竹灯りの“賑わい”・・・「うすき竹宵」の情景
街並みのいたるところで“竹ぼんぼり”と“竹灯りオブジェ”が放つ光景とともに・・・この「うすき竹宵」ならではの臼杵の食文化と人情が織り成す・・・“Food”と“風土”の情景を・・・スナップ写真に納めました・・・。
竹灯りの“賑わい”・・・「うすき竹宵」の情景_c0001578_052412.jpg

竹灯りの“賑わい”・・・「うすき竹宵」の情景_c0001578_0531860.jpg八町大路”は・・・その昔の“アーケード商店街”を再開発し・・・白壁、格子窓、瓦屋根の軒先など歴史的な景観の商家の佇まいを復活させた通りで・・・この夜の“メイン・ストリート”となっていて・・・その風情のある“石畳”の通りを見通すことができないほどに・・・繰り出す“ひと、ヒト、人”で・・・“初詣で”のような“賑わい”・・・(笑)。

この通りの真ん中に位置する“サーラ・デ・うすき”では、“茶会”や“琴演奏”が催されたり・・・周辺の商店では、店内はもちろんのこと、軒先に出店して勢いのいい売り込みの声が響いています・・・。

この通りから“浜町界隈”へ廻ると・・・いつもの夜なら“閑古鳥”や“千鳥足”にしか会えないような路地裏にも“竹灯り”に重なる人影・・・。

“そぞろ歩き”や“食べ歩き”が似合う“賑わい”・・・在りし日の街の活気が甦ってきて・・・秋祭りの夜市のような情緒・・・。

昨年の12月に訪れた時の風情とは、また違った・・・もう一つの臼杵の魅力を再発見したような気持ちになれます・・・。

こんな“賑わい”の中で・・・食する“臼杵らしさ”にも・・・“地霊の美味”が宿っています・・・。




竹灯りの“賑わい”・・・「うすき竹宵」の情景_c0001578_0565720.jpg“サーラ・デ・うすき”横では・・・竹をライトアップした休憩所・・・和装姿の似合う風景・・・。


竹灯りの“賑わい”・・・「うすき竹宵」の情景_c0001578_05777.jpgその前に出ていたテント屋台では・・・竹宵名物、数量限定と銘打って“地鶏カボスうどん”・・・我が家もこれで“腹ごしらえ”をしました・・・(笑)。


竹灯りの“賑わい”・・・「うすき竹宵」の情景_c0001578_0571821.jpgその“地鶏カボスうどん”・・・だしは素直な淡口で・・・思ったより柔らかい噛み応えの“味付け地鶏肉”とワカメと葱と天カスとかまぼこ・・・そして味の引き締め役の“カボス”スライス・・・。

温かなだしに匂い発つ“カボス”の青っぽい酸味香・・・この主張はあるけど脇役に徹する“カボス”が・・・“臼杵”らしい味わいに合うなぁ~・・・。


竹灯りの“賑わい”・・・「うすき竹宵」の情景_c0001578_0573289.jpg“八町大路”には・・・もう一つの“うすき醤油”の大看板であった“カニ屋”も・・・屋号を掲げて軒を連ねています・・・。着物姿が似合う老舗の復刻夜景・・・。


竹灯りの“賑わい”・・・「うすき竹宵」の情景_c0001578_0575063.jpgこちらは・・・浜町の“野上弥生子記念館”・・・“竹宵”協賛で夜間も開館“入場無料”・・・女房殿と次男坊は初めて見学・・・。


竹灯りの“賑わい”・・・「うすき竹宵」の情景_c0001578_058159.jpgその“野上弥生子”の実家がこの“小手川酒造”・・・蔵構えの玄関飾り・・・夜見ても、“竹宵”に合わせた気品のある設え(しつらえ)・・・。ここでしか買えない“ビンテージ粕取古酒「王妃 イザベル」も売ってました・・・。


竹灯りの“賑わい”・・・「うすき竹宵」の情景_c0001578_0581162.jpg“小手川酒造”のまん前は・・・味噌醤油でお馴染みフンドーキンの“小手川商店”・・・。


竹灯りの“賑わい”・・・「うすき竹宵」の情景_c0001578_0582620.jpg“極上麦味噌”と“みそ羊羹”・・・もちろん“卵の味噌漬け”もありますよ・・・。


竹灯りの“賑わい”・・・「うすき竹宵」の情景_c0001578_0584167.jpg名物“みそソフト”・・・これがなんともベストマッチ・・・味噌風味の控えめな甘み絶品です・・・。


竹灯りの“賑わい”・・・「うすき竹宵」の情景_c0001578_059595.jpg久家の大蔵”内では・・・戦前の“カフェ”の風情を再現したような茶房“宵待(よいまち)”・・・“割烹エプロン姿”の往年の“給仕女中”さんに運んでもらう“珈琲”は、味もよく大人気でした・・・。


竹灯りの“賑わい”・・・「うすき竹宵」の情景_c0001578_0592037.jpgそして・・・ここが久家本店さんのアンテナショップ“満寿屋(ますや)”・・・店先で半被姿の呼び込み・・・
「おばあちゃんのお土産に・・・“おばあちゃんの奈良漬け”いかがですかぁ~」
と・・・はりのある声・・・なんと!大田杜氏自ら・・・売り込みをかけています・・・。


竹灯りの“賑わい”・・・「うすき竹宵」の情景_c0001578_0593277.jpg店内では・・・大勢のお客さんに“振舞い試飲”・・・足立さんはじめ皆さんも一生懸命・・・焼酎や清酒の説明と接客サービスに大忙しでした・・・。


竹灯りの“賑わい”・・・「うすき竹宵」の情景_c0001578_0594833.jpg街を廻っていて見つけたバーでは・・・こんなオリジナル・カクテルも・・・。
臼杵の“カボス・グリーン”をアレンジした“竹宵”・・・来年は飲んでみたい・・・。


竹灯りの“賑わい”・・・「うすき竹宵」の情景_c0001578_101433.jpgこれも・・・臼杵らしい“B級グルメ”ではないでしょうか?・・・“ふぐのかわそば”・・・どんな味か?何方かレポートお願いします・・・(笑)。


竹灯りの“賑わい”・・・「うすき竹宵」の情景_c0001578_1034100.jpg“古道具屋”の軒先の“まねき猫”の石彫・・・臼杵の“赤ねこ”の化身のような独特の風貌に愛嬌を感じます・・・。


竹灯りの“賑わい”・・・「うすき竹宵」の情景_c0001578_104782.jpg“うすき竹宵”・・・“賑わい”が街に自負と活気を与える情景です・・・。
by project-beppin | 2006-11-08 01:01 | 大分の風土・行楽
<< 苦香ばしさのコクに焙煎甘み・・... 竹灯りの“ルミナリエ”・・・「... >>