今夜は小雨で“梅雨の走り”?かと思わせるような天気でしたが・・・一昨日の日曜日(27日)は・・・中学校では“運動会”、各地の“川開き”や“山開き”の催事も行われ・・・35℃を越える“猛暑日”という“気象用語”が“初適用”となった大分県下(豊後大野市)・・・“麦刈り”や“田植え”の農繁期の方々には“猛暑お見舞”を申し上げたいぐらいでした・・・。
![]() はじめは、何の事を言ってるのか?・・・殆んどわかりませんでしたが・・・何度か聞き直しているうちに・・・「桑ん木に桑ん実生っちょんき、全部食わんき、採りん来ない」(桑の木に桑の実(が)生ってるから、全部(は)食べないから、採りに来なさい・・・の意)・・・と言ってることが(やっと)判明しました・・・(笑)。 “ではでは、お言葉に甘えて・・・”と採らせていただいたのが・・・この“桑の実”・・・。 元々は養蚕用の“桑の葉”を採っていた木だったらしいのですが・・・数十年前に野放し状態になって以来、大きくなった木だそうで・・・今では、毎年この時期に小さな房を“たわわ”に実らせるんだそうです・・・。 “黒紫”に熟し、表面に艶のある実房が食べ頃の甘さだそうで・・・“赤み”が残るうちは堅く甘みも少ないようで・・・しかし、逆に熟れ過ぎた実は、採ってる最中に指で潰れて手が紫色に染まります・・・(笑)。 摘み採りながらの“摘み食い”・・・熟したこの風味は、イチジクとブルベーリーが混ざったような淡麗な完熟風味の仄かな甘さが魅力です・・・。 大分では一般的に“クワんミ”ですが・・・調べてみると・・・地方によっては、川沿いの土手堤に植えられいた“桑”の木から名付けられて“ドドメ(土留め)”と云う方言で呼ばれることもあるらしく・・・つまり、“ドドメ色”とは“桑ん実色”ってことのようです・・・(知らんかった・・・)。 一昔前は、夕焼けを追いかけるように遊ぶ子供たちの“旬のおやつ”だったとのこと・・・今では“栄養成分や薬効”も注目され・・・もう一度、見直されているようですね・・・。 大分の旧朝地町では・・・“桑の実ソフト”というスイーツが味わえるようです・・・。 摘み採って持ち帰ったオヤジは・・・もちろん、“梅酒”をつくったことを思い出して・・・焼酎で自飲用“桑ん実酒”をつくろうかと・・・(笑)。 More ♪ やぁまぁ~の 畑のぉ・・・ ▲
by project-beppin
| 2007-05-29 23:24
| 大分の風土・行楽
早くも30℃を越える“真夏日”を記録した日田では・・・昨日と今日(27日)が“川開き観光祭”・・・三隈の川面に映る“花火”が初夏の風物詩ですね・・・。
![]() ここのおススメは、この“黒ラーメン”・・・黒いラーメン鉢に黒スープと白物の具という一見異様な趣・・・(笑)。 黒く覆うスープの正体は・・・にんにく焦がし油の“マー油”・・・白を基調とした具は、チャーシューにモヤシと白髪葱を盛り付けて・・・揚げにんにくを散らして出てきます・・・。 オヤジは、これにオプションの“白薬味”・・・押し潰した“生にんにく”を鉢へりに擦りつけて・・・食べてみましたが・・・これが、意外と旨い!!!・・・。 油で焦がしてスープに・・・カリカリに揚げてトッピングに・・・生の押し潰しは好みの薬味に・・・と、“にんにく”の“三味一体”感とでも云いましょうか?・・・しかし、コッテリしない円やかなコク旨口仕立てになっています・・・。 麺は・・・もちろん、ストレート麺・・・これに絡む“マー油”の醤油とんこつスープが・・・絶品!です・・・ラーメン界の“黒魔術”とでも云いたくなる・・・“黒マー術”の魅力に惹き込まれます・・・(笑)。 このラーメンは・・・毎日30食限定・・・(今のところ)平日ならば“夜半”に行っても食べれるようですし・・・このスープなら、普通のラーメンにも期待できます・・・。 聞くところによると・・・福岡の放送局が企画放映した“九州ラーメン総選挙トップ50”にランキングされ“24位”とのこと・・・(店内にもその賞状がありました・・・)。 ■黒ラーメン:林家/日田市隈 More “黒マー術”のスープと“チャーシューおにぎり”・・・ ▲
