“地産地消”の活気・・・大分県農林水産祭(農林部門)
“天高く馬肥ゆる秋”・・・別府公園で・・・「大分県農林水産祭」が開催されていました・・・。

“地産地消”の活気・・・大分県農林水産祭(農林部門)_c0001578_1537050.jpgいやぁ~・・・会場は“ひと・ヒト・人”・・・県下各地の“地モノ”の野菜、果実、食肉などの農産加工品をはじめ・・・花、木竹品など・・・出るわ、売るわ、食うわ、作るわ・・・の大騒ぎで大盛況・・・(笑)。

なんといっても椎茸、カボスなどの野菜や果実も・・・抜群に新鮮でいいのですが・・・豊後牛、豊のシャモなどの食肉も・・・安いし・・・猟獣肉の猪・鹿・雉などの“ジビエ料理”もあって・・・別府でも、なかなか食せないものにもめぐり合えます・・・。“地産地消”・・・売る側も、買う側も・・・活気があります。

テントで売ってるアルコール類は・・・やっぱりビールが主流ですが・・・焼酎もちゃんと・・・八鹿の“なしか”がありました・・・“カボスを絞っち、飲んじょる”オイさんも・・・。

豊後の農林産品を・・・堪能できるこのお祭りは・・・今日までですが・・・水産部門は・・・来週末に・・・同じく別府の亀川漁港で開催されます・・・。この海の幸も・・・楽しみです・・・。




“地産地消”の活気・・・大分県農林水産祭(農林部門)_c0001578_15384384.jpg立ち止まることもままならぬ賑わいで・・・見つけたのは・・・佐伯の“ゴマだしうどん”・・・。一見、味噌のように見えるこのゴマだし・・・煮込み椎茸と葱、人参という具材とともに・・・熱湯を注いで・・・インスタントな“スローフード”を食べるんです・・・。
エソのすり身の海産旨味と・・・ごまのゴッテリした風味を醤油でまとめた・・・この独特の香ばしくもコク深い出汁が溶けて・・・うどんと一緒に啜れば・・・最高!
すでに、こころは70km以上南下して・・・佐伯に飛んでいます・・・。

HAKUDOU師匠の渾身のエッセイ“立ち呑み流儀(十七)”にも・・・今は無きJR佐伯駅の“ごまだしうどん”についての哀愁の一文・・・ご一読を・・・。


“地産地消”の活気・・・大分県農林水産祭(農林部門)_c0001578_15385864.jpg大きな鍋から注ぎ分けられる“シシ汁”も・・野趣風味が堪りません・・・。


“地産地消”の活気・・・大分県農林水産祭(農林部門)_c0001578_15391161.jpgすっかり大分のマスコットキャラクターとして定着した・・・“カボたん”も大活躍・・・。
by project-beppin | 2005-10-30 15:41 | 大分の風土・行楽
<< “豚しゃぶ水炊き”に・・・やわ... 女房殿ご用達の昼食・・・「だん... >>