“ぬる燗”の“淡甘潤コク”旨み・・・「上撰 山水」
深まりゆく“豊後の秋”・・・20時を回って職場を出た時肌寒さを感じた昨夜、この秋初めて“カーディガン”を着込みました・・・。11月中旬となる来週末(16~18日)は・・・紅葉真っ盛りの“竹楽”となりそうです・・・。

“ぬる燗”の“淡甘潤コク”旨み・・・「上撰 山水」_c0001578_5301336.jpg昨晩(9日)、“とっておき”の旬の味が届きました・・・10月末から11月の“玖珠川”と“三隈川”の“落ち鮎”ならではの“苦うるか”・・・日田の知人を通して頼んでいた一瓶・・・。

この“苦うるか”は、川漁師の自家製手造り・・・別名“香魚の塩辛”と呼ばれる鮎の香りと清らかな“腸(はらわた)”旨味を引き出す“淡塩”仕立ては・・・滑らかで濃厚な“川の塩雲丹”と譬えたくなるコク深い苦旨味と・・・清流の“川苔”の仄かな後味が味わえます・・・。

知人曰く・・・これには、地酒のワンカップだそうで・・・(彼自身は)老松酒造の「上撰 山水」が飲み易いと・・・。

ならばと探したそのワンカップ(200ml)・・・“冷や”でも良かったのですが・・・冷え込んできた秋の夜長は、アルミタンポで湯煎した“ぬる燗”・・・丁度、注ぎきりの湯呑で一杯・・・。

まるで“川霧”のようにたち込める“本醸香”・・・含んだ口あたりはほんのりと甘く清酒らしい漂う円いコク旨さ・・・喉を潤すような滋味な味わいの骨格・・・常飲にはうってつけの正に明解な“地酒”・・・。

もうひとつのアテは・・・“読書の秋”にと読みかけていた“ぶつぞう入門”・・・舌先と脳裏で・・・秋を満喫という週末の晩酌でした・・・。

※ ご覧戴いている皆様!・・・“見たよ!読んだよ!”とのメッセージ代わりに・・・人気blog ランキング】への応援クリック!を・・・よろしくお願いします・・・m(_ _)m。皆様のご支援の賜物でこの拙文ブログもなんとか続いております。ありがとうございます・・・。




“ぬる燗”の“淡甘潤コク”旨み・・・「上撰 山水」_c0001578_553969.jpg“苦うるか”・・・人によっては“ブルーチーズ”のようなという方もいますが・・・清流の“川苔”を食べるという鮎ならではの旨味・・・。

この天然鮎という豊かな風土に宿る味わいは・・・やはり、清酒が似合いますね・・・。


“ぬる燗”の“淡甘潤コク”旨み・・・「上撰 山水」_c0001578_5533415.jpg“ぶつぞう入門”・・・漫画家“柴門ふみ”氏が案内する“仏像オタク”的エッセイ・・・。

ミーハーな文体と仏像めぐりの漫画挿絵と仏像自己評価など・・・お気軽な感じが・・・好いです・・・。

“ぬる燗”の“淡甘潤コク”旨み・・・「上撰 山水」_c0001578_5541634.jpg“ぬる燗”・・・少し黄色味がかった“本醸”の滋味こそ・・・オヤジの酒たる真骨頂・・・。

“無加糖”と記された・・・“脱・三増酒”の味わいは“ぬる燗”でさらに好し・・・でした・・・。
by project-beppin | 2007-11-10 05:30 | 大分地霊の酒 ect.
<< 深秋の“源流”紀行(その1)・... “mellow”な白麹吟醸蒸留... >>