立ち飲み「善吉」から、メインストリート“相生通り”に出て“立町”から“路面電車”に乗り・・・広島駅前に近い“猿猴(えんこう)橋町”で降車・・・“純喫茶 パール”脇の路地を入った処に・・・“大衆酒場”「やよ福」の電光看板が見えました・・・。此処が・・・今回の広島“逍遥”の“メインテーマ=本題”であり・・・“Mission2”の“目的地”であります・・・。
![]() すでに、ホロ酔い気分で出来上がりかけているこんオヤジ(私)は・・・「こんばんわぁ~、はじめましてぇ・・・」と・・・ちょっとした緊張感で挨拶・・・。 間口より奥行きのある店内・・・奥に長い“L字カウンター”席・・・十数名の常連先客の皆さんが一列に並び、ほぼ“満席”状態・・・。ママさんの仕切りで二人分の席を譲ってもらって・・・着席・・・。 席上の天井には、蛍光灯が連なり・・・カウンターの酒肴と調理場を切盛りするエプロン姿のママさんを照して明るく“賑わう”光景・・・。 初めて入った店なのですが、何故か懐かしく“包容感”に満たされる感覚・・・嗚呼、これが在りし日の居酒屋の“原風景”だと・・・感慨深く思った次第・・・。 ※ ご覧戴いている皆様!・・・皆様から頂戴した“善意”の【人気blog ランキング】への応援クリック!・・・これだけ(コンテンツ・エントリーを)怠慢したにもかかわらず・・・現在もなんとか持ち直して100位前後をウロウロですので感謝感激であります・・・。これからも、ご覧いただいて“早く麦焼酎飲んで載せろよ!”とか“それでも、また見たるでぇ~”とか・・・“広い心”をお持ちの方は・・・【人気blog ランキング】への応援クリック!を・・・“都合のいいお願い”ですが、よろしくお願いします・・・m(_ _)m。皆様のご支援の賜物でこの拙文ブログもなんとか続いております。ありがとうございます・・・。 More 味の向こう側・・・清酒“やよ福”と“ハゲの煮付”から #
by project-beppin
| 2010-10-03 18:50
| 旅先の酒と食
“紙屋町”で“地酒”のあとは・・・チューバさんの通い慣れた路地を隣接する“立町”へと歩きます・・・。この辺りから・・・会社帰りの方々も街に出てきた“金曜日”・・・路地の人通りも賑やかになってきました・・・。
![]() チューバさんが入店するなり、店主の親仁さんが馴染みの笑顔で「おぉ、いらっしゃい」と・・・ドアを開けてくれて出迎えてくれました・・・。 すでに店内は“満員御礼”・・・さて、見渡しても空いたスペースは無きように思われたのですが・・・そこはチューバさん、慣れた様子で「じゃ、いつもの定位置で・・・(笑)」と・・・入ってすぐの積上げ“段ボール”箱をテーブルに指定・・・“段ボール”テーブルの先客の方も、顔馴染みらしくちゃんと寄ってスペースを開けてくれました・・・(笑)。 じゃぁ、何を飲もうかと・・・チューバさんは、“清酒”から島根は出雲“旭日酒造”の純米酒「十字旭日」を・・・オヤジは、“大分麦”の定番に回帰して「二階堂」ロックを・・・。 このお店・・・夜は、立ち飲みの“アテ”をメインメニューにしていますが・・・昼は、看板どおり“弁当”と“お惣菜”を小分けパックで販売しているようで・・・入口脇にその陳列棚があって、なかなか“バラエティー”に富んだオリジナル“惣菜”と手づくり“弁当”が揃っています・・・。 もちろん、“惣菜”パックは、そのまま夜の立ち飲みでも“アテ”にでき・・・旨い“アテ”としても“申し分なし”ですからこの“惣菜”2パックと好きな酒1杯で“ワンコイン”という“惣菜セット”なるお得な立ち飲みも楽しめるようです・・・。 馴染みの常連客も多いこの時間帯・・・チューバさんは何人もの方々に声をかけられ、HAKUDOU師匠の話題も出て・・・オヤジも“師匠”ネタの話題に・・・絡ませていただきました・・・(笑)。いやぁ~・・・チューバさんもHAKUDOU師匠も・・・この辺りじゃ“有名人”だと悟った次第・・・。 ※ ご覧戴いている皆様!・・・皆様から頂戴した“善意”の【人気blog ランキング】への応援クリック!・・・これだけ(コンテンツ・エントリーを)怠慢したにもかかわらず・・・現在もなんとか持ち直して100位前後をウロウロですので感謝感激であります・・・。これからも、ご覧いただいて“早く麦焼酎飲んで載せろよ!”とか“それでも、また見たるでぇ~”とか・・・“広い心”をお持ちの方は・・・【人気blog ランキング】への応援クリック!を・・・“都合のいいお願い”ですが、よろしくお願いします・・・m(_ _)m。皆様のご支援の賜物でこの拙文ブログもなんとか続いております。ありがとうございます・・・。 More 店主の心意気・・・チューバさんの“釣果” #
