無垢な焼酎・・・6銘柄(その10)
昨年末から今月、主に晩酌した焼酎の銘柄をまとめてご紹介・・・
生で味わい、ロックで飲み、お湯割で酔う・・・以下。

■「王妃 イザベル」(小手川酒造:臼杵市/常圧:酒粕)25度・・・正調粕取焼酎
 籾殻に香草も含むような甘く柔らかな香り。22年古酒の古慣れた複雑な甘さに、苦さや辛さのような雑味を円やかに包んだアルコール感の喉越しが落ち着いた味わいを深める限定品。
■「久三郎」(きゅうざぶろう)(三和酒類:宇佐市/不明:米・米麹・麦麹)25度・・・米焼酎
 香りは淡い米吟香、口に含んだ米らしい柔らかな旨甘さに鼻腔を通る麹の香を味わう3つの原酒ブレンドの米焼酎。米焼酎と麦全麹を“中和”したような味わい。
無垢な焼酎・・・6銘柄(その10)_c0001578_91861.jpg

■「由布岳」(小野酒造:由布市/減圧:麦・麦麹・糖類添加)25度・・・ドライ淡麗タイプ
 おとなしく仄かな微香に、甘さが浮き立ちながら喉越しで軽やかな辛口のアルコール感を響かせる淡麗タイプ。魅力的な糖甘~い円やかさの味わいに想いをめぐらせる良品。
■「泰明」(藤居醸造:豊後大野市/常減ブレンド:麦・麦麹)25度・・・ガツン濃厚タイプ
 淡く香り発つ香ばしさ、アルコールの重さを感じない痺れるように心地よい旨味がドライな濃厚タイプ。麦香ばしい苦甘さのキレが秀逸なシャープな口あたりが秀でた逸品。
■「おへま 黒」(麻生本店:由布市/常圧:麦・麦麹)30度・・・ガツン濃厚タイプ
 麦ビターの芳香、ホロ苦い辛旨さと麦ビターな味わいに円やかな甘香ばしさが軽快なアルコール感を引き出してくれる濃厚タイプ。麦らしいミディアム・ボディーの喉越しに優しいコクが心地よい優品。 (「麻生富士子N°17」の県内銘柄ラベル)
■「常徳屋 赤ラベル」(常徳屋酒造場:宇佐市/常圧:麦・麦麹)25度・・・ガツン濃厚タイプ
 馨しい麦の芳醇な香り。煎ったようなホロ苦甘さが柔らかくほぐれ、スウィート・ビターなコクが真っ直ぐな濃厚タイプ。鼻腔へと広がる優しい味わいと苦旨味のアルコール感の余韻が堪らない優品。
by project-beppin | 2006-02-19 09:24 | 晩酌焼酎(INDEX)
<< 中津散策(その4):“絶景”に... 中津散策(その3):中津宇佐平... >>