by project-beppin
| 2007-05-27 14:35
| 美食の街
“梅雨”前だというのに・・・一昨日は“真夏日”、昨日は“小雨降る多湿”・・・夏の気配も額に滲む汗で“体感”しています・・・。
![]() “梅雨”草ではなく、“露”草ですから・・・“朝露”に濡れたその美しさが本来なのかもしれませんが・・・日陰なら昼過ぎまでは咲き誇り・・・夕方には萎む“一日咲き”の美しさ・・・文字通り“花の命は短くて、朝露の如き”です・・・。 紫に染まる房先の“花蕾”が膨らんでますから・・・これから“初夏”へと毎日咲き続ける花姿を見ることができます・・・。 これからの季節は・・・山野に咲く“ツユクサ(露草)”の清楚な花姿も綺麗ですよね・・・。 More “ムラサキツユクサ”と“ハナアブ”・・・ ▲
by project-beppin
| 2007-05-26 10:05
| 大分の風土・行楽
今日も、“暑い”と思えるような“陽射し”・・・紫外線が照りつけるような“五月晴れ”・・・この輝きの中の“竹の秋”も終ろうとしていて・・・真竹(マダケ)の葉も生え変わりながら・・・“筍”が高く伸び始めました・・・。
![]() “そら豆”・・・塩もなく“素焼き”ですが、独特の“炙り香”が漂って・・・これは、美味!美味!・・・有難く頂戴します・・・。 この豆に負けない麦焼酎となると・・・常圧蒸留の旨味が活きている“ガツン系”の“ロック”を飲みたくなって・・・『十王』・・・。 この「十王」・・・清酒「智恵美人」と粕取焼酎「みろく」や「蔵治」で知られる杵築市の“中野酒造”さんが新たに設立した旧山香町(現杵築市)唯一の“焼酎蔵”=“みろく酒造”の第一弾となる銘柄です・・・。 氷が融けはじめる前のグラスに口を近付けた時・・・麦らしい趣のある香りを漂わせて・・・冷たい口あたりの中から放たれるような“麦々”した芳ばしい“甘味”・・・口中で転がして味わう円やかな“苦味”・・・喉越しの後に鼻腔へと抜けてゆく“マイルド”な“麦チョコ”フレーバーの余韻・・・。 スムースに味わえる“ガツン系”・・・スタンダードな焼酎として“お湯割り”でも崩れない大らかさがあります・・・。 “強”過ぎないし、“弱”過ぎない・・・“主張する”奥行きではなく、“寡黙な”福与かさ・・・そんな味わいの焼酎です・・・。 この味わいの“麦ロック”に・・・この“焼そら豆”を食べながら・・・別府在住の写真家が撮り溜めた“名も無き職人”の地域造形・・・“世界遺産”ならぬ「世間遺産」と名付けた“地霊”への賛歌・・・この本の中に真実の“美しい国”がありました・・・。 ■「十王」(みろく酒造:杵築市/常圧:麦・麦麹)25度・・・ガツン濃厚タイプ 膨らみのある麦香と、芳ばしい甘味に馴染んで沁み入る円やかな焦げ苦味を福与かに味わう濃厚タイプ。口中で転がしながら喉ごしのスムースさとマイルド・ビターな余韻に寡黙な心意気を感じる逸品。 ※ ご覧戴いている皆様!・・・【人気blog ランキング】への応援クリック!を・・・よろしくお願いします・・・m(_ _)m。皆様のご支援の賜物でこの拙文ブログもなんとか続いております。ありがとうございます・・・。 More “焼そら豆”と“世間遺産放浪記”・・・ ▲
by project-beppin
| 2007-05-23 00:44
| 大分麦焼酎
豊後高田の“田染荘”から・・・県道34号線に沿って流れる“桂川”を遡るように・・・旧“大田村”(現杵築市)へ向う帰り道・・・対岸に奇峰の続く景色があります・・・。
![]() 景勝地“耶馬渓”だけでなく・・・国東半島も・・・山頂“秀峰”や河岸“奇岩”が屹立する風土・・・大地が持つ“神秘”の景観・・・。 こんな山や岩にも“地霊”が宿っているという信仰・・・“修験道”に通じる景色であると同時に・・・“神”へ祈りを捧げ、“仏”の加護を仰ぐという“六郷満山”の暮らしに溶け込んだ景観・・・豊かな“精神文化”を創造した“自然造形”だと思っています・・・。 “文目(=アヤメ)”咲く頃の“三宮の景”・・・国東も“春”の彩ですね・・・。 “宇佐神宮”と“国東半島”をこの地固有の“信仰文化遺産”として・・・“世界遺産”に認定しようとする活動もあって・・・微力ながら応援したくなります・・・。 ※ ご覧戴いている皆様!・・・【人気blog ランキング】への応援クリック!を・・・よろしくお願いします・・・m(_ _)m。皆様のご支援の賜物でこの拙文ブログもなんとか続いております。ありがとうございます・・・。 More 河岸の“奇岩”・・・ ▲