by project-beppin
| 2010-09-26 23:57
| 旅先の酒と食
次なる店へと“本通り”を横断して“紙屋町”方面へ・・・まだ、宵も闇に向かう前・・・。2軒目は・・・“立呑み”から“角打”へ・・・。
![]() その“角打ち”処は「福本屋」・・・間口一間ほどの新装店という趣き・・・店内は小洒落た木調・・・立飲み用の小さな四角いテーブルが4・5本に・・・清酒・ビール・ワイン用の大きな保冷陳列ケースが1台・・・奥に厨房・・・。 広島の酒といえば・・・清酒の“地酒”という土地柄・・・。“ちょいと、一杯”と言いながら・・・きちんと“保管”された“地酒”の銘柄から、好みの味わいを探せるという感じで・・・手ごろな価格で“ちょいと、一杯”が楽しめる今風の“吟醸酒場”・・・なかなか、結構・・・。 で・・・我々も“ちょいと、一杯”・・・。チューバさんは、呉の純米吟醸「うごのつき 千本錦 ひやおろし」・・・オヤジは、竹原の芳醇純米「楠(くすのき)」・・・。 この“地酒”の旨さ・・・旨“過ぎる”か?過ぎないか?の好みもあって・・・酒質も味わいながら、広島“地酒”をいただきました・・・。 ※ ご覧戴いている皆様!・・・皆様から頂戴した“善意”の【人気blog ランキング】への応援クリック!・・・これだけ(コンテンツ・エントリーを)怠慢したにもかかわらず・・・現在もなんとか持ち直して100位前後をウロウロですので感謝感激であります・・・。これからも、ご覧いただいて“早く麦焼酎飲んで載せろよ!”とか“それでも、また見たるでぇ~”とか・・・“広い心”をお持ちの方は・・・【人気blog ランキング】への応援クリック!を・・・“都合のいいお願い”ですが、よろしくお願いします・・・m(_ _)m。皆様のご支援の賜物でこの拙文ブログもなんとか続いております。ありがとうございます・・・。 More 店員さんの心意気・・・広島“地酒”の本領発揮 #
by project-beppin
| 2010-09-25 11:23
| 旅先の酒と食
“平和大橋”を渡り・・・同期のチューバさんのご案内で、広島の中心街を“袋町”方面へ・・・。まだ、陽のあるうちから始まりました・・・Mission2・・・広島“至福ナイト”!・・・。
![]() まずは、広島“逍遥”コース“1軒目”・・・“準備中”の看板を目にしても、店内を覗き込んで、店の大将に入店交渉に臨んだチューバさん・・・。 さすが、顔馴染みならでは・・・快く店を開けてくれて・・・今宵、“一番乗り”の“一番飲み”と相成りました・・・。 店名は・・・立呑み居酒屋「火場忠(ひばちゅう)」・・・。店内の雰囲気は・・・厨房前のカウンターと奥に立飲テーブル・・・黒を基調にこじんまり落ち着いた“男気”の内装・・・。 ひとまず、“喉”の乾きを潤す“生ビール”で、チューバさんと再会の“乾杯”を交わして・・・黙々と開店の仕込みを続ける大将の様子を眺めていると・・・大将がおもむろに置いた“燻製”アテの“盛鉢”・・・“スモーク・チップ”で燻(いぶ)した“魚=鱚(キス)?”と“ソーセージ”や“チーズ”が目に留まり・・・チューバさんも迷わず注文・・・。 出てきた“魚”、“ソーセージ”、“チーズ”を摘めば・・・思わず「旨ぁっ!」と・・・。絶妙の“塩梅”ならぬ“燻煤(くんばい)”で・・・炙った“魚”の塩っ気や“ソーセージ”の油っ気とは、一味も二味も異なる“燻し香”を纏う旨さ・・・。 特に“燻製チーズ”は絶品!