豊後歳時記・・・千両、万両
晴れて天気が好くなれば・・・近所の散策に出かけます・・・。

豊後歳時記・・・千両、万両_c0001578_23275879.jpg散策が目的ではなく・・・冬の花を探していたんですが・・・正月に赤く実のることから“縁起を担ぐ”・・・「千両」、「万両」。

天に向かって葉の上に実をつけるのが・・・「千両」・・・古名の“仙蓼(せんりょう)”の当て字ではとも言われていますが・・・花言葉は“富貴、財産”・・・そのまんま・・・(笑)。

千両にも勝り・・・(重くて?)葉の下に垂れ下がるように実をつけるのが・・・「万両」・・・花言葉は“慶祝、陰徳”・・・こちらの方が下世話な感じがありません・・・(笑)。

たまたま、通りかかったおばあちゃんから・・・百舌(モズ)やヒヨドリが狙って、啄ばむことも多いと・・・そんな話も聞きました・・・。
冬をのりきる小鳥には・・・厳冬の頃に実をつけるこれらの植物は・・・それこそ、“千両”や“万両”に値するんでしょうね・・・。

そんなことも考えながら・・・通りがかっては、この実を眺め・・・
   “冬 来たりなば 春 遠からじ”
  ・・・って、言葉を思い浮かべる今日この頃・・・。
by project-beppin | 2006-01-15 23:32 | 大分の風土・行楽
<< 旨口醤油スープが“和流”・・・... “生”、“塩”、“たれ”・・・... >>