“冷え込み”が厳しくなると・・・“紅葉の便り”とともに・・・“朝霧の便り”も・・・届きます・・・。
![]() 眩しいぐらいに陽が昇りはじめて・・・杉林の向こうに・・・真っ白な霞みがたなびき・・・見え隠れする・・・湯布院の街・・・。 街の中では・・・この霧に覆われ・・・幻惑する“白昼夢”のような・・・朝の暮らしがはじまっているのですが・・・この丘から眺める湯布院盆地は・・・まるで“霧のカルデラ湖”・・・。 「風のハルカ」のマスコット・キャラクター・・・“きりぼんちゃん”は・・・“霧の盆地”(キリのボンち)からのネーミングとのことですから・・・こんな光景を・・・思い起こしてほしいものです・・・。 この霧の中・・・“下ん湯”でのんびりと朝湯に浸かるのも・・・一度でいいから体験してみたいですよね・・・。 朝霧を狙う写真愛好家は・・・雨などで湿っぽい天気だった翌日・・・晴れで朝が冷え込む予報が出て・・・その上、風がないか・・・もしくは、穏やかな南風の日が・・・美しい朝霧が期待できる天候条件だと・・・言います・・・。 10月から12月にかけて・・・この朝霧を目の当たりにすることが出来れば・・・もう一つの湯布院に会えたことになりますね・・・。
by project-beppin
| 2005-11-25 23:28
| 大分の風土・行楽
|
Comments(8)
どげえして、こげなうつくしい写真がとれるんじゃろうかのう。南蛮バテレンの妖術でんつこうちょるんじゃあねかろうか。
と、田舎の焼酎飲みんオイさんが、言いそうな写真。 「湯布院嫌い、別府命」のワイも、湯布院に引きこまれそそうじゃーーー。
師匠・・・湯布院を景色として・・・この丘でワンカップを飲むのは・・・旨いはずです。
街に下りたら・・・小奇麗過ぎて・・・ホンネの湯布院を探しに・・・炭火が煙る地鶏屋で・・・というのも好いです。 しかし・・・亀の井別荘の天井桟敷のコーヒーは・・・飲んで帰りたい・・・のも心情・・・別府とはやっぱちょっと違う。 別府が定番焼酎なら・・・湯布院は小奇麗な銘柄でしょう・・・。
やっぱり私は、路地裏の味わい深い別府が好きですねえ。別府で普通の「豊後淡麗系麦」のアルミタンポ湯煎焼酎を飲んでみたいですねえ。
HAKUDOU師匠・・・20°の直燗麦・・・二階堂の本領発揮!
湯布院では飲めませんから・・・是非、別府で!!! 飲みましょう・・・地霊の宿る赤提灯で・・・。 ![]()
さすがの、八郎さん。酎州大分さん。図星。そうです、私も日本酒は500銘柄くらい飲んで、かなりうるさいのですが、コップ酒は別。
プラスチックの薄板のような味の「日本盛」の熱燗でもいいです。酒は好み。店は平均的なのを、それなりに置けばいい。 別府、焼酎燗酒名店、「無敵」や「常蔵」は、はっきり、いりません。我が豊後の定番、「「二階堂」、これ。 さっき、書き込みに「二階堂」と書き込みかけて、止めた経緯。二階堂のロックにカボスが、冬でもいいなあ。 それ以上に、アルミタンポ燗焼酎がいいなあ。 十三。会社の先輩が肩入れ、焼酎専門店として評判だた店、全くの閑古鳥。三回ほど中を覗いたが客なし。確実に「度をこしたブーム」は終焉の方向へ。私はこの店で豊後の「兼八」を飲んだ記憶あり。 そりゃあそうでしょう。アテも愛想も燗つけも管理もいらず、原価の3倍から5倍に水増しで売れるんだから。やはり変。ここで重要なのが「プレミア焼酎」。プレミア化する陰の「立役者」連中は、本当に焼酎を愛しているんでしょうかねえ。 普通の焼酎を、普通に飲める、焼酎アイランド九州。ええですなあ。
美しい~!!
