浜脇薬師まつり(その弐)・・・縁日の風景
浜脇薬師まつり(その弐)・・・縁日の風景_c0001578_9264282.jpg 子供達がお小遣いの小銭を握って・・・無邪気に“非日常”を体験できる・・・夏休み中の“別府の縁日”的な風情としては・・・私も、気に入っているお祭りなんです。

 この祭りではありませんが・・・露天商の裸電球の下でドキドキしながら遊んだ実体験・・・あの頃を思い出すオヤジ・・・。

 ヨーヨー釣り、りんご飴、イカ焼き、くじ引き、お化け屋敷・・・道沿いに立ち並ぶ露天で・・・目を輝かせた子供達・・・踊りに参加する地域の方々・・・浜脇の薬師如来の縁日には・・・観光イベントとは違う・・・古き別府の“地域の素顔”がある気がします・・・。




浜脇薬師まつり(その弐)・・・縁日の風景_c0001578_927636.jpg 薬師音頭大会・・・“別府音頭”、“浜脇薬師音頭”、“やっちき”などを・・・生の歌声と三味線、太鼓、尺八などの伴奏で・・・揃いの浴衣姿の十数に及ぶ連が踊っています・・・。幾分涼しい時候ですが・・・額に汗しながら・・・。でも、浴衣姿は・・・いいものです。

浜脇薬師まつり(その弐)・・・縁日の風景_c0001578_9272723.jpg 浜脇薬師堂・・・浜脇温泉前のメイン広場内の北側にあって・・・皆、祭りの主役であるご本尊“薬師如来”にお参りして・・・無病息災、家内安全。

浜脇薬師まつり(その弐)・・・縁日の風景_c0001578_9274463.jpg 堂内の上壇に安置される・・・ご本尊“薬師如来”・・・高さ五寸強(16cm)で“豊国法師の作”との伝・・・。
この堂の起源は・・・“平安時代の医王山薬師寺の末であるとか諸説があり不明ではある”とのこと・・・古くから地域の人々の信仰を集めていたことは明らかですね・・・。

浜脇薬師まつり(その弐)・・・縁日の風景_c0001578_928936.jpg お化け屋敷・・・露天の夜店の立ち並ぶ奥に・・・地元の地区体育協会が主催する・・・手づくりのお化け屋敷です。地体協の活動資金源にもなっていて・・・お化け役は・・・自前で化粧して衣装を着て・・・交代で7・8体・・・中にいます(笑)。
 次男坊は・・・明日、友達と行く約束をしたそうです。

浜脇薬師まつり(その弐)・・・縁日の風景_c0001578_9282618.jpg “虹色ラムネ”・・・昔懐かしいラムネの瓶・・・メロン、オレンジ、レモン、アップル、グレープ、ハワイアンブルー、無色・・・と・・・夜市で買う“哀愁の色彩と炭酸の甘さ”・・・子供の頃の味覚原体験のひとつです・・・。

浜脇薬師まつり(その弐)・・・縁日の風景_c0001578_9284149.jpg この日ばかりは・・・賑わう温泉広場・・・今夜の花魁道中も楽しみです・・・。
 この一角にある“なべさんラーメン”も二升五合・・・(益々繁盛)。
by project-beppin | 2005-08-28 09:31 | 大分の風土・行楽
<< 浜脇薬師まつり(その参)・・・... 浜脇薬師まつり(その壱)・・・... >>