・・・小さめの“高野豆腐”ぐらいの厚みの“燻製チーズ”を小さく切り分けて出してくれるんですが・・・その切り分けた一欠片は、実に香ばしく“スモーキー”な味わい深い硬さの表層とナチュラル・チーズのコク旨味がムッちりと絡む内部の食感が官能的・・・ビールにも、焼酎にも好し・・・ついつい、追加注文してしまいました・・・。 この“燻し”アテの旨さに嵌ったオヤジは・・・大将に「この燻製チーズは、初めて食ったぁ~旨いなぁ~。特に気に入ったぁ~」と感嘆の弁・・・それから、大将の“燻製”への拘りを聞きながらチューバさんとも“燻製レシピ”で立ち飲み談義・・・。 ここから、2杯目・・・このアテならばと“焼酎ロック”に切り替えることとし・・・チューバさんは、芋「富乃宝山」・・・。 オヤジは“広島”と言えば“ダルマ”と言うことで・・・中国醸造の“本格焼酎”麦「達磨」・・・スッキリした甘さを秘めるドライ系ってな感じ・・・これに“燻製チーズ”が、これまた合うんですなぁ・・・。 ■ 燻製チーズ:火場忠/広島市袋町 ※ ご覧戴いている皆様!・・・皆様から頂戴した“善意”の【人気blog ランキング】への応援クリック!・・・これだけ(コンテンツ・エントリーを)怠慢したにもかかわらず・・・現在もなんとか持ち直して100位前後をウロウロですので感謝感激であります・・・。これからも、ご覧いただいて“早く麦焼酎飲んで載せろよ!”とか“それでも、また見たるでぇ~”とか・・・“広い心”をお持ちの方は・・・【人気blog ランキング】への応援クリック!を・・・“都合のいいお願い”ですが、よろしくお願いします・・・m(_ _)m。皆様のご支援の賜物でこの拙文ブログもなんとか続いております。ありがとうございます・・・。 More 大将の心意気・・・“地酒”や「兼八」も #
by project-beppin
| 2010-09-24 23:06
| 旅先の酒と食
到着後まもなく、駈けつけてくれたチューバさんと再会・・・ミッション2の前に・・・“原爆ドーム”前から“広島平和記念資料館”方向へ“平和記念公園”を歩きながらご案内いただきました・・・。
![]() 毎年、8月6日の広島“原爆忌”に全国中継される「広島平和記念式典」=正式名称“広島市原爆死没者慰霊式並びに平和祈念式”の会場として・・・午前8時15分の慰霊“黙祷”を恒久に続ける地・・・。 様々な“モニュメント”を構成体としながら・・・公園空間そのものに・・・世界初の“被爆地”体験を刻んだ過去と“対峙”しながら・・・現代を生きる我々にも“慰霊”の想いと“平和”の祈りを促し・・・未来へ恒久平和を“希求”する意志を繋ぐという・・・宗教も国境も人種も超越した普遍的な“感情”を創造する“設計”がなされていますね・・・見事です・・・。 広島の“地霊”・・・“平和記念都市”の“求心力”たる“セントラル パーク”ではないでしょうか・・・。 ※ ご覧戴いている皆様!・・・皆様から頂戴した“善意”の【人気blog ランキング】への応援クリック!・・・これだけ(コンテンツ・エントリーを)怠慢したにもかかわらず・・・現在もなんとか持ち直して100位前後をウロウロですので感謝感激であります・・・。これからも、ご覧いただいて“早く麦焼酎飲んで載せろよ!”とか“それでも、また見たるでぇ~”とか・・・“広い心”をお持ちの方は・・・【人気blog ランキング】への応援クリック!を・・・“都合のいいお願い”ですが、よろしくお願いします・・・m(_ _)m。皆様のご支援の賜物でこの拙文ブログもなんとか続いております。ありがとうございます・・・。 More ドーム~平和の灯~慰霊碑~祈りの泉~平和大橋・・・etc #
by project-beppin
| 2010-09-21 23:58
| 旅先の風土・行楽
予定(二〇加“鉄オ”)を変更して・・・オヤジの“夏休み”特別編・・・“雨月盆会”で決めていた“広島”巡礼の旅をシリーズでエントリーします・・・。オヤジの“拘り”は、“諭吉”2枚の旅程飲食の“至福”を堪能すること・・・。1泊2日の“強行”軍・・・果たして何処まで楽しめるやら・・・期待に“胸”ならぬ、“額”を輝かせ“いざ出発”の巻から・・・(笑)!。
