明治の“美笑醜渋”・・・東光寺“五百羅漢”
せっかく、宇佐まで来たのですから・・・市の官庁街から駅館川(やっかんがわ)に沿って河口に向う“柳ヶ浦”方面へ・・・。

明治の“美笑醜渋”・・・東光寺“五百羅漢”_c0001578_2213934.jpg

明治の“美笑醜渋”・・・東光寺“五百羅漢”_c0001578_21585151.jpg県下一の穀倉地帯といわれる平野の県道を走っていると・・・“東光寺五百羅漢”の案内板・・・道案内を辿りながら訪ねることに・・・。

平坦な田園風景の中に、赤い屋根と木立の佇まい・・・遠目には地域の“庄屋旧家”に見える曹洞宗“医王山 東光寺”・・・ご本尊“薬師如来”・・・。

広い駐車場から山門を潜り・・・脇道に沿って寺の奥へと周れば・・・常緑の樫?双樹の正面奥に“大日如来”を配し、その小丘状の周辺に安置された“五百羅漢”・・・。

幕末から明治にかけての維新動乱期・・・15代“道琳”和尚により、干害に苦しむの住民を救うため、約20年の歳月をかけて安置されたとされるこの表情豊かな“羅漢さま”たち・・・。

人の“煩悩”と“喜怒哀楽”を表す羅漢さまの“美笑醜渋”・・・一体一体のこの“羅漢さま”を眺め拝しながら・・・この羅漢さまに自らの心情や性格を映した表情を見つけることで・・・自らを見つめ直し“自戒”と“自律”に向うことができるのでは?・・・そんなことを思ってしまった次第・・・これが“仏に救われる”ということでしょうか・・・(笑)。




明治の“美笑醜渋”・・・東光寺“五百羅漢”_c0001578_041446.jpg東光寺・・・広々とした宇佐平野の田園風景の中に佇む小さな寺なんですが・・・この“五百羅漢”の観覧参拝者が多いのか?・・・観光バスも停めることができる大きな駐車場があります・・・。

明治の“美笑醜渋”・・・東光寺“五百羅漢”_c0001578_04285.jpg案内板に沿って寺の庭側に回ると・・・このとおり小丘状の“石の群像”・・・。

明治の“美笑醜渋”・・・東光寺“五百羅漢”_c0001578_044112.jpg双樹の手前の階段口の両脇には“陽の石”と“陰の石”を配し・・・シンメトリーでありながら・・・相対する世界観を象徴する空間構成・・・。

明治の“美笑醜渋”・・・東光寺“五百羅漢”_c0001578_045489.jpg聞くところによると・・・手前よりも上った奥に行くほど、羅漢さまのお顔が温和で・・・“悟り”の境地であるとのこと・・・私には、手前の煩悩や苦悩を抱えた羅漢さまの方が愛着がわきます・・・。

明治の“美笑醜渋”・・・東光寺“五百羅漢”_c0001578_054882.jpgまさに一つとして同じ表情やしぐさがなく・・・キャラクターも違います・・・(笑)。

明治の“美笑醜渋”・・・東光寺“五百羅漢”_c0001578_055966.jpg腹の中まで“御仏”に帰依していることを“これみよがし”に見せているという・・・ユーモラスな羅漢さまも・・・。

明治の“美笑醜渋”・・・東光寺“五百羅漢”_c0001578_061139.jpg今にも、話しかけられそうな“微笑み”があったり・・・。


明治の“美笑醜渋”・・・東光寺“五百羅漢”_c0001578_062454.jpg酒の飲みすぎで・・・目がはれた“ウルトラマン”のような方も・・・(笑)。

明治の“美笑醜渋”・・・東光寺“五百羅漢”_c0001578_063990.jpg最上部には“後光”を持つ“菩薩”に近い存在となった“羅漢”・・・。

明治の“美笑醜渋”・・・東光寺“五百羅漢”_c0001578_065976.jpgそして、“御堂”には・・・中心的存在“大日如来”・・・。

明治の“美笑醜渋”・・・東光寺“五百羅漢”_c0001578_071927.jpgその“五百羅漢”の小丘から、さらに奥まったところに“十六羅漢”・・・。

明治の“美笑醜渋”・・・東光寺“五百羅漢”_c0001578_073221.jpg


明治の“美笑醜渋”・・・東光寺“五百羅漢”_c0001578_074954.jpgこちらの羅漢さまは・・・もはや“悟り”に到達されたかのような・・・“崇高さ”があります・・・。

明治の“美笑醜渋”・・・東光寺“五百羅漢”_c0001578_08255.jpg

明治の“美笑醜渋”・・・東光寺“五百羅漢”_c0001578_081548.jpgその中央には、奈良の東大寺にある“仏足石”を模したとされる石板がありました・・・。

明治の“美笑醜渋”・・・東光寺“五百羅漢”_c0001578_082876.jpg穏やかな暖かさに誘われてか?・・・早くも白梅が“三分咲き”でした・・・。
by project-beppin | 2007-03-04 10:52 | 大分の風土・行楽
<< “未だ木鶏たりえず”・・・里の... “お蚕”の文化史・・・宇佐の産... >>