豊後歳時記・・・“柚子”実るころ
由布市庄内町から始まる広域農道“奥豊後グリーンロード”に入ってすぐ・・・道沿いに実る果樹を見つけて車を停めました・・・。

豊後歳時記・・・“柚子”実るころ_c0001578_224795.jpg豊後の“香酸柑橘=シトラス”といえば・・・“カボス”と“ユズ”・・・。

露地モノは、“香母酢=カボス”が8月末から10月末頃までで・・・11月になれば、この少し大ぶりな黄色い玉生りが目立ち始めます・・・“蜜柑=ミカン”より大きく、“八朔=ハッサク”より小さい鮮明な黄色・・・そう、秋の深まりとともに色づくこの“香酸柑橘”こそ“柚子=ユズ”です・・・。

このちょっと硬くごつごつした皮肌・・・“ユズ肌”なんていう喩えに用いられることもありますね・・・。しかし、これを乾かして粉粒にして香りを引き出すとは・・・すばらしく味覚を刺激する“香辛料”であると思います・・・。

大分の“柚子”は・・・露地に生っている時は皮“香”が匂い漂うほどではないのですが・・・“柚子こしょう”や“柚煉ようかん”で加工品として用いると独特の濃い皮“香”が冴える味わいを生み出します・・・。

“柚子こしょう”発祥の地とされる大分では・・・まだ、青い柚子皮のうちに青唐辛子と練るのが“青柚子こしょう”・・・このように黄色く熟した皮と赤唐辛子を練るのが“赤柚子こしょう”と・・・色味を楽しみながら使い分ける“香酸柑橘”でもあります・・・。老舗の“七味唐辛子”屋さんでも、“陳皮”の代わりにこの乾燥“柚子皮”を用いて“柚子七味”とするとか・・・。

“香り”は皮、“酸”は実・・・と言われるように、皮を除いた実の方は搾って果汁100%“柚子酢”にします・・・。この季節、一升瓶に“柚子酢”を貯える作業が行われていることでしょう・・・。




豊後歳時記・・・“柚子”実るころ_c0001578_2234379.jpg“柚子”実るころ・・・そろそろ我が家でも“水炊き”鍋が食べたくなりました・・・(笑)。
by project-beppin | 2007-11-24 02:37 | 大分の風土・行楽
<< “豊後名山”秋景(その2)・・... “豊後名山”秋景(その1)・・... >>