夏だ!海だ!(その2)・・・“地曳網”だぁ~!!!
“チョイ夏”オヤジは・・・海を眺めるためだけに・・・“佐志生”に出かけたのではありません・・・でした・・・(笑)。知人が発起人となって“企画”した・・・この浜で行う“地曳網”に参加したのです・・・。
夏だ!海だ!(その2)・・・“地曳網”だぁ~!!!_c0001578_723043.jpg
集まった参加者は・・・総勢40名以上・・・大人も子供も総がかりで“ヨイショ、ヨイショ”と・・・。

夏だ!海だ!(その2)・・・“地曳網”だぁ~!!!_c0001578_765547.jpg観光用とは言うものの、それでもやはり“地曳網”・・・“漁業”という“労働”であることを改めて痛感した次第・・・。
昔は、日々の糧を得るために・・・皆で網を曳きながら声を揃える“労働歌”が歌われたのも・・・わかるような気がします・・・。

思いのほか、重い網綱・・・歯をくいしばって、体中から汗をふき出しながら曳くのですが・・・なかなか、網の部分に浮かんでいる白い“浮子(ウキ)”が近づいてきません・・・(笑)。

はじめは・・・“楽勝”気分で楽しんでいた“チョイ夏”オヤジも・・・“体脂肪”が測れるような“二の腕”では・・・“乳酸”が溜まるほども“腕力”が無く・・・全く“労働”に貢献できず、息があがる始末・・・(笑)。

そのうち・・・網が近づいてくると・・・跳ねて逃げる小魚の銀鱗が輝きだして・・・一同の期待も膨らみます・・・。

網を引き揚げて・・・“労働の対価”たる“漁果”は・・・魚種も豊富・・・ここでやっと、参加者の笑みがこぼれます・・・。

豊かできれいな“海の幸”を・・・ちょっぴり“御裾分け”戴いた気分・・・楽しい思い出となる“地曳網”でした・・・。




夏だ!海だ!(その2)・・・“地曳網”だぁ~!!!_c0001578_8513296.jpg先ずは・・・地元の漁師さんが、網を積んだ漁船の船外機をあげて・・・浜の波打ち際まで来てくれます・・・。
そこで、片方の網綱をおろして・・・沖へと出てゆきます・・・。


夏だ!海だ!(その2)・・・“地曳網”だぁ~!!!_c0001578_8521318.jpg沖では・・・地曳網を投入・・・。
U字を描いて・・・漁船はもう一方の網綱を浜まで運んでくれます・・・。


夏だ!海だ!(その2)・・・“地曳網”だぁ~!!!_c0001578_8522815.jpgそうして・・・網綱が浜の向こうとこっちに準備できれば・・・さっそく・・・皆で網綱を曳きます・・・。

はじめのうちは・・・笑顔で声も揃っているのですが・・・(笑)。


夏だ!海だ!(その2)・・・“地曳網”だぁ~!!!_c0001578_85240100.jpg網の部分に浮かんでいる白い“浮子(ウキ)”が近づいてくると・・・浜の両端で曳いていた網綱を持って・・・網を囲むように、互いに浜の真ん中へ寄って・・・さらに網の部分を曳上げます・・・。


夏だ!海だ!(その2)・・・“地曳網”だぁ~!!!_c0001578_852598.jpg網のほとんどが曳き上げられたところで・・・


夏だ!海だ!(その2)・・・“地曳網”だぁ~!!!_c0001578_8531192.jpg中央のフクロ網になった部分を・・・手繰り上げて“漁果”を集めて・・・


夏だ!海だ!(その2)・・・“地曳網”だぁ~!!!_c0001578_8532278.jpg大きな魚から取り上げて・・・
網に入った魚種はというと・・・アジ、セイゴ(鱸)、サヨリ、コノシロ、キビレ、キス、小チヌ、チダイ、アナゴ、メバル、ベラ、アイゴ、キビナゴ、コウイカなどなど・・・


夏だ!海だ!(その2)・・・“地曳網”だぁ~!!!_c0001578_8533486.jpgこの日一番の大物(重量)はというと・・・このモイカでしょう・・・旨そうです・・・(笑)。


夏だ!海だ!(その2)・・・“地曳網”だぁ~!!!_c0001578_8534738.jpg“豊漁”と網を片付ける漁師さんに感謝して・・・。


夏だ!海だ!(その2)・・・“地曳網”だぁ~!!!_c0001578_8535982.jpg空を見上げると・・・小魚を狙って・・・トンビが舞っていました・・・。
by project-beppin | 2006-08-16 07:08 | 大分の風土・行楽
<< 夏だ!海だ!(その3)・・・“... 夏だ!海だ!(その1)・・・臼... >>