日曜日・・・大分-別府間の高速道路トンネルにかかる白いアーチ架橋からも見えるのですが・・・その架橋をくぐるように・・・山道を上り・・・涼んできました・・・「乙原の滝」(おとばるのたき)
![]() その入口から・・・約10分程度・・・川沿いの細い山道を上って・・・半袖シャツでも汗ばみながら・・・オヤジらしく、息を切らして・・・「ふぅ~、はぁ~、ふぅ~・・・。」 水の流れ落ちる音も高らかに・・・この滝の下に出ると・・・空から降りそそぐ“光の帯”・・・その光を浴びる“新緑の木の葉”・・・そして“滝の白き流れ”・・・「樹林の中に滴る楽園」・・・漂う空気が違います。 More 乙原の滝 ▲
by project-beppin
| 2005-05-31 22:39
| 大分の風土・行楽
|
Comments(2)
陽気に誘われて半袖シャツで出かける・・・昼過ぎから新緑の中で涼みたくなって・・・“乙原の滝”に登ってきました。
日中、ちょっと動いたもんで・・・晩酌を楽しみに席に着きました。 ![]() ガツンと行きましょうか~ぁ・・・香ばしさの濃厚な・・・『大龍蔵』。 甘くほのかにビターな香り・・・口に含めば甘さと同時に香ばしい・・・舌先で転がすと、ビターな麦香が鼻腔に抜けて・・・味わいも鼻抜けも濃厚です。 喉越しは・・・重すぎず軽すぎずアルコール感の芯に・・・しっかりと甘苦い残像を残して・・・余韻にも・・・ビターな香りが鮮明に残っています。 これは・・・旨いです。私には・・・「常圧 常蔵」と「兼八」がクロスオーバーした味わいに思えました。ラベルに赤字で“復活 常圧蒸留”とあるように・・・常圧で、裸麦で、三年かけて復活させた常圧蒸留器での醸しとくれば・・・そこまでしても醸したかった“快心”の味わいなのでしょう。是非・・・豊後の旅先で・・・この濃厚な香ばしさと旨さを・・・ご堪能いただきたい! 肴とともに・・・“パリパリ餃子”で1杯目・・・続いて、“丸干し鰯”で2杯目・・・。くぅ~・・・この米水津産の鰯は絶品~!・・・がびょ~ん・・・(活字で表現できませ~ん・・・)。 ■「大龍蔵」(おおたつぐら)(小野酒造:大分郡/常圧:麦・麦麹)25度・・・ガツン濃厚タイプ 甘みの混じるビターな香り、甘旨さと香ばしさを舌先で転がして鼻腔に抜けるビターな麦香を楽しむ濃厚タイプ。芯のある心地好いアルコール感と、鮮明に余韻を重ねる裸麦の“ビターロースト感”が快心の優品。 ▲
by project-beppin
| 2005-05-30 00:09
| 大分麦焼酎
|
Comments(4)
夕方・・・女房殿に頼まれコンビニに寄って・・・レジへ向かおうとした時・・・“んっ!”(振り返りながら・・・後ずさり・・・)。
通常なら、冷酒やカクテル系のあるクール・ケースの棚に・・・見慣れたラベル・・・『銀座のすずめ 黒麹』、『かんろ』、『時代 蔵八』・・・ほっほぉ~・・・“仕込水割り”のシリーズものかぁ・・・。買って帰って・・・まぁ試しに・・・早速、飲み比べでしょ・・・。 ![]() まずは地元豊後(大分)・・・麦『銀座のすずめ 黒麹』・・・“九重連山の伏流水”・・・麦黒麹のほのかな甘さが清く染み渡ります。 続いて日向(宮崎)・・・芋『かんろ』・・・“日南の森の湧き水”・・・芋らしい香りと甘旨い味わいがしっかりしています。 最後に肥前(熊本)・・・米『時代 蔵八』・・・“球磨川上流の伏流水”・・・淡麗で芯のある旨さのキレが心地好い味わいです。 どれも12度の250ml瓶ですから・・・グラスに注いで一杯ずつ・・・三種三様の個性が活きる味わいを・・・楽しめます。 12度ですから・・・焼酎好きには・・・少し薄く感じるかもしれませんが・・・こうやって比べ飲みできると・・・各々の“味わいの個性”がよくわかります。 今から夏にかけて・・・冷やして飲むには・・・割水にもこだわった“冷酎”として・・・入門者にはちょうどいいかも・・・。 “豊、日、肥”の三国からなる仕込水で割る焼酎の企画モノ・・・コンビニ商戦で・・・企画モノが出回るってことは・・・焼酎ブームも市民権を得るまで浸透したってことでしょうか・・・。 ▲
by project-beppin
| 2005-05-28 23:20
| 隣人の焼酎・泡盛
|
Comments(4)
杵築の谷町界隈から仲町方面へ歩いていると・・・市役所の隣にある酒屋さん・・・“智恵の井酒舗”の前で、こんなものを見つけました・・・「酒造碑」
![]() こうして町の歴史を記す・・・地元の良質な水と米で醸されていること・・・醸造業が商家であったことと・・・軒を並べるほど日常生活の必需品であったこと・・・。 あらためて・・・“地産地消”・・・なんて言っている今が・・・どことなく、滑稽に思えるのは・・・私だけでしょうかねぇ・・・。 “碑文”を読んでみると・・・ ▲
