“憤怒の明王”の真意・・・真木大堂
“六郷”の一つ“田染郷(荘)”の“れんげ畑”の風景とともに佇む・・・国東六郷満山霊場 第4番札所 本山本寺・・・馬城山「伝乗寺」・・・。

“憤怒の明王”の真意・・・真木大堂_c0001578_22455045.jpg旧くは“六郷満山”の寺院中でも36寺坊の霊場を有したこの大寺院・・・その各寺坊のご本尊を一堂に集めたのが「真木大堂」・・・。

寺院としての“本堂”や信仰の対象としての“御仏”に参拝するというよりも・・・宗教法人でありながら“収蔵庫”と呼ぶ場所での“ご本尊”拝観・・・。

“宗教空間”というよりも・・・“ご本尊”であった平安後期の“木造仏”のみを収蔵した“仏像博物館”と言った方が正しい表現かもしれません・・・。

収蔵庫内撮影禁止の“ご本尊”たち・・・国の重要文化財に指定された“阿弥陀如来坐像”、“大威徳明王像”、“不動明王像”、“四天王立像”、“二童子立像”であり・・・確かにその“仏教彫刻美術”的な秀でた造形美の価値が高いこともわかりますが・・・その“収蔵庫”での取り扱われ方には・・・“信仰の精神文化”と“六郷満山の地霊”を全く感じることができません・・・。

参拝料ではなく、拝観料を払って鑑賞する“平安木造仏”というのであれば・・・“大分県立歴史博物館(宇佐風土記の丘)”や“大分県立芸術会館”にでも収蔵していただいた方が、保存状態も展示鑑賞状態もいいでしょうね・・・。

このままの“拝金商業主義”的な“ご本尊展示”を続けるのが宗教法人たる「真木大堂」の本意なのか?・・・釈然としない気分でした・・・。

この“六郷満山”の信仰文化を敬愛する一介の俗人オヤジとしては・・・“憤怒する明王”の御影(みえい)が・・・“現世(この扱い)への憤怒”に思えるのですが・・・(哀)。

※ ご覧戴いている皆様!・・・人気blog ランキング】への応援クリック!を・・・よろしくお願いします・・・m(_ _)m。皆様のご支援の賜物でこの拙文ブログもなんとか続いております。ありがとうございます・・・。




“憤怒の明王”の真意・・・真木大堂_c0001578_22461088.jpg手水場と鐘堂の佇まい・・・


“憤怒の明王”の真意・・・真木大堂_c0001578_22462254.jpgこちらが“伝乗寺”の“本堂”・・・


“憤怒の明王”の真意・・・真木大堂_c0001578_22463791.jpg本堂内には“ご本尊”は安置されず・・・“収蔵庫”へと・・・。
その代わりでしょうか?・・・本来なら“門前の仁王さま”であるはずの(国東では珍しい?)木造仁王立像が本堂内に・・・。


“憤怒の明王”の真意・・・真木大堂_c0001578_22465089.jpg境内の裏手となる場所から見た木造“本堂”(左前)と耐火構造“収蔵庫”(右奥)・・・。


“憤怒の明王”の真意・・・真木大堂_c0001578_2247494.jpg山頂遥拝所や六所権現などがある“馬城山”への山道・・・


“憤怒の明王”の真意・・・真木大堂_c0001578_22472120.jpg“田染郷”周辺の石造の塔、碑、祠、仏などが遷地されて並ぶ“古代公園”・・・。


“憤怒の明王”の真意・・・真木大堂_c0001578_22473886.jpg青面金剛(一面六臂)像と三猿、二鶏、四夜叉が刻まれた・・・“庚申塔”・・・。


“憤怒の明王”の真意・・・真木大堂_c0001578_22475398.jpg宝塔(ほうとう) の国東地方型としての特徴を持つ・・・“国東搭”・・・。


“憤怒の明王”の真意・・・真木大堂_c0001578_2248436.jpg教育的に“六郷満山文化”を見学するダイジェスト版の学習観光施設という感じですね・・・。
by project-beppin | 2007-05-04 22:48 | 大分の風土・行楽
<< “子供の日”のメモリアル・・・... “ビター・ブラック”の臨界点・... >>