![]() とは云うもののバスの行程は・・・R10号線をのんびり北上しながら、日出、宇佐で乗客を拾い、R213号線に入り豊後高田を抜けて・・・国東(くにさき)半島の“竹田津”港・・・。 ここから・・・バスごと“スオーナダフェリー”に乗船し・・・船内で2時間・・・真昼の西瀬戸内“周防灘”を山口県“徳山”港に向って“海道”を行きます・・・。 先ずは、ミッション1・・・大分県内発の“海道”フェリー制覇・・・唯一、残っていたこの“周防灘 海道”を含めた“往路”の光景からご覧下さい・・・。(↓ Moreにて・・・30枚の画像で・・・。) ※ ご覧戴いている皆様!・・・皆様から頂戴した“善意”の【人気blog ランキング】への応援クリック!・・・これだけ(コンテンツ・エントリーを)怠慢したにもかかわらず・・・現在もなんとか持ち直して100位前後をウロウロですので感謝感激であります・・・。これからも、ご覧いただいて“早く麦焼酎飲んで載せろよ!”とか“それでも、また見たるでぇ~”とか・・・“広い心”をお持ちの方は・・・【人気blog ランキング】への応援クリック!を・・・“都合のいいお願い”ですが、よろしくお願いします・・・m(_ _)m。皆様のご支援の賜物でこの拙文ブログもなんとか続いております。ありがとうございます・・・。 More 国東“竹田津”港を経由して・・・“徳山”港から“広島”へ #
by project-beppin
| 2010-09-19 13:37
| 大分の風土・行楽
9月になって・・・我が家の“PC”もオヤジ同様“夏バテ”したようで“動作不良”が常態化・・・しばらく“フリーズ”してました・・・(笑)。
![]() 嗚呼、この生中継に“旅愁”の感動を憶えたとでもいいましょうか・・・今はもう、消えたはずの“ブルートレイン”が九州を走り・・・5日(日)は、なんと!“日豊本線”別府駅を通過せず・・・大分駅から“久大本線”へ入り・・・日田駅から“日田彦山線”を通って北九州・門司駅へと戻るとのこと・・・これは、稀なことだと“衝動的”になり・・・二〇加(にわか)“鉄オ”となることに決めた次第・・・(笑)。 ※ ご覧戴いている皆様!・・・皆様から頂戴した“善意”の【人気blog ランキング】への応援クリック!・・・これだけ(コンテンツ・エントリーを)怠慢したにもかかわらず・・・現在もなんとか持ち直して100位前後をウロウロですので感謝感激であります・・・。これからも、ご覧いただいて“早く麦焼酎飲んで載せろよ!”とか“それでも、また見たるでぇ~”とか・・・“広い心”をお持ちの方は・・・【人気blog ランキング】への応援クリック!を・・・“都合のいいお願い”ですが、よろしくお願いします・・・m(_ _)m。皆様のご支援の賜物でこの拙文ブログもなんとか続いております。ありがとうございます・・・。 More #
by project-beppin
| 2010-09-16 23:41
| 大分の風土・行楽
“水の口湧水”で銘水を汲み“一服”・・・そんな場所が直ぐ隣にありました・・・“水の口農村公園”・・・。
![]() “八坂川”・・・この“鹿鳴越山系”の“鳥屋岳”山麓を源流とし“杵築市”を貫く代表河川・・・。“八坂川”の上流部に位置する支流には・・・R10号線に沿って流れる“立石川”、“羽門の滝”のある“松尾川”、“久木野尾川”などがあり・・・山香町内で合流して“杵築城”下の河口から“守江湾”へと注ぎます・・・。 その“源流”にあるこの公園は・・・里山の“清水”と“自然”の景観に触れ合うことだけをシンプルに楽しめます・・・。 清水の“水辺”の夏・・・里山の夏・・・その“夏”スナップ風景を・・・↓のMoreでご覧下さい・・・。 ※ ご覧戴いている皆様!・・・皆様から頂戴した“善意”の【人気blog ランキング】への応援クリック!・・・これだけ(コンテンツ・エントリーを)怠慢したにもかかわらず・・・現在もなんとか持ち直して100位前後をウロウロですので感謝感激であります・・・。これからも、ご覧いただいて“早く麦焼酎飲んで載せろよ!”とか“それでも、また見たるでぇ~”とか・・・“広い心”をお持ちの方は・・・【人気blog ランキング】への応援クリック!を・・・“都合のいいお願い”ですが、よろしくお願いします・・・m(_ _)m。皆様のご支援の賜物でこの拙文ブログもなんとか続いております。ありがとうございます・・・。 More “Bio Top”な“風景”公園・・・水“虫”花“草” #
