“佐賀関”紀行(その2)・・・海と空の天望所“海星館”
道の駅“さがのせき”から製錬所の見える“佐賀関港”を通り過ぎ・・・“関崎”の突端へと山道を上って車を走らせます・・・。
“佐賀関”紀行(その2)・・・海と空の天望所“海星館” _c0001578_10494661.jpg

“佐賀関”紀行(その2)・・・海と空の天望所“海星館” _c0001578_10473669.jpgめざすは・・・“関崎海星館”・・・林間を抜けて山頂へと上りきると視界と眺望が開け・・・左折する案内板の向こうに・・・新緑の稜線に沿って海と空に溶け込むような青い天文ドーム屋根が見えます・・・。

ここからの“豊予海峡”の眺望・・・沖に浮かぶ“高島”と・・・水平線に霞んで見える四国最西端の“佐田岬半島”・・・晴天であればこその絶景でした・・・。

それから忘れてはならないのが・・・一般開放施設の天文台としても最先端であるという“天望所”・・・。

丁度、この連休中は・・・“鯉のぼり”とともに“関鯵・鯖のぼり”もお目見えしていて・・・オヤジ独りじゃ“もったいない”体験学習を楽しませていただきました・・・(笑)。

※ ご覧戴いている皆様!・・・皆様から頂戴した“善意”の人気blog ランキング】への応援クリック!・・・これだけ(コンテンツ・エントリーを)怠慢したにもかかわらず・・・現在も100位圏内ですので感謝感激であります・・・。これからも、ご覧いただいて“早く麦焼酎飲んで載せろよ!”とか“それでも、また見たるでぇ~”とか・・・“広い心”をお持ちの方は・・・人気blog ランキング】への応援クリック!を・・・“都合のいいお願い”ですが、よろしくお願いします・・・m(_ _)m。皆様のご支援の賜物でこの拙文ブログもなんとか続いております。ありがとうございます・・・。




“佐賀関”紀行(その2)・・・海と空の天望所“海星館” _c0001578_1134384.jpgこれが“関鯵・鯖のぼり”じゃ~!というノリでお見せしたかったのですが・・・この日は、ほとんど無風・・・“一夜干”状態で吊るされている・・・というのが正解でした・・・(笑)。

“佐賀関”紀行(その2)・・・海と空の天望所“海星館” _c0001578_11342047.jpgどちらかというと・・・“関鯖”のぼりの方が・・・ひょうきんな表情です・・・。

“佐賀関”紀行(その2)・・・海と空の天望所“海星館” _c0001578_11343648.jpgゲートを潜って施設へ向いますが・・・“地モノ”のレストラン“あまべ家”が併設されていて、“関鯵・関鯖定食”もありましたよ・・・(ここも混みあっていました・・・)。

“佐賀関”紀行(その2)・・・海と空の天望所“海星館” _c0001578_11345482.jpgそして入場料を払って“海星館”内へ・・・生涯学習施設の天文台ということからして、宇宙や太陽系の惑星と地球のことなど・・・一般者にも馴染みやすくする展示パネルでのご紹介・・・。

“佐賀関”紀行(その2)・・・海と空の天望所“海星館” _c0001578_1135842.jpgその奥が“豊予海峡”の展望所となっていて・・・南側(向って右)は臼杵湾や四浦半島、長目半島、鶴見半島などの“日豊海岸国定公園”・・・東側(正面)は高島と“速吸の瀬戸”と四国“佐田岬半島”・・・北側(向って左)は別府湾の向こうに“国東半島”・・・。

“佐賀関”紀行(その2)・・・海と空の天望所“海星館” _c0001578_11352390.jpgこの沖に浮かぶ“高島”を中心に“関もの”と呼ばれる漁場が広がっているとのこと・・・。また、あの“くろめ”もこの高島周辺のモノが“珍重”されています・・・。

“佐賀関”紀行(その2)・・・海と空の天望所“海星館” _c0001578_11353752.jpg今では“夢のまた夢”となった“太平洋新国土軸”構想の名残りのパネル・・・和歌山から四国を横断してこの海峡を渡るという“豊予海峡大橋”・・・色褪せてしまいましたね・・・。

“佐賀関”紀行(その2)・・・海と空の天望所“海星館” _c0001578_1135533.jpg中央にある階段から“天体観測施設”へと上ると・・・

“佐賀関”紀行(その2)・・・海と空の天望所“海星館” _c0001578_11363190.jpg丁度、日中の“天体観測”の体験参加と解説が行われていました・・・。

オヤジも他の方々とともに参加・・・懇切丁寧に太陽の“プロミネンス”や“黒点”観察を参加者全員に体験させてくれるだけでなく・・・“金星”や“シリウス”なども綺麗に見せてくれます・・・。

その上・・・この観察指導員のお兄さんが結構“イケ面”~!・・・(笑)。

“佐賀関”紀行(その2)・・・海と空の天望所“海星館” _c0001578_11365025.jpgで・・・その観測指導員のお兄さんから習ったこと(で・・・憶えていること・・・)
 ●プロミネンスは、地球の数十倍も噴き上がっているんだよ
 ●今年は太陽の黒点をほとんど見ることができない時期なんだよ
 ●金星は今、太陽の近くに見えて地球からは遠いところにあるんだよ
 ●シリウスは、最も明るい星で8年前の光りを今(ここで)観察できるんだよ
・・・などなど・・・結構、本格的な学習効果がありますよ・・・。


“佐賀関”紀行(その2)・・・海と空の天望所“海星館” _c0001578_1137890.jpg回転するドームとコンピュータ制御で正確に星を捉える天体望遠鏡・・・この夏は、愚息どもと夜空の向こうに挑戦したいと・・・。

“佐賀関”紀行(その2)・・・海と空の天望所“海星館” _c0001578_11372225.jpg施設外からの眺望も・・・絶景中の絶景・・・素晴しいです・・・。

“佐賀関”紀行(その2)・・・海と空の天望所“海星館” _c0001578_11374292.jpgここから・・・“関崎灯台”を巡って“海岸”まで下りる散策コースへと向いました・・・。
by project-beppin | 2008-05-06 11:38 | 大分の風土・行楽
<< “佐賀関”紀行(その3)・・・... “佐賀関”紀行(その1)・・・... >>