四国横断~紀州の旅路(その2)・・・“紀伊水道”を渡る
“徳島ラーメン”を食体験した後・・・“曇天”で夏らしさがいまひとつの“港湾”地帯へと車を向けて・・・ほんの5分ほどでしょうか?・・・到着したのがこの“徳島港フェリーのりば”・・・。

四国横断~紀州の旅路(その2)・・・“紀伊水道”を渡る_c0001578_2334622.jpg“和歌山港ゆき”と書かれた建物を案内板のとおり廻りながら・・・“ドライブスルー”形式の乗船駐車場に車を停めて・・・乗船時間までしばらく待つんですが・・・此処での楽しみは、“紀伊水道”を渡る前の“徳島土産”・・・“フェリーのりば売店”の“哀愁”のある雰囲気が好きだったりします・・・(笑)。

“ご当地土産”の単なる“物色”だけなんですが・・・“徳島ラーメン”の箱土産・・・練物“焼ちくわ”・・・農産物は“鳴門金時”・・・そして“地酒”と・・・多彩な“徳島らしさ”をダイジェスト版で垣間見た後・・・“乗船アナウンス”が流れ、係員の誘導に従い運転して“車両甲板”に乗り込み・・・船内階段を上って“2等客室”へと向いました・・・。

“紀伊水道”を渡る船旅・・・時間的には“豊後水道”を東へと渡って四国に上陸するより短い2時間ちょっとの“南海フェリー”・・・海上では進行方向の左手に“鳴門海峡”と“淡路島”を眺めて・・・海風とともに“和歌山”へ・・・ 。

※ ご覧戴いている皆様!・・・皆様から頂戴した“善意”の人気blog ランキング】への応援クリック!・・・これだけ(コンテンツ・エントリーを)怠慢したにもかかわらず・・・現在もなんとか持ち直して100位前後をウロウロですので感謝感激であります・・・。これからも、ご覧いただいて“早く麦焼酎飲んで載せろよ!”とか“それでも、また見たるでぇ~”とか・・・“広い心”をお持ちの方は・・・人気blog ランキング】への応援クリック!を・・・“都合のいいお願い”ですが、よろしくお願いします・・・m(_ _)m。皆様のご支援の賜物でこの拙文ブログもなんとか続いております。ありがとうございます・・・。

More “フェリーのりば”から“船上”風景まで・・・
# by project-beppin | 2009-08-11 23:47 | 旅先の風土・行楽
四国横断~紀州の旅路(その1)・・・甘口の醤油豚骨「徳島ラーメン」
スカッとした“夏空”が恋しい日々・・・照り付ける“太陽”と晴れ渡る空の白い“入道雲”を求めて・・・というわけでもないのですが・・・(笑)・・・一足早い“夏休み”をとって・・・九州・別府を海路で四国へ渡り・・・四国内を西から東へと“横断”し・・・和歌山県へと向かいました・・・。

四国横断~紀州の旅路(その1)・・・甘口の醤油豚骨「徳島ラーメン」_c0001578_4131571.jpgあの“高速道路ETC割引1,000円料金利用”の“ノンストップ”も魅力でしたが・・・込み合って長時間“ドライブ”となるとオヤジも家族も“疲れる”ということで・・・旅慣れた感のある“フェリー利用”で愛媛県松山市に上陸・・・もちろん四国内は“ETC割引1,000円料金利用”で“松山道”を東へ・・・香川県琴平町の“親族”を中継点にして“3泊4日”の旅程・・・。

その2日目・・・“高松道”を東進し、徳島県徳島市へ・・・和歌山県へ渡る“フェリー”に乗る前に道すがらの昼食で・・・なんと!300円を切る「徳島ラーメン」に“遭遇”しました・・・(笑)。

四国の“ご当地ラーメン”として有名になったのが“徳島ラーメン”・・・“中華そば”を発祥としながら老舗とされるラーメン店の甘口で濃厚な“醤油豚骨”スープと“ばら肉”と“生卵”入りを“原型”とした特徴を持つとのこと・・・正しくは、“ラーメン”単独ではなく“ご飯”とともに・・・だそうで“ラーメン&ライス”が“一般的”だとか・・・。

そこから市民権を得て発展し・・・市内各店舗で味わいの広がる“醤油豚骨”スープと麺と具材が楽しめるまでに至ったようです・・・。

この“千代田食堂”も・・・実は、全国展開しているF.C.型“まいどおおきに食堂”系列の一店舗なのですが・・・“ご当地”のお馴染みメニューとして、このラーメンも“サービス価格”で提供しているようです・・・。

食べてみると・・・この“徳島ラーメン”スープが特徴とでも言いましょうか・・・甘口な濃口醤油ベースに豚骨スープを合わせるようで・・・“甘濃口”の醤油豚骨が麺に絡むスープの旨さに“ご当地”色がありますね・・・。

