍾乳石や石筍の造形・・・。


夏休みの旅(その2)・・・桂浜の落日_c0001578_21401546.jpg 人ひとりがやっとくぐれるような狭い場所もあり・・・中には・・・大分の誇る大横綱の名を冠した「双葉山のへそすり石」という鍾乳石もあり(笑)・・・出口付近には・・・弥生人がこの洞窟を居住として使用した際の壺までが・・・鍾乳石化していて・・・アドベンチャーな雰囲気も味わいえました・・・。


夏休みの旅(その2)・・・桂浜の落日_c0001578_21405915.jpg 龍河洞から桂浜に向かう途中で昼食・・・道沿いにあったスーパーに併設された食堂で“ワン・コイン・ランチ”・・・私は“お盆の特別メニュー”という張り紙につられて・・・「かつお飯と冷やしうどん定食」を・・・。
 かつお飯・・・“鰹の生節”を炊き込みご飯にしたような味で・・・濃口醤油と砂糖で整えた出汁の味つけ・・・これぞ!土佐の味付けご飯・・・ビバ!美味!・・・。
 冷やしうどん・・・大根おろし、白胡麻、刻み葱に削り節・・・淡口醤油のシンプルなつゆとコシのある麺・・・涼しく食べることが出来ました。

夏休みの旅(その2)・・・桂浜の落日_c0001578_21414033.jpg龍馬歴史館
 愚息たちは・・・昨年の大河ドラマ“新撰組!”で・・・お馴染みとなった“坂本龍馬”にちょっとは興味があるようで・・・龍河洞から桂浜へ向かう途中にあったので・・・入ってみました・・・。
 坂本龍馬の生きた時代の場面を・・・蝋人形で紹介するちょっと変わった蝋人形館です・・・。入口を入って・・・最初の蝋人形の龍馬像と・・・高知の生きた天然記念物“尾長鶏”(オナガドリ)の剥製・・・今にも動き出しそうなリアリティーに・・・初めのうちは、兄弟で“キモイイ~”・・・惹きつけられるか、一歩引くか・・・ってな感じです・・・(笑)。
 江戸時代の異端絵師・・・“土佐の絵金”の屏風絵もいくつかあって・・・見応えあります・・・。

桂浜
 高知市内から“浦戸大橋”を越えて・・・戦国時代の四国の覇王“長宗我部元親”の居城であった“浦戸城址”を下って駐車場から・・“龍馬像”のある龍頭岬の高台へ上ります・・・。

夏休みの旅(その2)・・・桂浜の落日_c0001578_22484223.jpg 桂浜越しに太平洋を見据える“龍馬像”・・・この威風堂々とした姿に・・・誰もが一度は、“大志”をかき立てられるのでしょうねぇ・・・我が愚息たちも・・・見上げてスナップを撮ってました。

 この高台から海岸線に下ると“桂浜”・・・龍王岬と龍頭岬の間に広がる白波の浜・・・太平洋の潮風・・・。

夏休みの旅(その2)・・・桂浜の落日_c0001578_21431192.jpg

夏休みの旅(その2)・・・桂浜の落日_c0001578_21454446.jpg 白くうち寄せる波際で、石投げに興じたり・・・岩場に駆け上がって、砕ける波飛沫を眺めたり・・・。

夏休みの旅(その2)・・・桂浜の落日_c0001578_21462916.jpg 兄弟で雄大な海を相手に戯れる姿を・・・オヤジは遠くで眺めながら・・・「大きくなれよ!」と呟きます・・・。

龍頭岬の突端の岩場から眺めた・・・桂浜のパノラマ・モンタージュを見たい方は・・・↓をクリック!!!(ちょっと重たい画像かも・・・)
夏休みの旅(その2)・・・桂浜の落日_c0001578_21423065.jpg

by project-beppin | 2005-08-17 21:48 | 旅先の風土・行楽
<< スッキリ淡麗な甘味の清水・・・... 夏休みの旅(その1)・・・別府... >>