つくば市から郷愁のある“常磐線”で・・・東京へ移動・・・ちょっとした会に出席した後、“山手線”でホテルへ向う途中・・・有楽町駅で下車して“寄り道”・・・。
![]() 「“御上り”の際は、是非」と・・・上京の折に訪ねることを薦めてくれる方々が多かったものですから・・・この機会にと・・・飛び込みの“一見客”・・・。 (今から思えば・・・) コース料理を堪能した“予約客”のグループが引けて一段落した22時頃・・・エレベーターを降りて・・・“オヤジ”が“怪しい風体”で“一杯飲めるぅ~”なんて感じで・・・入店しようとしたのは・・・ちと“不躾”でしたかな?・・・(笑)。 運よく“慈愛”に満ちたマネージャーのご配慮もあって・・・メイン・ダイニングへとご案内いただきました・・・。 店内は・・・この時間帯でも・・・テーブル席の半数以上は“ロックグラス”を片手に“アフター・ディナー”を楽しむ方々・・・「舞香」や「とっぱい」などが人気のようです・・・。 “大分イズム”で構成されたインテリア空間と・・・“光のモダンアート”の如く窓の向こうに広がるロケーション・・・さすが“銀座”という感じ・・・。 “大分イズム”・・・黒を基調とした“Chic”な空間は・・・日田の“杉”、別府の“竹”、津久見の“石灰”など・・・地域性のある素材を用いることで・・・テーブル、照明、什器、内装を調和させる大分らしいエスプリが活かされていて・・・落ち着いた雰囲気です・・・。 “光のモダンアート”・・・幾何学的な曲面で構成された“東京国際フォーラム”の“Illusion”な夜間光が眼前に広がり・・・まるで、漆黒に浮かび上がる一隻の“メトロポリス屏風絵”のようなロケーションも・・・素晴しいの一言・・・。 ♪ 心のぉ~ 底までぇ 痺れるよぅなぁ~ 吐息が~絶えないぃ 輝き だからぁ~ ♪ (石原裕次郎 & 牧村旬子:銀座の恋の物語・・・の替歌) 席にポツンと陣取った“一見客”オヤジのオーダーはというと・・・米焼酎「竹田」の“お湯割り”と・・・アラカルト(一品料理)の「あつめし」・・・。 “小鹿田焼”の湯呑みで味わう米焼酎「竹田」・・・清酒で云う“上燗”程度の“お湯割り”で実に旨い・・・。 大分で収穫された“黒米”で仕込んだその旨さの核心は・・・“米麹”が醸す柔らかな甘みと・・・大分の名水では?と思わせる・・・絶妙な“割水”加減・・・しっとりと艶やかな焼酎の味わいがあります・・・。 ♪ 泪が思わずぅ~ わいてぇきてぇ~ 泣きたぁくなるのさぁ~ この俺もぉ~ ♪ 大分の焼酎や清酒と料理を楽しみながら・・・“銀座”で〆る・・・。次回は・・・女房殿と一緒に“コース料理”にします・・・ということで・・・(笑)。 ![]() これはこれで・・・“銀座ナイズ”にアレンジされた上品さ・・・絶品!。 何が絶品かってぇ?・・・もちろん、“カンパチ”の切り身が“レア”状態で食せることもさることながら・・・昔ながらの“オクド”で炊いた香り豊かな“ご飯”の風味・・・ホント・・・記憶の奥の味わいが蘇る美味さがありますよ・・・。 何となく気になるのは・・・私が知っている漁師料理の“あつめし”よりも・・・居酒屋の“りゅうきゅう茶漬け”に近いというのは・・・これ如何に・・・(笑)。 “大分の旬食”を“銀座”で味わうならば・・・予約“コース料理”を堪能するも好し・・・。 “大分の焼酎”を心ゆくまで嗜むならば・・・アラカルトの“一品料理”を肴にするも好し・・・。 ♪ 東京でぇ ひとつぅ~ 銀座でぇ ひとつぅ~ “我が意”ひとりでぇ 始めて行ぃったぁ~ 「坐来」の夜の 物語ぃ~ ♪ 丁度、雑誌“サライ”の2006年15号(7月20日発売)-銀座通9人「私の馴染みの店」-にも・・・この店の記事が掲載されているとか・・・。 皆さんも・・・機会があれば是非!!!・・・。“ランチ”も・・・アラカルトも好評だそうです・・・。