by project-beppin
| 2010-09-01 21:33
| 大分の風土・行楽
昨晩(28日)・・・久しぶりに別府の“夏送り”の風物詩・・・「浜脇薬師祭り」に出かけました・・・。
![]() 先ずは・・・周囲に建ち並ぶ風流“見立て細工”の今年の出来栄えを・・・団扇片手に眺める見物客と一緒に眺めながら・・・「こりゃぁ~、よーできちょる・・・なかなか、苦労しちょんでぇ、なぁ・・・」とか「あはは、これええんやないん?・・・」なんて・・・世相を題材にしたものや有名なものを模した物などなど、昔ながらの笊や雑貨で“見立てた”創作工作をそぞろ歩きで観賞・・・。 “浜脇薬師”の縁日ですから・・・もちろん、“薬師堂”にロウソクと線香をあげてお参りし・・・その余興の“メイン・イベント”として老若男女が楽しめる“花魁道中”の舞台“顔見世”や手づくりの“お化け屋敷”などなど・・・“大衆芸能”をじっくり味わえる素朴な祭り・・・希薄になり失いかけている何かを思い出させてくれるような・・・“地霊”が宿っています・・・。 “夏休み”が終る8月最後の週末に行われる“浜脇薬師祭り”・・・別府の“夏”を締めくくる“夏送り”の“縁日”の“情景”・・・この祭りが終れば、“蝉”から“蟋蟀(こおろぎ)”へと・・・虫の声も変わります・・・。 ※ ご覧戴いている皆様!・・・皆様から頂戴した“善意”の【人気blog ランキング】への応援クリック!・・・これだけ(コンテンツ・エントリーを)怠慢したにもかかわらず・・・現在もなんとか持ち直して100位前後をウロウロですので感謝感激であります・・・。これからも、ご覧いただいて“早く麦焼酎飲んで載せろよ!”とか“それでも、また見たるでぇ~”とか・・・“広い心”をお持ちの方は・・・【人気blog ランキング】への応援クリック!を・・・“都合のいいお願い”ですが、よろしくお願いします・・・m(_ _)m。皆様のご支援の賜物でこの拙文ブログもなんとか続いております。ありがとうございます・・・。 More “夏送り”の縁日・・・“大衆芸能”の殿堂 #
by project-beppin
| 2010-08-29 18:07
| 大分の風土・行楽
オヤジの“夏”の“宿題”絵日記・・・まだまだ、8月の思い出を記録しておかなくてはなりません・・・。山香“水辺”の風景シリーズの続きとなる・・・豊の国名水15選のひとつ“水の口湧水”・・・。
![]() 通り過ぎた地点から見返した風景・・・手前の整備された“東屋”風の屋根が“水汲み場”・・・その向こうのブルーシート小屋が(地区)農産物販売所、その奥が本来の“湧水源”・・・そして“地霊”の神を祀ることでこの“湧水”を崇めたであろう“神社”が・・・寄り添って山際に並んでいます・・・。 此処が“水の口湧水”・・・。別府・日出・杵築地域では、有名な名水中の“湧水”・・・ちゃんと駐車場や公園まで整備されていて・・・山間の“ウォーター・フロント”化していましたが・・・“湧水源”は、昔のまんま湧出量5,000tとも7,000t/日とも云われくらい“滾々”と湧き出ています・・・。 この“湧水”恩恵を支えているのは・・・小高い山々が連なる“鹿鳴越(かなごえ)山系”・・・。別府湾側から見れば日出町の背後の山々・・・“電波鉄塔”の建つ“経塚山”を中心に・・・別府寄りは“鳥屋岳”、“尼蔵嶽”、から“十文字原演習場”のある“猫が岩山”へと・・・杵築寄りは“唐木山”、“七ツ石山”、“板川山”、“古城山”、“百合野山”など、500-600m級の連山・・・山香と日出を結ぶ“往来旧道”も残る山々に滲みこんだ地下水が湧出しているとのこと・・・。 日出町側の裾野には“山田湧水”があり・・・名水を育む“連山”にも感謝・・・であります・・・。 ※ ご覧戴いている皆様!・・・皆様から頂戴した“善意”の【人気blog ランキング】への応援クリック!・・・これだけ(コンテンツ・エントリーを)怠慢したにもかかわらず・・・現在もなんとか持ち直して100位前後をウロウロですので感謝感激であります・・・。これからも、ご覧いただいて“早く麦焼酎飲んで載せろよ!”とか“それでも、また見たるでぇ~”とか・・・“広い心”をお持ちの方は・・・【人気blog ランキング】への応援クリック!を・・・“都合のいいお願い”ですが、よろしくお願いします・・・m(_ _)m。皆様のご支援の賜物でこの拙文ブログもなんとか続いております。ありがとうございます・・・。 More 澄みきった湧き水を・・・守りながら使う #