※ ご覧戴いている皆様!・・・皆様から頂戴した“善意”の人気blog ランキング】への応援クリック!・・・これだけ(コンテンツ・エントリーを)怠慢したにもかかわらず・・・現在もなんとか持ち直して100位前後をウロウロですので感謝感激であります・・・。これからも、ご覧いただいて“早く麦焼酎飲んで載せろよ!”とか“それでも、また見たるでぇ~”とか・・・“広い心”をお持ちの方は・・・人気blog ランキング】への応援クリック!を・・・“都合のいいお願い”ですが、よろしくお願いします・・・m(_ _)m。皆様のご支援の賜物でこの拙文ブログもなんとか続いております。ありがとうございます・・・。

More この甘口スープが“徳島”らしさ・・・
# by project-beppin | 2009-08-10 05:03 | 旅先の酒と食
別府で見上げた・・・曇天の“日蝕”
遅ればせながら・・・水曜日(22日)の“日蝕”・・・女房殿が我が家で撮った“曇天”に浮かぶ“白昼”の“三日月”形の“太陽”・・・。

別府で見上げた・・・曇天の“日蝕”_c0001578_8375845.jpg国内では・・・46年ぶりで、且つ21世紀最長の“皆既日食”とのフレコミで・・・26年後(2035年9月2日)まで生きているかどうか?わからないオヤジも、職場でしばらく見上げました・・・(笑)。

大分県下でも最も欠けた時(10時58分)には90%以上で・・・C字形に細い光となったとのことのですが・・・あいにくの曇天・・・被った雲の流れが薄い時だけ雲が“日蝕フィルター”となって・・・なんとか裸眼で見上げることができました・・・。

まあ、これほど多くの方々が同時に“太陽”を見上げたことも稀でしょうから・・・貴重な体験として記録しておきましょう・・・。

さて、次回は・・・3年後(2012年5月21日)に“金環蝕”をまたまた実体験できることを楽しみに待ちましょうかね・・・。

※ ご覧戴いている皆様!・・・皆様から頂戴した“善意”の人気blog ランキング】への応援クリック!・・・これだけ(コンテンツ・エントリーを)怠慢したにもかかわらず・・・現在もなんとか持ち直して100位前後をウロウロですので感謝感激であります・・・。これからも、ご覧いただいて“早く麦焼酎飲んで載せろよ!”とか“それでも、また見たるでぇ~”とか・・・“広い心”をお持ちの方は・・・人気blog ランキング】への応援クリック!を・・・“都合のいいお願い”ですが、よろしくお願いします・・・m(_ _)m。皆様のご支援の賜物でこの拙文ブログもなんとか続いております。ありがとうございます・・・。

More 拡大・・・“日蝕”
# by project-beppin | 2009-07-25 08:44 | 大分の風土・行楽
“土用”の“肝”焼き“ロック”・・・長期貯蔵「由布岳 粗濾過」
“梅雨明け”告知の体感は“蒸暑さ”だけでなく・・・海のサインは“入道雲”と“土用波”・・・山のシグナルは“蝉時雨”・・・とは、よく言ったもんです・・・。
小泉“郵政プロパガンダ解散”から早4年・・・このところの“任期明け=解散”告知では・・・“自見ん”党内紛“席乱運”と“動揺波”・・・与野党が入り乱れての“責時雨”になってしまって・・・“(自)ミン、ミン(主)”蝉ばかりが喧しい・・・(笑)。

“土用”の“肝”焼き“ロック”・・・長期貯蔵「由布岳 粗濾過」_c0001578_9494019.jpg土曜日(18日)・・・遅くなっている“中元”をしなくてはと出かけ・・・結局、安くなっていた“蒲焼”に“肝焼”串を追加してしまったオヤジ・・・“土曜”の“土用”の“動揺”という出来事・・・。

まんまと“平賀源内”にしてやられた“土用鰻プロパガンダ”なんですが・・・晩酌の“アテ”を探すオヤジは・・・こんな慣習も“アテ”にしています・・・(笑)。

オヤジ以外は・・・女房殿が蒸し直した“蒲焼”をご飯が隠れるほど載せての“鰻丼”・・・オヤジは“肝焼”の分だけ“蒲焼”が少なくなっていましたが・・・この“肝焼”が焼け香ばしい苦滋味なコクを持っていて・・・噛めば舌上から口中にねっとり絡みつく風味が好いんです・・・。

そして、晩酌の麦焼酎はというと・・・ここのところ“ロック”で飲んでその旨さに嵌まっていますが・・・どっしりと主張する辛口のコク・・・“ドライ&スモーク”な旨味の混成が実に見事で濃醇なキレの好さ・・・“長期貯蔵”の『由布岳 粗濾過』・・・。

