雨月の“夏宴”(その5)・・・“2大巨匠”の“雨月会談”
HAKUDOU師匠の別荘“雨月亭”に・・・日向の巨匠“けんじ大佐”がご巡幸・・・と相成ったのは・・・8月14日(月)午後3時18分・・・。

雨月の“夏宴”(その5)・・・“2大巨匠”の“雨月会談”_c0001578_2175222.jpgあの“お盆渋滞”のR10号線を・・・炎天下、北上された“けんじ大佐”・・・ご到着後・・・早速、HAKUDOU師匠の“歓迎の儀”が始まりました・・・。

師匠お手製の・・・“にんにく醤油がけ鰹のタタキ”・・・“炙り焼スジ肉かぼす絞り”・・・などなど・・・。

先ずは、“乾杯ビール”を呷って・・・師匠や足立さんと初対面のご挨拶の後・・・ご歓談・・・。

この日の・・・けんじ大佐“語録”・・・
○足立さんのブログ“常蔵ファンクラブ”について・・・「久家本店さんの“度量”を感じますねぇ・・・」 
○久家本店さんについて・・・「HPにある杜氏さんのエッセイが何んとも味があって好きでしてねぇ・・・」
○(米焼酎「天下無敵」や「Mutekku」を飲んで・・・)大分の米焼酎について・・・「大分の米焼酎というのは、伝統的には米粉(白粕)を用いた焼酎ですよねぇ・・・らしい味わいがありますよねぇ・・・」
○大分の食材について・・・「やっぱり、魚は大分が旨いってよく聞きますねぇ・・・」
○(自らご持参なされた・・・)宮崎の清酒「はなかぐら」について・・・「宮崎の唯一の清酒専業蔵の純米“生原酒”なんですがねぇ・・・HAKUDOUさんが清酒好きということでぇ・・・」
○(もうひとつのご持参品・・・)熊本の米焼酎「園の泉」40°について・・・「球磨のホントに小さな蔵なんですがねぇ・・・ちょっと、これもなかなかでしてねぇ・・・」
○焼酎ブームの現状について・・・「ここ数年で“霧島酒造”がガリバー化でしてねぇ・・・焼酎ブームは“鹿児島”と“芋”が中心っていうかぁ・・・まぁ、その他(球磨や大分や壱岐など)も・・・一部の蔵は伸びたんでしょうがねぇ・・・」
○地元で見ない地銘柄について・・・「やっぱ小さな蔵も・・・昔、地元酒屋で苦労した(値踏み)扱いなんかもあってですねぇ・・・大手とは違って、あの頃に自分たちに付き合ってくれた(都市部の)酒屋に(量的にも)優先になっちゃうんでしょうねぇ・・・」
・・・をはじめとして・・・ここには書ききれない“深~い”お話が出るわ出るわ・・・(笑)。

話しっぷりも・・・食いっぷりも、飲みっぷりも・・・“探究心”の旺盛な“人格”をそのまま“ご披露”いただきました・・・。

夕刻からは・・・HAKUDOU師匠とけんじ大佐の“2大巨匠”が・・・佐伯市街地で世紀の“雨月会談”と相成りました・・・。“侍従”役の私と足立さんは・・・“御暇”を頂戴して・・・帰路へと・・・。




雨月の“夏宴”(その5)・・・“2大巨匠”の“雨月会談”_c0001578_21862.jpg

雨月の“夏宴”(その5)・・・“2大巨匠”の“雨月会談”_c0001578_2181927.jpg

雨月の“夏宴”(その5)・・・“2大巨匠”の“雨月会談”_c0001578_2183833.jpg

2日間に亘った・・・雨月の“夏宴”も・・・これにて“閉宴”・・・。

いつか・・・また、皆様とお会いしたいですねぇ~・・・。
by project-beppin | 2006-08-29 02:20 | 焼酎文化考
<< 共鳴する“地霊”に酔う・・・T... 佐伯の清流・・・番匠川河川公園 >>