by project-beppin
| 2010-08-25 02:42
| 大分の風土・行楽
|
リンク
●皆様方の毎日のワン・クリック!を励みに飲み続けようかと・・・(笑)。↓
【人気Blogランキング】に一票 ■焼酎界隈電網■ ↓なにわの立ち呑み師 立ち呑み漂流 立ち呑み漂流(その弐) 立ち呑みの流儀 縄文の息吹き ↓都城発 焼酎ライフ Jar Ja,Songeja,Songejaga! ↓球磨焼酎の文化飲類学者 焼酎盆地 公民館東分館(ブログ) ↓壱岐な麦焼酎の酔薦人 よかおとこの酔っぱらブログ ↓大分をミタラう角打ち原人 「長浜角打ち道場」 ↓日向の焼酎ルポライター 南ん風 ↓富山の焼酎評論家 越中芋組 ↓師と仰ぐ焼酎マスター 焼酒=焼酎と泡盛= ↓朝生TV的焼酎論客BBS しょちくれケンちゃん ↓酎網正調エンタメ銘文集 九州焼酎探検隊 ↓焼酎界隈の共同通信 本格焼酎忘備録・本館 ■地焼酎蔵元Blog■ ↓宇佐:四ッ谷酒造 蔵日記 ↓宇佐:三和酒類 虚空乃蔵 酒蔵日記 ↓臼杵:久家本店 常蔵ファンクラブ ↓豊後大野:藤居醸造 井田萬力屋 蔵元だより ↓宇佐:久保酒蔵 久保酒蔵 ブログ ■地域界隈電網■ ↓豊後磯釣師の釣行日記 G-style ↓頑張れ大分トリニータ! トリニータイズム ↓県南の潮風薫る日誌 ずっと大分が好きだ _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ Copyright (C) 2004-11 chusyuoita All Right Reserved このブログの全ての画像等の著作権はブログ管理者(酎州大分)に帰属します。無断で複写、転用、転売をすることを禁止いたします。 また、単にアフェリエイト・コンテンツへの勧誘など、管理者が不適当と判断したコメント・TB等は削除させていただきます。 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ お気に入りブログ
別府の町並み変化 アッシュ・いさはや的blog トムの徒然なるままに SKB50~焼酎屋 兼八... 風に包まれて カメラを持って~1 喰ってやろう!! 立ち呑み漂流 ロサンゼルスな理由 wh... NED-WLT 午前1時の独り言 夏野のお箸小話 立ち呑み漂流別館(立ち呑... Jar Ja,Songe... G-style 代官山だより♪ つれづれ雑記 カメラを持って~2 焼酎看板コレクション il quaderno.... 「右近橘」日本一小さな蔵... 公民館東分館 大分手織物語り カテゴリ
麦焼酎大別(はじめに) 晩酌焼酎(INDEX) 大分麦焼酎 豊後の粕取焼酎 地焼酎(米 ect.) 焼酎文化考 美食の街 大分の風土・行楽 大分地霊の酒 ect. 隣人の焼酎・泡盛 異郷酒晩酌伝 旅先の酒と食 旅先の風土・行楽 オヤジ時事放談 検索
タグ
晩酌(252)
別府(176) 自然(123) 食事処(100) 春(89) 佐伯(84) 街角(82) ドライ系(78) 夏(77) 日田(65) 宇佐(62) 秋(59) ガツン系(57) 宴会(57) 冬(54) 大分(52) 臼杵(50) 清酒(50) 他の道府県(47) 史跡めぐり(40) 最新のトラックバック
以前の記事
2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 その他のジャンル
ブログ・ランキング
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||