昨日までの“温い(ぬるい) 雨”が上がっても・・・例年に比べると暖かな“年の瀬”ですね・・・。今朝も、“冷え込み”とは呼べないような穏やかな天候でしたが・・・明日は、例年並みでしょうか・・・天気予報も“雪マーク”・・・。
![]() “年の瀬”を段取り好く“正月”に備えるご近所の方らしい・・・お心遣い・・・。 ありがたく“晩酌のアテ”にしようと思ったのですが・・・それならば!と思って“お屠蘇”酒を一足早く試飲することにしました・・・肥後(熊本)の正調“お屠蘇”酒アルコール度数12°の「赤酒(あかざけ)」・・・。 「赤酒」・・・大分では食料品売り場の“調味料酒”のコーナーで見かけますが・・・実は、歴(れっき)とした古代酒“灰持酒(あくもちしゅ)”の正統派を受け継ぐ・・・熊本の“御国酒=伝統酒”で・・・正月の“お屠蘇”となる“祝酒”でもあると・・・。 熊本式 “お屠蘇”とは・・・この「赤酒」に“屠蘇散”と呼ばれる“生薬”・・・肉桂(にっけい)、防風(ぼうふう)、蜀椒(しょくしょ) 、桔梗(ききょう)、白朮(びゃくじゅつ)、陳皮(ちんぴ) ・・・を前日(大晦日)浸しておくのだそうです・・・。 ということで・・・この時節は、このように“屠蘇散”袋も同梱されている山鹿市の千代の園酒造『極上 赤酒』で・・・熊本式 “お屠蘇”を模擬体験・・・昨夜、浸けておいた“屠蘇散”袋を取り出し・・・グラスに注いで、もちろん“生”のまま一杯・・・(本来は“お屠蘇”ですから、こんな風には飲まないのでしょうが・・・笑)。 ほう、ほう・・・注いだ時に感じる“トロみ”のある淡黄褐色の酒液・・・フム、フム・・・“生薬”由来の香りは、仄かながら複雑です・・・。 クイッと飲めば・・・全体を覆うようなマッタリと滑らかな甘味の舌触りが主体となって・・・続いて“アルカリ”っぽい苦辛さに・・・“生薬”の“肉桂(ニッキ)”風味が重なって鼻腔に抜けてゆく後味 ・・・例えれば、本醸造の“味醂”の尖った感じが取り除かれた円やかな“漢方酒”とでも謂えばイメージがお分かりいただけるかと・・・。 なるほど・・・古式ゆかしき由緒ある“お屠蘇”の本義・・・“鬼神・邪気”を祓い一年の“無病息災”、“一家長寿”を願う薬酒・・・これまで、“お屠蘇”も“般若湯”もなんら変わらぬ“清酒”だと思い込んでいた無教養に簡略化した“正月儀礼”を見直さなくてはと・・・急に“畏(かしこ)” まるオヤジでありました・・・(笑)。 ご近所から戴いたこの“田つくり(ごまめ)”も美味しく・・・“年の瀬”に“お節”気分の試飲晩酌でした・・・。 ![]() 他の地方では・・・清酒やみりんで同様に“お屠蘇”にするんですね・・・。 ![]() ![]() 古式ゆかしい“慣習儀礼”に残る地域の酒文化・・・ “お屠蘇”は・・・肥後「赤酒」、薩摩「地酒(じしゅ) 」・・・ “ひな祭り”は・・・豊前中津と豊後竹田の「白酒」、筑前博多「練酒(ねりざけ)」・・・ 再度、この機に見直されてほしいですね・・・。 出来れば・・・豊後「麻地酒(あさじざけ)」の復活も・・・多様な酒文化につながるのではと・・・この酒を飲みながら想う“年の瀬”・・・であります・・・。
by project-beppin
| 2006-12-27 23:59
| 異郷酒晩酌伝
|
リンク
●皆様方の毎日のワン・クリック!を励みに飲み続けようかと・・・(笑)。↓
【人気Blogランキング】に一票 ■焼酎界隈電網■ ↓なにわの立ち呑み師 立ち呑み漂流 立ち呑み漂流(その弐) 立ち呑みの流儀 縄文の息吹き ↓都城発 焼酎ライフ Jar Ja,Songeja,Songejaga! ↓球磨焼酎の文化飲類学者 焼酎盆地 公民館東分館(ブログ) ↓壱岐な麦焼酎の酔薦人 よかおとこの酔っぱらブログ ↓大分をミタラう角打ち原人 「長浜角打ち道場」 ↓日向の焼酎ルポライター 南ん風 ↓富山の焼酎評論家 越中芋組 ↓師と仰ぐ焼酎マスター 焼酒=焼酎と泡盛= ↓朝生TV的焼酎論客BBS しょちくれケンちゃん ↓酎網正調エンタメ銘文集 九州焼酎探検隊 ↓焼酎界隈の共同通信 本格焼酎忘備録・本館 ■地焼酎蔵元Blog■ ↓宇佐:四ッ谷酒造 蔵日記 ↓宇佐:三和酒類 虚空乃蔵 酒蔵日記 ↓臼杵:久家本店 常蔵ファンクラブ ↓豊後大野:藤居醸造 井田萬力屋 蔵元だより ↓宇佐:久保酒蔵 久保酒蔵 ブログ ■地域界隈電網■ ↓豊後磯釣師の釣行日記 G-style ↓頑張れ大分トリニータ! トリニータイズム ↓県南の潮風薫る日誌 ずっと大分が好きだ _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ Copyright (C) 2004-11 chusyuoita All Right Reserved このブログの全ての画像等の著作権はブログ管理者(酎州大分)に帰属します。無断で複写、転用、転売をすることを禁止いたします。 また、単にアフェリエイト・コンテンツへの勧誘など、管理者が不適当と判断したコメント・TB等は削除させていただきます。 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ お気に入りブログ
別府の町並み変化 アッシュ・いさはや的blog トムの徒然なるままに SKB50~焼酎屋 兼八... 風に包まれて カメラを持って~1 喰ってやろう!! 立ち呑み漂流 ロサンゼルスな理由 wh... NED-WLT 午前1時の独り言 夏野のお箸小話 立ち呑み漂流別館(立ち呑... Jar Ja,Songe... G-style 代官山だより♪ つれづれ雑記 カメラを持って~2 焼酎看板コレクション il quaderno.... 「右近橘」日本一小さな蔵... 公民館東分館 大分手織物語り カテゴリ
麦焼酎大別(はじめに) 晩酌焼酎(INDEX) 大分麦焼酎 豊後の粕取焼酎 地焼酎(米 ect.) 焼酎文化考 美食の街 大分の風土・行楽 大分地霊の酒 ect. 隣人の焼酎・泡盛 異郷酒晩酌伝 旅先の酒と食 旅先の風土・行楽 オヤジ時事放談 検索
タグ
晩酌(252)
別府(176) 自然(123) 食事処(100) 春(89) 佐伯(84) 街角(82) ドライ系(78) 夏(77) 日田(65) 宇佐(62) 秋(59) 宴会(57) ガツン系(57) 冬(54) 大分(52) 清酒(50) 臼杵(50) 他の道府県(47) 史跡めぐり(40) 最新のトラックバック
以前の記事
2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 その他のジャンル
ブログ・ランキング
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||