“豊後名山”秋景(その5)・・・牧ノ戸から眺める黒岩山、泉水山、沓掛山
“くじゅう連山”北麓の長者原から西麓へと峠を上がると“牧ノ戸”・・・九州本土の最高峰となる“中岳”や“久住山”へ登るには最も便利な登山口です・・・。

“豊後名山”秋景(その5)・・・牧ノ戸から眺める黒岩山、泉水山、沓掛山_c0001578_230371.jpgこの標高は、すでに枯木立・・・紅葉は見下ろす麓へと移っています・・・。そんな中でも・・・登山者たちが絶えることなく駐車場はほぼ満車状態でした・・・。

ここからの眺めは・・・登山口から目前に迫る“星生山”、“沓掛山”と・・・この“くじゅう連山”周辺の山々“黒岩山”、“泉水山”・・・そして長者原や飯田高原の彼方に望む“由布山”です・・・。

山開きの6月には“ミヤマキリシマ”の群生が山肌をピンクに染める絶景の登山口ですが・・・この11月の落葉後は常緑の低木樹“アセビ(馬酔木)”の房生り“蕾”が赤い彩りを添えていました・・・。これからは・・・“樹氷”の銀世界へと向うことでしょう・・・。

↓270°のパノラマ・モンタージュ全景・・・(画像をクリックすると大きく別表示します。)
“豊後名山”秋景(その5)・・・牧ノ戸から眺める黒岩山、泉水山、沓掛山_c0001578_2326241.jpg
この日のオヤジは、ここで昼食・・・長者原で買った登山者向け“おにぎり弁当”をベンチに広げて眺望とともにいただきました・・・。

いやぁ~、空気も味も景色も“美味しい”ィ~し・・・心も腹も“満腹”です・・・(笑)。




“豊後名山”秋景(その5)・・・牧ノ戸から眺める黒岩山、泉水山、沓掛山_c0001578_2319266.jpg“牧ノ戸”峠に上る途中・・・道端に車を停めて眺める長者原方向・・・飯田高原の彼方に“由布山”が見えます・・・。

“豊後名山”秋景(その5)・・・牧ノ戸から眺める黒岩山、泉水山、沓掛山_c0001578_23242315.jpgここが“牧ノ戸峠”の登山口と駐車場・・・売店もありますから快適な登山口です・・・。

“豊後名山”秋景(その5)・・・牧ノ戸から眺める黒岩山、泉水山、沓掛山_c0001578_23243788.jpg登山口・・・正面に見える山が“くじゅう連山”への第一歩となります・・・。

“豊後名山”秋景(その5)・・・牧ノ戸から眺める黒岩山、泉水山、沓掛山_c0001578_2325822.jpg登山口から道を挟んだ西側を見ると・・・“黒岩山”や“泉水山”が見えます・・・。

手前の木が・・・この時期でも常緑の“アセビ(馬酔木)”・・・。

“豊後名山”秋景(その5)・・・牧ノ戸から眺める黒岩山、泉水山、沓掛山_c0001578_23252296.jpg“アセビ(馬酔木)”の蕾・・・赤い数珠玉飾りのような房生りは・・・遠目に見ると花のようです・・・。

“豊後名山”秋景(その5)・・・牧ノ戸から眺める黒岩山、泉水山、沓掛山_c0001578_033481.jpgそしてこれが・・・長者原で買った“おにぎり弁当”・・・どってことない“三色おにぎり”とひとくちの“漬物”と“煮付”・・・これだけだから旨い!・・・と言った方が適切かもしれません・・・。

“豊後名山”秋景(その5)・・・牧ノ戸から眺める黒岩山、泉水山、沓掛山_c0001578_035756.jpg大きめの“イリコ”の“甘辛煮付”・・・佃煮の一歩手前という味付けが絶妙で・・・こういうところで食べると・・・なんでこんなに旨いのかと記憶に残る旨さです・・・。

“豊後名山”秋景(その5)・・・牧ノ戸から眺める黒岩山、泉水山、沓掛山_c0001578_041362.jpg“三色おにぎり”の中で・・・やっぱり、この“高菜漬おにぎり”が旨かったですね・・・。
by project-beppin | 2007-11-25 23:46 | 大分の風土・行楽
<< “豊後名山”秋景(その6)・・... “山芋かまぼこ”とカボス搾り“... >>