豊後歳時記・・・梅雨の野花
昨日は、一年で一番陽が長い日“夏至”でしたね・・・。ここ一週間、晴れたり曇ったりの天候でしたが・・・今日の午後は“スコール”のような“ドシャ降り”のところもあって・・・まとまり過ぎた雨模様・・・。入梅してから、梅雨らしい“長雨”がないんですが・・・時候は“梅雨”の真っ只中です・・・。

豊後歳時記・・・梅雨の野花_c0001578_0431528.jpg今朝・・・仕事に向う道すがら・・・“野花”を探してみました・・・。

ヤマアジサイ 「山紫陽花
:ユキノシタ科

普通の“紫陽花”や“額紫陽花”に比べて花も葉も小さく、樹姿全体も“こじんまり”としていました・・・。
淡い紅色と清楚な白い花がリズミカルに咲き・・・“愛らしさ”があります・・・。

夏へと向う曇り空の下で・・・“梅雨”を彩る花たちに気づくと・・・6月らしい季節感が漂っていて・・・汗ばみながら仕事に追われるオヤジの心も・・・和んだりします・・・(笑)。




豊後歳時記・・・梅雨の野花_c0001578_043287.jpgキキョウソウ 「桔梗草
:キキョウ科

“桔梗色”と名付けたくなるような・・・鮮明な青紫の花弁には・・・“凛”とした美しさ・・・。



豊後歳時記・・・梅雨の野花_c0001578_0434359.jpgアカツメクサ 「赤詰草
:マメ科

春の“シロツメクサ(白詰草)”よりも大きな葉と・・・薄紫の花房に・・・“素朴”な美しさ・・・。



豊後歳時記・・・梅雨の野花_c0001578_0435524.jpgヒメキスゲ 「姫黄萓
:ユリ科

“濃黄色”で茎の短い百合の仲間・・・群生するように花が咲き始めると・・・“清麗”な美しさ・・・。



豊後歳時記・・・梅雨の野花_c0001578_0441147.jpgヤマボウシ 「山法師
:ミズキ科

“純白”の花弁が十字状に広がり・・・濃緑色の葉とのコントラストが目映く・・・“純真”な美しさ・・・。
by project-beppin | 2006-06-22 23:59 | 大分の風土・行楽
<< 山国川源流・・・梅雨空の“奥耶馬渓” 清らかスープとキムチの辛味・・... >>