by project-beppin
| 2006-08-02 00:35
| 旅先の酒と食
|
リンク
●皆様方の毎日のワン・クリック!を励みに飲み続けようかと・・・(笑)。↓
【人気Blogランキング】に一票 ■焼酎界隈電網■ ↓なにわの立ち呑み師 立ち呑み漂流 立ち呑み漂流(その弐) 立ち呑みの流儀 縄文の息吹き ↓都城発 焼酎ライフ Jar Ja,Songeja,Songejaga! ↓球磨焼酎の文化飲類学者 焼酎盆地 公民館東分館(ブログ) ↓壱岐な麦焼酎の酔薦人 よかおとこの酔っぱらブログ ↓大分をミタラう角打ち原人 「長浜角打ち道場」 ↓日向の焼酎ルポライター 南ん風 ↓富山の焼酎評論家 越中芋組 ↓師と仰ぐ焼酎マスター 焼酒=焼酎と泡盛= ↓朝生TV的焼酎論客BBS しょちくれケンちゃん ↓酎網正調エンタメ銘文集 九州焼酎探検隊 ↓焼酎界隈の共同通信 本格焼酎忘備録・本館 ■地焼酎蔵元Blog■ ↓宇佐:四ッ谷酒造 蔵日記 ↓宇佐:三和酒類 虚空乃蔵 酒蔵日記 ↓臼杵:久家本店 常蔵ファンクラブ ↓豊後大野:藤居醸造 井田萬力屋 蔵元だより ↓宇佐:久保酒蔵 久保酒蔵 ブログ ■地域界隈電網■ ↓豊後磯釣師の釣行日記 G-style ↓頑張れ大分トリニータ! トリニータイズム ↓県南の潮風薫る日誌 ずっと大分が好きだ _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ Copyright (C) 2004-11 chusyuoita All Right Reserved このブログの全ての画像等の著作権はブログ管理者(酎州大分)に帰属します。無断で複写、転用、転売をすることを禁止いたします。 また、単にアフェリエイト・コンテンツへの勧誘など、管理者が不適当と判断したコメント・TB等は削除させていただきます。 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ お気に入りブログ
別府の町並み変化 アッシュ・いさはや的blog トムの徒然なるままに SKB50~焼酎屋 兼八... 風に包まれて カメラを持って~1 喰ってやろう!! 立ち呑み漂流 ロサンゼルスな理由 wh... NED-WLT 午前1時の独り言 夏野のお箸小話 立ち呑み漂流別館(立ち呑... Jar Ja,Songe... G-style 代官山だより♪ つれづれ雑記 カメラを持って~2 焼酎看板コレクション il quaderno.... 「右近橘」日本一小さな蔵... 公民館東分館 大分手織物語り カテゴリ
麦焼酎大別(はじめに) 晩酌焼酎(INDEX) 大分麦焼酎 豊後の粕取焼酎 地焼酎(米 ect.) 焼酎文化考 美食の街 大分の風土・行楽 大分地霊の酒 ect. 隣人の焼酎・泡盛 異郷酒晩酌伝 旅先の酒と食 旅先の風土・行楽 オヤジ時事放談 検索
タグ
晩酌(252)
別府(176) 自然(123) 食事処(100) 春(89) 佐伯(84) 街角(82) ドライ系(78) 夏(77) 日田(65) 宇佐(62) 秋(59) ガツン系(57) 宴会(57) 冬(54) 大分(52) 臼杵(50) 清酒(50) 他の道府県(47) 史跡めぐり(40) 最新のトラックバック
以前の記事
2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 その他のジャンル
ブログ・ランキング
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||