肌寒くなってくると温泉が恋しくて恋しくて。 下ん湯でのんびり朝湯、さぞかし気持ちいいだろうなぁ・・・。 朝早くだったら金鱗湖を歩く観光客も少ないだろうし本当にゆっくりできそう!熱めのお湯に浸かりたい~*
HAKUDOU師匠・・・コップ酒の世界と晩酌の世界は別・・・そのとおりですよ・・・。
定番がこよなく愛される世界が・・・コップ酒に宿るからこそ・・・銘柄を我が家で楽しむことも・・・これまた楽しです。 幸い豊後は・・・プレミア化と無縁でこのブームバブルを乗り越えることが出来そうです・・・。その後に来る・・・地道な地霊の宿る味わいがない限り・・・湯気の向こうに消える銘柄もあることでしょう・・・既に度数換算で考えれば・・・ウィスキーより高くなった焼酎ということを・・・よくよく考えねば・・・。
またまた、まぐさん・・・湯布院の朝霧・・・霧の中に入ると靄っとしてしまうかも・・・(笑)。
でも、こうやって、ちょっと高台から眺める湯布院の朝霧はなんとも綺麗です・・・。 刻々と変わる霧の動きが朝陽に波打つように見える時があって・・・。 貴方の故郷大分は・・・こんなにも美しい気候風土を持つことを・・・誇りに思ってください・・・。 下ん湯でパッーと開放的に金鱗湖を眺めながら入るのは・・・こんな霧深い日が・・・気持ちいいでしょうけど・・・(笑)。
|
リンク
●皆様方の毎日のワン・クリック!を励みに飲み続けようかと・・・(笑)。↓
【人気Blogランキング】に一票 ■焼酎界隈電網■ ↓なにわの立ち呑み師 立ち呑み漂流 立ち呑み漂流(その弐) 立ち呑みの流儀 縄文の息吹き ↓都城発 焼酎ライフ Jar Ja,Songeja,Songejaga! ↓球磨焼酎の文化飲類学者 焼酎盆地 公民館東分館(ブログ) ↓壱岐な麦焼酎の酔薦人 よかおとこの酔っぱらブログ ↓大分をミタラう角打ち原人 「長浜角打ち道場」 ↓日向の焼酎ルポライター 南ん風 ↓富山の焼酎評論家 越中芋組 ↓師と仰ぐ焼酎マスター 焼酒=焼酎と泡盛= ↓朝生TV的焼酎論客BBS しょちくれケンちゃん ↓酎網正調エンタメ銘文集 九州焼酎探検隊 ↓焼酎界隈の共同通信 本格焼酎忘備録・本館 ■地焼酎蔵元Blog■ ↓宇佐:四ッ谷酒造 蔵日記 ↓宇佐:三和酒類 虚空乃蔵 酒蔵日記 ↓臼杵:久家本店 常蔵ファンクラブ ↓豊後大野:藤居醸造 井田萬力屋 蔵元だより ↓宇佐:久保酒蔵 久保酒蔵 ブログ ■地域界隈電網■ ↓豊後磯釣師の釣行日記 G-style ↓頑張れ大分トリニータ! トリニータイズム ↓県南の潮風薫る日誌 ずっと大分が好きだ _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ Copyright (C) 2004-11 chusyuoita All Right Reserved このブログの全ての画像等の著作権はブログ管理者(酎州大分)に帰属します。無断で複写、転用、転売をすることを禁止いたします。 また、単にアフェリエイト・コンテンツへの勧誘など、管理者が不適当と判断したコメント・TB等は削除させていただきます。 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ お気に入りブログ
別府の町並み変化 アッシュ・いさはや的blog トムの徒然なるままに SKB48~焼酎屋 兼八... 風に包まれて カメラを持って~1 喰ってやろう!! 立ち呑み漂流 ロサンゼルスな理由 wh... NED-WLT 午前1時の独り言 夏野のお箸小話 立ち呑み漂流別館(立ち呑... Jar Ja,Songe... G-style 代官山だより♪ つれづれ雑記 カメラを持って~2 焼酎看板コレクション il quaderno.... 「右近橘」日本一小さな蔵... 公民館東分館 大分手織物語り カテゴリ
麦焼酎大別(はじめに) 晩酌焼酎(INDEX) 大分麦焼酎 豊後の粕取焼酎 地焼酎(米 ect.) 焼酎文化考 美食の街 大分の風土・行楽 大分地霊の酒 ect. 隣人の焼酎・泡盛 異郷酒晩酌伝 旅先の酒と食 旅先の風土・行楽 オヤジ時事放談 検索
タグ
晩酌(252)
別府(176) 自然(123) 食事処(100) 春(89) 佐伯(84) 街角(82) ドライ系(78) 夏(77) 日田(65) 宇佐(62) 秋(59) ガツン系(57) 宴会(57) 冬(54) 大分(52) 臼杵(50) 清酒(50) 他の道府県(47) 史跡めぐり(40) 最新のトラックバック
以前の記事
2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 その他のジャンル
ブログ・ランキング
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||