風格のあるコク濃い甘口・・・濃醇「西の関 純米酒」
今朝は“秋分”を過ぎたことが実感できる“冷え込み”でした・・・。湯布院では・・・この秋初めての本格的な“朝霧”だったとのこと・・・“彼岸花”、“朝霧”と来れば・・・後に続くは“中秋の名月”と・・・大分も“初秋”から“中秋”へと移りゆきます・・・。

風格のあるコク濃い甘口・・・濃醇「西の関 純米酒」_c0001578_2172740.jpg今夜は、20時を廻って帰宅・・・愚息たちは夕食を終えて・・・テレビを見ながら、漫画を読んだり、ゲームをしたり・・・典型的な“ナガラ族”・・・。

片付いていた食卓に並べられたのは・・・“鯖の塩焼き”と“おでん”・・・。
我が家の献立に・・・この“おでん”が現れると・・・女房殿も“秋”を感じている証拠・・・少しずつ“温まる”料理へと移ってゆく気配が感じ取れるようになります・・・。

ならば・・・清酒“カップ酒”の第5弾で・・・国東の大御所、萱島酒造さんの『西の関 純米酒』・・・。
“燗酒”にするか?・・・そのまま“冷や”か?・・・迷った挙句・・・“冷や”で“グビッ”っと・・・。

米の馥郁たる香りが豊かに放たれる感じ・・・口に含めば、どっしりと風格のあるコクが濃く・・・それに重なる甘み、辛み、酸みの調和する旨みも深く・・・喉ごしにしっかりと満ち足りた余韻とキレを味わえます・・・。

一見“武骨な”ようで・・・“コシ”のある清酒らしさがあって・・・ついつい、飲み口が進むという味わいの設計は・・・オヤジ好みの“お見事!”という他ありません・・・。




風格のあるコク濃い甘口・・・濃醇「西の関 純米酒」_c0001578_21741100.jpg“鯖の塩焼き”・・・脂ののった“秋鯖”でした・・・。

半身をそのまま焼き上げて・・・大根おろしや醤油を付けずに・・・カボスをギュッと絞るだけでいただきましたが・・・薄塩の焼身と鯖脂の旨さを・・・カボスがさっぱりと楽しませてくれる感じ・・・。


風格のあるコク濃い甘口・・・濃醇「西の関 純米酒」_c0001578_2175535.jpg“おでん”・・・大根、ちくわ、練り天、すじ・・・と至って定番でしたが・・・だし取りに使った昆布もそのまま入っていて・・・薄味なおでんだしが女房殿の味に仕上がってました・・・。


風格のあるコク濃い甘口・・・濃醇「西の関 純米酒」_c0001578_2181080.jpg常温の“冷や”で飲む清酒・・・味がしっかり整ってないと・・・“ぬるい”感じがある酒の味わいとなって・・・甘さが目立ったり、辛さが残ったりしますが・・・風格のある味わい深さは“五味一如”・・・飲んで納得の味わいでした・・・。
by project-beppin | 2006-09-26 02:19 | 大分地霊の酒 ect.
<< 膨らみのある“生”の旨さ・・・... “柔爽”な甘みで飲む“豊後ロッ... >>