by project-beppin
| 2007-05-18 20:17
| 大分の風土・行楽
国東の“磨崖仏巡り”・・・“熊野磨崖仏”が“六郷満山”の“大仏”なら・・・在郷の人々の暮らしを見守る“地仏”がこの“元宮磨崖仏”・・・。
![]() ![]() 元宮八幡社の裏手となるこの岩壁に浮かび上がる御影・・・もともとは、道行く人々が、道すがら手を合わせていくような“日常の信仰仏”であったのですが・・・風化と雨水を避けるために“覆堂”が立派に建って・・・以前より、畏まった雰囲気・・・(笑)。 “六郷満山”縁の“磨崖仏”たち・・・“八幡神”と“密教仏”とが混淆する国東らしい信仰の風景・・・国の“史跡”に指定されたこの「熊野磨崖仏附元宮磨崖仏及び鍋山磨崖仏」などをはじめ・・・田染荘以外にも点在しています・・・。 ※ ご覧戴いている皆様!・・・【人気blog ランキング】への応援クリック!を・・・よろしくお願いします・・・m(_ _)m。皆様のご支援の賜物でこの拙文ブログもなんとか続いております。ありがとうございます・・・。 More “元宮磨崖仏”・・・ ▲
by project-beppin
| 2007-05-17 23:27
| 大分の風土・行楽
昨日の“母の日”ネタは“何も無い”と嘆く女房殿に・・・スイマセンm(_ _)mと詫びて・・・(いつも心の中では)ありがとう・・・と・・・この場を借りて、感謝の意を表します・・・(笑)。
![]() オヤジが創作したのは・・・電話予約時に敢えて“ソース無”と注文しておいた“尾道屋”の“たこ焼”に・・・“柚こしょう”と“マヨネーズ”を交ぜてつける食べ方・・・単に“組み合わせ”だけとも言いますが・・・(爆)。 これがですね・・・この“たこ焼”本来のダシ汁の効いた味わいが素直に味わえる上に・・・“柚こしょう”の“青柑”な香りとピーンとくる“青辛”な刺激の風味が交錯して・・・マヨネーズの“オイリー酢”な酸味を抜群に引き立ててくれるんです・・・。 この“柚こしょうマヨネーズたこ焼”・・・子供たちには、ちょっと厳しいかもしれませんが・・・この齢のオヤジには“メタボ”を超越する魅力があります・・・昼でなければ、ドライ淡麗タイプの麦焼酎のアテにしたいほど・・・(笑)。 ■ 柚こしょうマヨネーズたこ焼:我が家(自宅)/別府市 ※ ご覧戴いている皆様!・・・【人気blog ランキング】への応援クリック!を・・・よろしくお願いします・・・m(_ _)m。皆様のご支援の賜物でこの拙文ブログもなんとか続いております。ありがとうございます・・・。 More “柚こしょうマヨネーズたこ焼”レシピ・・・? ▲
by project-beppin
| 2007-05-14 23:38
| 美食の街
昨晩(11日)は、家族と囲む夕食時間に間に合いました・・・“ひとり晩酌”も好いのですが・・・皆が揃っている“団欒晩酌”は・・・さらに好しです・・・。
![]() この日の“団欒晩酌”も・・・オヤジにとっては、家族の笑顔と楽しみたかったのに・・・いきなり長男坊から「オヤジもこうなるんやねぇん?(こうなるんじゃないの?の意)・・・もう、飲むの止めときヨッ!」と“ブロー口撃”・・・次男坊と女房殿も“そうそう”という感じでオヤジの顔を見る“ジャブ視撃”・・・冷凍庫を開けて氷を出すオヤジの“足が止まる”くらい効いています・・・(笑)。 それでも、負けじと「こうやって、家で(おとなしく)飲むオヤジさえ“許せん”ち言う(あなた方のような)“世の中”っちゃ寂しかろぉ~?」と返すと・・・愚息二人が声を揃えて「いーや、ぜんぜん!