秋の“一熟”・・・無花果(いちじく)
この時期・・・初秋の“旬果”の“御裾分け”をいただきます・・・“無花果”(いちじく)・・・。

秋の“一熟”・・・無花果(いちじく)_c0001578_18453652.jpg枝先で膨らむ果実は一枝に一つずつ熟す“一熟”から・・・“いちじく”と呼ばれるようになったという“帰化果樹”・・・。

“淡緑”の実が徐々に大きくなると“暗紅紫”の熟した実となって甘い匂いが漂います・・・。

その実を傷めないように軸元から折れば・・・乳白の樹液が涙のように溢れるさま・・・。
この時、この果樹の“生命”をいただいていることに気づいたりして・・・なぜか、樹液を指に付いたままにすると痒くなって・・・“罰(ばち)が当たらんように、ちゃんと食べよう”と子ども心に思ったりした記憶が甦ります・・・(笑)。

大分では・・・高崎山近くの“田ノ浦”や九州石油ドームに近い“松岡”などが産地です・・・。




秋の“一熟”・・・無花果(いちじく)_c0001578_18561717.jpgこんな風に生っているんです・・・見事な“一熟”・・・。

秋の“一熟”・・・無花果(いちじく)_c0001578_18455378.jpg持ち帰って・・・その少し弾けた熟れた実には・・・甘い香り・・・。


秋の“一熟”・・・無花果(いちじく)_c0001578_184649.jpg少し冷やして、熟したその実を食べると・・・柔らかな果肉のおとなしい“熟甘さ”に“プツプツ感”の“旬果”ですね・・・。

ワイン煮”や“いちじく酒”も好いですが・・・やっぱり“そのまま”が美味しかったりします・・・。
by project-beppin | 2006-09-30 18:46 | 大分の風土・行楽
<< 麦辛い芋甘さ・・・「八丈 鬼ごろし」 膨らみのある“生”の旨さ・・・... >>