夏休みの旅(その6)・・・四国お土産焼酎事情
海を挟んで隣接する四国・・・“焼酎晩酌文化圏”外・・・といっても、やっぱり気になります・・・焼酎事情・・・。

夏休みの旅(その6)・・・四国お土産焼酎事情_c0001578_19503538.jpg少しばかり・・・見かけた・・・四国の焼酎事情を・・・参考までに・・・。




夏休みの旅(その6)・・・四国お土産焼酎事情_c0001578_20237100.jpg■高知県・・・観光土産品店
 龍河洞や桂浜など・・・何処の観光地でも・・・清酒や焼酎の試飲販売をしていましたよ。
 銘柄名も・・・「竜馬」や「海援隊」や「いごっそう」など・・・いかにも土産に相応しい感じ・・・。
 土佐鶴、菊水、司牡丹など地元の清酒蔵は・・・焼酎のラインナップも充実・・・傾向としては、栗、米、麦とともに清酒取焼酎などもありましたね。 
 専属運転手の私は・・・垂涎の表情で眺めるだけでした・・・(笑)。

夏休みの旅(その6)・・・四国お土産焼酎事情_c0001578_19534386.jpg おススメ?を聞いたところ・・・「お客さん、九州から?・・・じゃぁ、飲みなれてるでしょう。栗焼酎なんかどうですかぁ?」と・・・。売れてるのは?と聞いたところ・・・「栗や麦が多いかなぁ?」と・・・。「芋焼酎は?と聞かれる方もいますね・・・金時芋の焼酎もありますよ・・・」と語ってくれた店員さんもいました。
 やっぱお土産の酒・・・主流は清酒(勧められるのも最初は清酒・・・)らしいのですが・・・焼酎人気も依然続いていることが・・・試飲酒の中に焼酎もあることから伺えますねぇ・・・。
 気になったのは・・・清酒取焼酎でした・・・結局、買いませんでしたが・・・その味わいや如何に・・・?。


■香川県・・・スーパー店頭
 香川県では、観光地らしきところには行かなかったんで、写真はありませんが・・・大きなスーパーの酒コーナーでは・・・やはり、地元の清酒蔵・・・金陵や綾菊などの米焼酎がちゃんと棚の一部を占有してました・・・それにしても、焼酎銘柄の取り揃え方は・・・大分と見紛うばかり・・・全国的に焼酎の棚はスーパーでも清酒と同じくらい占有する時代になったんですかね・・・。


夏休みの旅(その6)・・・四国お土産焼酎事情_c0001578_1954580.jpg■愛媛県・・・フェリー乗り場
 八幡浜フェリー乗り場の売店・・・ジャコ天とともに・・・四国唯一の焼酎専業蔵“媛囃子”(ひめばやし)の栗焼酎や・・・愛媛でも有名な粕取焼酎の蔵“宮の舞”の粕取、栗、麦が売られてます・・・興味がありますね・・・この味には・・・。

夏休みの旅(その6)・・・四国お土産焼酎事情_c0001578_19544430.jpg で・・・宇和島運輸のフェリー船内売店・・・ここで焼酎人気を確認することができました・・・一昨年に乗ったときにはなかった“焼酎フェア”と銘打った焼酎専用ショーケース・・・。
 見慣れた九州の焼酎とともに・・・四国の焼酎も堂々と鎮座(右上の方の4本)・・・栗焼酎“奥伊予”、麦焼酎“夢生焼酎”、粕取焼酎“宮の舞”、金時芋焼酎“うすにごり龍河”など・・・。
 
 焼酎人気は・・・全国へという状況・・・確かに顕在化していますねぇ・・・。
by project-beppin | 2005-08-21 19:56 | 焼酎文化考
<< 五色の味わい・・・「宮の舞 本... 夏休みの旅(その5)・・・思い... >>