(寂しくないよ)・・・」と・・・オヤジは思わず“スリップ・ダウン”です・・・(爆)。 食卓テーブルには旬の“細魚(サヨリ)刺”と“野菜天”・・・こんな美味な“肴”を前にして・・・これ以上の“問答無用”と(笑)・・・スクリューキャップを開栓して“団欒晩酌”を“ロック”で・・・『森のささやき どっとん』・・・。 デパートの売り場で見つけた“森のささやき”シリーズの「どっとん」バージョン・・・これが“刺身”にビッタシ決まりました・・・。 透き通るようなバニラ香が瞬きながら香る優しさ・・・冷たい氷と響き合う木(小楢)樽の甘い鼻抜けフレーバー・・・樽甘みの奥に潜む微かな渋苦みを麦焼酎のドライな旨口に融和させた落ち着きのある口あたり・・・喉越しのアルコール感のスムースな心地好さ・・・どれをとっても主張し過ぎない軽快な味わい深さ・・・。 “刺身”を食した後でも・・・この軽快な味わいの“和風”ライトな余韻が合っていて・・・スイスイと飲みたい“中庸”さに秀でた酒質・・・“晩酌”にはうってつけです・・・。 どう考えても・・・こんなに旨い“団欒晩酌”をも“放棄せよ!”という“世の中”に対しては・・・社会と家族のために働く“労働者階級”のオヤジ達が一致団結して“民酎蜂起”しなくては・・・(笑)。皆さん!・・・そう思いません?・・・(問)。 ■「森のささやき どっとん」(赤嶺酒造場:臼杵市/減圧:麦・麦麹)25度・・・ウィスキータイプ 透き通る優しいバニラ香と、小楢樽の甘みの奥に潜む微かな渋苦みを麦焼酎のドライな旨口に融和させたウィスキータイプ。軽快な味わいの心地好さと落ち着きのある口あたりが、晩酌食中酒としての中庸さに秀でた優品。 ※ ご覧戴いている皆様!・・・【人気blog ランキング】への応援クリック!を・・・よろしくお願いします・・・m(_ _)m。皆様のご支援の賜物でこの拙文ブログもなんとか続いております。ありがとうございます・・・。 More “細魚(サヨリ)刺”と“晩酌ロック”・・・ ▲
by project-beppin
| 2007-05-12 12:48
| 大分麦焼酎
昨日(9日)、仕事で出かけた日田市内から戻る途中・・・カーラジオから流れたニュース・・・大分で初の“光化学スモッグ注意報発令”とのこと・・・。
![]() 日田市街地からR210号線を・・・玖珠川に沿って“天瀬温泉街”へ向かう途中・・・珍しく歩道橋が架かる“丸山バス停”のすぐ近く・・・少し奥まってあるのが、この「観音の滝」・・・。 日田市街地方面へ向かう側の“屋根付バス待合場”と思えるようなところから岩階段を上がって見上げる落差10数mほどの“控え目な”滝の姿・・・細いながらも絶えることなく落ちる白い流水と・・・小さな滝壺から岩肌を縫って流れる沢・・・その周りの緑も瑞々しく美しい自然です・・・。 このバス停でバスを待つ束の間・・・この滝の水音と清らかな空気に“ほっと”できる感じ・・・夏は天然のクーラーでしょうね・・・。 ※ ご覧戴いている皆様!・・・【人気blog ランキング】への応援クリック!を・・・よろしくお願いします・・・m(_ _)m。皆様のご支援の賜物でこの拙文ブログもなんとか続いております。ありがとうございます・・・。 More “郷滝”の水音・・・ ▲
by project-beppin
| 2007-05-10 23:50
| 大分の風土・行楽
“福岡ヤフードーム”のデイゲーム観戦・・・“昼飲み”できる“公認試合”・・・オヤジは、日頃の願いを叶えようと“ここぞ!”とばかりに・・・飲むわ喰らうわです・・・。
![]() しかぁ~し!・・・その辺のところは、女房殿に“バレバレ”でして・・・“英世1.5枚まで”というジャッジ“宣告”・・・厳しぃい~・・・(爆)。 となると・・・飛ぶように売れているビールやチュウハイには見向きもせず・・・“飲酒バリュー”の高い“焼酎”ですわぁ~・・・。 さすが“ヤフードーム”・・・観戦席通路の“仲売り”にビールやチュウハイ以外に・・・ちゃんと“焼酎売り”がいるんです・・・。 さて・・・“英世1.5枚まで”という“飲フィールド”の“マゾヒズム”・・・“焼酎”と“地霊のアテ”を求めてどう楽しんだか?・・・“オヤジ観戦”の“酎”景録画を↓の“More”でご報告しましょう・・・。 ※ ご覧戴いている皆様!・・・【人気blog ランキング】への応援クリック!を・・・よろしくお願いします・・・m(_ _)m。皆様のご支援の賜物でこの拙文ブログもなんとか続いております。ありがとうございます・・・。 More “酎”景録画・・・ ▲
