“水”と“風”と“高原”のブルワリー・・・久住高原地ビール村
“臥牛”と“阿蘇大涅槃像”の眺望が続く“牧場”の真ん中を縦断するように・・・午後の光りのを浴びる“久住高原”を渡る“風”・・・“車窓”を全開にして走りました・・・。
“水”と“風”と“高原”のブルワリー・・・久住高原地ビール村_c0001578_0355018.jpg

“水”と“風”と“高原”のブルワリー・・・久住高原地ビール村_c0001578_0405068.jpg“白丹(しらに)温泉”の道案内板をたよりに・・・牧場を抜けようとしばらく行くと・・・“久住高原コテージ”と“久住高原オートビレッジ”が現れます・・・。

それを通り過ぎると・・・“傘屋根円筒”の建物が視界に入り、“くじゅう高原地ビール”と書かれた緑の旗が風に揺れています・・・。

ココが九州で一番標高の高い場所にある“ブルワリー”・・・“久住高原地ビール村”・・・。

秋に別府で開催される“農林水産祭”で買って飲んだこと
はありますが・・・このブルワリーを訪ねるのは、初めてです・・・。

ドイツ風の木造建築?と思ってしまう外観を眺めながら・・・店内へ入るとショップの奥にウッディーで開放感が漂う魅力的なビア・レストラン・スペースがあって・・・視界いっぱいに広がる高原と阿蘇山が視覚的アテ・・・地産ソーセージが味覚的アテにしながら・・・“大自然の名水”で醸造したビールをじっくりと飲みたくなります・・・(垂涎)・・・。

くぅ~・・・(ひたすら我慢)・・・次めました!来年またココに来ます!!!・・・。その時は、まっ昼間からココに来て半日ゆっくりと・・・“風”渡るオープンテラスで飲みながら過ごし・・・“高原”の夕陽を眺めた後・・・“星降る”夜空の下で隣のコテージに泊まります・・・。





“水”と“風”と“高原”のブルワリー・・・久住高原地ビール村_c0001578_0265778.jpgこの建物が見えたら・・・手前の駐車場に車を停めて・・・ブルワリーへと歩きます・・・。

“水”と“風”と“高原”のブルワリー・・・久住高原地ビール村_c0001578_0271037.jpgショップとビア・レストラン・スペースの玄関・・・。

“水”と“風”と“高原”のブルワリー・・・久住高原地ビール村_c0001578_027246.jpg入口に・・・“くじゅう高原地ビール”のギフトセット飾りがありました・・・。

“水”と“風”と“高原”のブルワリー・・・久住高原地ビール村_c0001578_0273814.jpgショップコーナーは・・・もちろん、ココの地ビール各種と・・・地モノソーセージやハムなど・・・とともに、手前右の棚には・・・オリジナルラベルの焼酎4種・・・“黒王”、“麗豊”、“微笑”、“清澄”・・・あの「どっとん」や「赤嶺」などで知られる赤嶺酒造場のモノでした・・・。

“水”と“風”と“高原”のブルワリー・・・久住高原地ビール村_c0001578_0402165.jpg店内から眺める高原と阿蘇山が・・・美しいです・・・。

“水”と“風”と“高原”のブルワリー・・・久住高原地ビール村_c0001578_028553.jpgこの“傘屋根円筒”が象徴的です・・・。

“水”と“風”と“高原”のブルワリー・・・久住高原地ビール村_c0001578_0282013.jpg草原上で野外炭焼きをしながら飲むのも旨いでしょう・・・。

“水”と“風”と“高原”のブルワリー・・・久住高原地ビール村_c0001578_02834100.jpg私はこのオープンテラスでじっくり飲みたいですね・・・。

“水”と“風”と“高原”のブルワリー・・・久住高原地ビール村_c0001578_028465.jpg“なんちゃって”「いいちこ」風CMのつもりで撮った画像を〆の一枚としましょう・・・。

如何でしょうか?・・・皆さんも、行きたくなりました?・・・。
by project-beppin | 2007-11-30 00:33 | 大分の風土・行楽
<< 北陸の“海宝三珍”と・・・「福... “豊後名山”秋景(その6)・・... >>