by project-beppin
| 2005-05-28 11:56
| 焼酎文化考
|
Comments(4)
大原邸の角を曲がると・・・酢屋の坂・・・。
![]() この石畳の坂・・・その坂幅と傾斜が・・・武家城下らしいですねぇ。 正面は・・・“志保屋(塩屋)の坂”・・・谷町を挟んで、八坂川側にある“南台”に上ることができます・・・こちらにも旧家老屋敷などの趣が残っていて・・・「きつき城下町資料館」もあります。 谷町界隈 醸造商家 ▲
by project-beppin
| 2005-05-28 10:28
| 大分の風土・行楽
|
Comments(10)
北台武家屋敷の代表的な旧家・・・“大原邸”です。
![]() 庭園の小高い場所に設らけた東屋から眺めると・・・草葺屋根と池のある庭の佇まい。 “Time Trip”・・・できます・・・。 大原邸の庭園 ▲
by project-beppin
| 2005-05-26 23:45
| 大分の風土・行楽
|
Comments(10)
杵築の原風景・・・なだらかな石畳を上ります・・・“勘定場の坂”・・・。
![]() 御城下であったことを偲ばせる坂道・・・馬も籠も往来したのでしょうかねぇ・・・。坂を上りながら振り返ると・・・杵築城の向こうに守江湾を見渡せます・・・。 上りつめると・・・“北台武家屋敷跡”の町並・・・新緑の木々と土塀の風景・・・。 北台武家屋敷跡 ▲
by project-beppin
| 2005-05-25 23:51
| 大分の風土・行楽
|
Comments(2)
風が強い日中でしたが・・・夜は風も収まり・・・高崎山の上に、朧月・・・。今日は、落ち着いて飲みたい気分でした・・・。
「これ買ってきたから、肴にする?」・・・と出してもらったのが・・・“フカの湯引き”・・・「おぉ、いいねぇ・・・旨そう・・・」 ![]() この小鮫の白身は・・・淡白だけど、締まった肉質・・・丁度、鱧と河豚の中間的な旨さに、厚みがあります・・・。背骨部分のコリコリ軟骨のような食感が・・・これまた、堪りません・・・エエなぁ~。からし酢味噌は・・・自家製でつくった方が良かったかな?・・・この甘酸っぱさが、肉質の淡白さに風味をつけます。 こんな肴を味わいながら晩酌となると・・・“生”でゆっくりやりたいもんです・・・『耶馬美人・麦』 微香でありながら・・・口に含むと、旨みがのった甘み・・・鼻腔と口腔に・・・スムースに押し寄せる綺麗な風味がしっかりしており・・・喉越しも、旨さの主張が出過ぎていない・・・米の「耶馬美人」と同様に・・・円熟したきれいな“味わいのまとめ方”です。 これこそ・・・「とっぱい」と「豊後むぎ」を調和させたような・・・大分らしい20度の麦・麦麹・・・スムースな味わい・・・きれいな“生”の旨さ・・・秀逸。 “フカの湯引き”の淡白な味わいを壊さないところも・・・これまた、好いじゃないですかぁ・・・。 ■「耶馬美人・麦」(旭酒造:中津市/不明:麦・麦麹)20度・・・スムース旨口タイプ 微香の品格と旨みがのった甘みさに穏やかな辛口を伴うコクを併せ持つ、しっかりした風味の旨口タイプ。円熟したきれいな旨さが肴の味わいと調和する優品。 ▲
by project-beppin
| 2005-05-25 00:19
| 大分麦焼酎
|
Comments(4)
昨日の日曜日・・・小雨交じりの天気の中・・・杵築の街並みを散策に行って来ました・・・“杵築散策”・・・この街の持つ風情をご紹介します。
![]() 室町時代の14世紀に・・・大友氏と繋がりのある“木付”(きつき)氏によって、築城されたんですねぇ・・・それが後の時代に“杵築”の名を生む由来とされています・・・。 この天守閣のある城址から上流側に・・・城下町や武家屋敷が続いています・・・。 More 八坂川河口干潟 ▲
by project-beppin
| 2005-05-23 22:33
| 大分の風土・行楽
|
Comments(8)
このところ毎週土曜日は・・・お買い物の運転手ですねぇ・・・。