by project-beppin
| 2007-05-08 23:51
| 旅先の酒と食
|
リンク
●皆様方の毎日のワン・クリック!を励みに飲み続けようかと・・・(笑)。↓
【人気Blogランキング】に一票 ■焼酎界隈電網■ ↓なにわの立ち呑み師 立ち呑み漂流 立ち呑み漂流(その弐) 立ち呑みの流儀 縄文の息吹き ↓都城発 焼酎ライフ Jar Ja,Songeja,Songejaga! ↓球磨焼酎の文化飲類学者 焼酎盆地 公民館東分館(ブログ) ↓壱岐な麦焼酎の酔薦人 よかおとこの酔っぱらブログ ↓大分をミタラう角打ち原人 「長浜角打ち道場」 ↓日向の焼酎ルポライター 南ん風 ↓富山の焼酎評論家 越中芋組 ↓師と仰ぐ焼酎マスター 焼酒=焼酎と泡盛= ↓朝生TV的焼酎論客BBS しょちくれケンちゃん ↓酎網正調エンタメ銘文集 九州焼酎探検隊 ↓焼酎界隈の共同通信 本格焼酎忘備録・本館 ■地焼酎蔵元Blog■ ↓宇佐:四ッ谷酒造 蔵日記 ↓宇佐:三和酒類 虚空乃蔵 酒蔵日記 ↓臼杵:久家本店 常蔵ファンクラブ ↓豊後大野:藤居醸造 井田萬力屋 蔵元だより ↓宇佐:久保酒蔵 久保酒蔵 ブログ ■地域界隈電網■ ↓豊後磯釣師の釣行日記 G-style ↓頑張れ大分トリニータ! トリニータイズム ↓県南の潮風薫る日誌 ずっと大分が好きだ _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ Copyright (C) 2004-11 chusyuoita All Right Reserved このブログの全ての画像等の著作権はブログ管理者(酎州大分)に帰属します。無断で複写、転用、転売をすることを禁止いたします。 また、単にアフェリエイト・コンテンツへの勧誘など、管理者が不適当と判断したコメント・TB等は削除させていただきます。 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ お気に入りブログ
別府の町並み変化 アッシュ・いさはや的blog トムの徒然なるままに SKB49~焼酎屋 兼八... 風に包まれて カメラを持って~1 喰ってやろう!! 立ち呑み漂流 ロサンゼルスな理由 wh... NED-WLT 午前1時の独り言 夏野のお箸小話 立ち呑み漂流別館(立ち呑... Jar Ja,Songe... G-style 代官山だより♪ つれづれ雑記 カメラを持って~2 焼酎看板コレクション il quaderno.... 「右近橘」日本一小さな蔵... 公民館東分館 大分手織物語り カテゴリ
麦焼酎大別(はじめに) 晩酌焼酎(INDEX) 大分麦焼酎 豊後の粕取焼酎 地焼酎(米 ect.) 焼酎文化考 美食の街 大分の風土・行楽 大分地霊の酒 ect. 隣人の焼酎・泡盛 異郷酒晩酌伝 旅先の酒と食 旅先の風土・行楽 オヤジ時事放談 検索
タグ
晩酌(252)
別府(176) 自然(123) 食事処(100) 春(89) 佐伯(84) 街角(82) ドライ系(78) 夏(77) 日田(65) 宇佐(62) 秋(59) ガツン系(57) 宴会(57) 冬(54) 大分(52) 臼杵(50) 清酒(50) 他の道府県(47) 史跡めぐり(40) 最新のトラックバック
以前の記事
2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 その他のジャンル
ブログ・ランキング
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||