まず、特質すべきは・・・これが“減圧蒸留”の“粗濾過”という点・・・従来の“ドライ淡麗”という“先入観”だけでは想像ができない辛口で香ばしく甘い味わえる“パンチ”力・・・“旨味”を失わない程度に“雑味”を整えるような“粗濾過”なんでしょうか・・・よほど拘った“原酒”なのかもしれません・・・。

続いて・・・味わいの奥行きを混成する“長期貯蔵”で纏った“樽香”風味・・・口中で気化する味わいの鼻抜けに一瞬感じる“スモーキー”で仄かな“バニラ”芳香・・・まるで“常圧蒸留”の“ガツン濃厚”な香味をもブレンドしたのでは?と疑ってしまいたくなるほど・・・。

しかし・・・“原酒”らしさと“粗濾過”旨味が先行して“樽香”のみに味わいの構造を支配させないという・・・小野酒造の“意図”的な酒質設計が巧妙に計算されているように思えます・・・この“減圧蒸留”+“粗濾過”+“長期貯蔵”の“絶対調和”を感じます・・・。

■ 「由布岳 粗濾過」(小野酒造:由布市/減圧:麦・麦麹)25度・・・ドライ醇麗タイプ
 心地よい長期貯蔵の醇香と、辛口だけが先行しない旨味と甘味の香ばしさを混成するパンチ力の醇麗タイプ。粗濾過の減圧原酒と樽香味の長期貯蔵がこれほど見事に結実するのかと感心してしまう酒質設計の意図が伝わる優品。

※ ご覧戴いている皆様!・・・皆様から頂戴した“善意”の人気blog ランキング】への応援クリック!・・・これだけ(コンテンツ・エントリーを)怠慢したにもかかわらず・・・現在もなんとか持ち直して100位前後をウロウロですので感謝感激であります・・・。これからも、ご覧いただいて“早く麦焼酎飲んで載せろよ!”とか“それでも、また見たるでぇ~”とか・・・“広い心”をお持ちの方は・・・人気blog ランキング】への応援クリック!を・・・“都合のいいお願い”ですが、よろしくお願いします・・・m(_ _)m。皆様のご支援の賜物でこの拙文ブログもなんとか続いております。ありがとうございます・・・。

More “土用”鰻の“肝焼”と“鮎魚醤”冷奴に・・・“粗濾過”の“凄ロック”旨味
# by project-beppin | 2009-07-19 09:55 | 大分麦焼酎
“薄味”の“涼味”スープに“細角麺”・・・かねだ「冷麺」
韓流焼肉店では・・・どうしても気になるのが、この“冷麺”・・・どんな“涼”麺感が味わえるかがもう一つの愉しみなんです・・・。

“薄味”の“涼味”スープに“細角麺”・・・かねだ「冷麺」_c0001578_024287.jpgあえて刻むほどの“冷麺”ではないのでは?・・・という方もいらっしゃるかもしれませんね・・・。

別府での“温麺・冷麺”は・・・“現圧”の“太丸麺”至上主義だと・・・“きりん亭”、“胡月”、“六盛”、“アリラン”、“大陸ラーメン”等の“専門店”というのが“ノーマル”でしょうが・・・。

しかし・・・この“細麺”一派も、なかなかどうして・・・個性的な“盛付け”と“スープ”と“麺食感”が味わえるんですな・・・例えば“モランボン”と此処「かねだ」でも違いますから・・・。

氷の浮かぶあっさりした“薄味”スープ・・・旨味があるダシもスッキリと冷たくて“涼味”・・・“細角麺”の“麺弾力”の噛み応えのある食感に“錦糸卵”、“薄切り人参”、“キムチ”、“胡瓜”、“刻み海苔”、“胡麻”の絡み具合がアクセント・・・。

焼肉の“脂”旨さに馴染んだ口中を“クールダウン”してくれるような・・・“邪魔”にならない“すっきり”した風味ですね・・・。

■ 冷麺:かねだ/別府市石垣東

※ ご覧戴いている皆様!・・・皆様から頂戴した“善意”の人気blog ランキング】への応援クリック!・・・これだけ(コンテンツ・エントリーを)怠慢したにもかかわらず・・・現在もなんとか持ち直して100位前後をウロウロですので感謝感激であります・・・。これからも、ご覧いただいて“早く麦焼酎飲んで載せろよ!”とか“それでも、また見たるでぇ~”とか・・・“広い心”をお持ちの方は・・・人気blog ランキング】への応援クリック!を・・・“都合のいいお願い”ですが、よろしくお願いします・・・m(_ _)m。皆様のご支援の賜物でこの拙文ブログもなんとか続いております。ありがとうございます・・・。

More 氷解する旨味に・・・“クニュ”麺・・・
# by project-beppin | 2009-07-12 00:55 | 美食の街