今日も、別府駅周辺にお供して・・・“ビーパッサージュ”のフードコートで・・・コーヒー・ブレイク。 ![]() な~んてことはない・・・厚切りの食パンをサイコロ状に切って揚げて・・・“きな粉砂糖”をまぶしたスナックですね。 あったかいうちに頬張ると・・・砂糖の甘さが控えめで・・・香ばしいきな粉が“プァ~ン”と匂いたち・・・私もついつい・・・“止められない止まらない”・・・になってしまいます・・・。手軽にできそうだけど・・・カラッと揚げて油がスパッときれているところが・・・流石!って感じですかね・・・。 このきな粉風味のスナック・・・実は、大分には・・・伝統的な“きな粉スイーツ”がありまして・・・その名は・・・“やせうま”・・・。小麦粉だんごを平麺状にのばして、“きな粉砂糖”をまぶした郷土料理です。この味覚を原体験に持っている方々には・・・年齢を問わず・・・人気があるようで・・・直ぐ隣で休憩していた初老のご夫婦も・・・美味しそうに食べていました。 ファーストフードではありますが・・・郷土色を現代風にアレンジしたスナック感覚の“やせうま”ですね!・・・「きな粉パン」・・・皆さん、お試しあれ・・・。そうそう・・・この竹の楊枝も・・・別府らしくて・・・いいでしょ! ■きな粉パン:平成文化食堂 ビーパッサージュ店(別府市別府駅 フードコート) ▲
by project-beppin
| 2005-05-21 22:41
| 美食の街
|
Comments(8)
|
リンク
●皆様方の毎日のワン・クリック!を励みに飲み続けようかと・・・(笑)。↓
【人気Blogランキング】に一票 ■焼酎界隈電網■ ↓なにわの立ち呑み師 立ち呑み漂流 立ち呑み漂流(その弐) 立ち呑みの流儀 縄文の息吹き ↓都城発 焼酎ライフ Jar Ja,Songeja,Songejaga! ↓球磨焼酎の文化飲類学者 焼酎盆地 公民館東分館(ブログ) ↓壱岐な麦焼酎の酔薦人 よかおとこの酔っぱらブログ ↓大分をミタラう角打ち原人 「長浜角打ち道場」 ↓日向の焼酎ルポライター 南ん風 ↓富山の焼酎評論家 越中芋組 ↓師と仰ぐ焼酎マスター 焼酒=焼酎と泡盛= ↓朝生TV的焼酎論客BBS しょちくれケンちゃん ↓酎網正調エンタメ銘文集 九州焼酎探検隊 ↓焼酎界隈の共同通信 本格焼酎忘備録・本館 ■地焼酎蔵元Blog■ ↓宇佐:四ッ谷酒造 蔵日記 ↓宇佐:三和酒類 虚空乃蔵 酒蔵日記 ↓臼杵:久家本店 常蔵ファンクラブ ↓豊後大野:藤居醸造 井田萬力屋 蔵元だより ↓宇佐:久保酒蔵 久保酒蔵 ブログ ■地域界隈電網■ ↓豊後磯釣師の釣行日記 G-style ↓頑張れ大分トリニータ! トリニータイズム ↓県南の潮風薫る日誌 ずっと大分が好きだ _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ Copyright (C) 2004-11 chusyuoita All Right Reserved このブログの全ての画像等の著作権はブログ管理者(酎州大分)に帰属します。無断で複写、転用、転売をすることを禁止いたします。 また、単にアフェリエイト・コンテンツへの勧誘など、管理者が不適当と判断したコメント・TB等は削除させていただきます。 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ お気に入りブログ
別府の町並み変化 アッシュ・いさはや的blog トムの徒然なるままに SKB48~焼酎屋 兼八... 風に包まれて カメラを持って~1 喰ってやろう!! 立ち呑み漂流 ロサンゼルスな理由 wh... NED-WLT 午前1時の独り言 夏野のお箸小話 立ち呑み漂流別館(立ち呑... Jar Ja,Songe... G-style 代官山だより♪ つれづれ雑記 カメラを持って~2 焼酎看板コレクション il quaderno.... 「右近橘」日本一小さな蔵... 公民館東分館 大分手織物語り カテゴリ
麦焼酎大別(はじめに) 晩酌焼酎(INDEX) 大分麦焼酎 豊後の粕取焼酎 地焼酎(米 ect.) 焼酎文化考 美食の街 大分の風土・行楽 大分地霊の酒 ect. 隣人の焼酎・泡盛 異郷酒晩酌伝 旅先の酒と食 旅先の風土・行楽 オヤジ時事放談 検索
タグ
晩酌(252)
別府(176) 自然(123) 食事処(100) 春(89) 佐伯(84) 街角(82) ドライ系(78) 夏(77) 日田(65) 宇佐(62) 秋(59) ガツン系(57) 宴会(57) 冬(54) 大分(52) 臼杵(50) 清酒(50) 他の道府県(47) 史跡めぐり(40) 最新のトラックバック
以前の記事
2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 その他のジャンル
ブログ・ランキング
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||