初冬の国東(くにさき)半島をドライブしました。国東町の羽田海岸からの眺望・・・西瀬戸内海です。
![]() この海岸線は“国東サイクリングロード”でもあります。この季節さすがにサイクリングを楽しんでいる人は見かけませんでしたが・・・ 私は、この海を見ていると思い出す映画があります・・・「犬死せしもの」 戦後、この海の暴走族?となった若者の青春ドラマとでも言えばよいでしょうか・・・。 広島県のある島を本拠地に、この海を舞台に暴れる復員兵の若者(真田広之)が、国東半島にある竹田津の港から大阪の嫁ぎ先へ向かう途中の娘(安田成美)を誘拐し・・・繰り広げた抗争の顛末を描くストーリーでした。 中国地方(広島方面)と四国地方(松山方面)と九州地方(この国東半島)を結ぶ“西瀬戸内文化圏”・・・この海は・・・海道なんですね・・・ #
by project-beppin
| 2004-12-04 11:22
| 大分の風土・行楽
昨日、“ダイエー”で買った『西の星』。先ほどから飲んでます・・・。今日は、ストレートとロックです。カボスがなくとも・・・クセのない味わいがすっきり綺麗です。
![]() なくなってから、はじめて知りました・・・こんな銘柄があることを・・・。 実は、“ダイエー”で買うのは、はじめてです。5合瓶の並ぶ棚から・・・手に取ってレジに向かおうとすると・・・その隣に・・・『FDH』って銘柄ラベル・・・。 エッ!・・・? よく見ると・・・ラベル下に・・・小さく「大分 田五作 麦焼酎」と・・・老松酒造の減圧レギュラー麦焼酎のラベル換えなんです。 脳裏は・・・“ヘー、ヘー・・・・”トリビアの泉・・・状態・・・。 一瞬・・・買おうかなあ・・・と悩みましたが・・・しんみりと染入る味わい・・・のような気がして・・・。 結局、記念にこのスナップを撮り・・・「西の星」を買いました。 地元の麦焼酎と福岡ダイエーホークス・・・ともに栄光あれ・・・。 #
by project-beppin
| 2004-12-03 23:00
| 焼酎文化考
切らしていた私の定番・・・『西の星』を買ってきました。
![]() いつものように、そのままロックもいいのですが・・・カボスもまだありましたねえ・・・搾ってロックがいいですね。 ほのかな柑橘香も・・・クセのない綺麗な舌触りも・・・淡い甘さも素直ですし・・・。 このドライ淡麗さ・・・“カボス・チューハイ原酒”なんですね。 それでも、もともと20度ですから、スイスイ飲めるんですよ・・・やっぱ、この季節は・・・これですね! ■「西の星」(三和酒類:宇佐市/減圧:麦・麦麹)20度・・・ドライ淡麗タイプ 香り控えめ、ツン・ピリのアルコール感も柔らかな舌触り、喉越しはアルコール感の甘みも淡い端麗タイプ。すっきり飽きのこない定番。 宇佐産の大麦品種“ニシノホシ”・・・地産地消麦焼酎なんです。 #
by project-beppin
| 2004-12-02 20:37
| 大分麦焼酎
かき揚げうどんといなり寿しで夕食をすませました・・・さあ、今から晩酌です。
![]() 煮崩れしないようにサンマを煮付けるのは大変で・・・竹ヒゴを編んでつくった“ニアゲザル”を使って調理するんだそうです・・・。 それなりに、この甘っ濃い味に合うんですよね・・・旨口タイプの麦焼酎が・・・ 今日は、寒くなってきたので、スムースに柔らかいお湯割が飲みたいですね・・・なら、やっぱ・・・『とっぱい』・・・ですよねぇ。 ■「とっぱい」(南酒造:東国東郡/常圧:麦・麦麹)25度・・・スムース旨口タイプ 常圧らしいバランスのいい甘み、旨みを実直に堪能できるスムースな旨口タイプ。アルコール感を感じさせない麗かな甘さと軽やかな芳香の優品。 #
by project-beppin
| 2004-12-01 20:24
| 大分麦焼酎
油っこい料理のときは、どちらにしようか迷うことがあります。
その油っ濃さの上を行くガツン麦の香ばしさか・・・口直しにキレのある旨口か・・・。 ![]() 先に・・・“生”で味わってから・・・カキフライにしましょう・・・。 『耶馬美人』の米20度よりも・・・後口は少し粗いけど・・・“生”のままいただく・・・美味しいね・・・。 さてと・・・カキフライを一口・・・これも旨みが濃~い・・・ソースより、おろしポン酢なら・・・尚よろし・・・でした。 ■「旭菊」(旭酒造:中津市/不明:米・米麹・麦麹)20度 生 :米麹の醸す果実のような心地よい甘い香り・・・口に含むとまるい米の甘みの柔らかなアルコール感。ノド越しも心地よい甘さと舌触りの素直さ。 ロック:香りは薄くなりますが、口の中では淡麗で口当たりのよい甘みを味わうことができます。氷が解け始めてもすっきりした甘みの軽快なアルコール感が味わえます。 お湯割:米らしい上品なアルコール香。のど越しの綺麗な甘みと雑味の旨み。 20度という度数も手伝い、昔ながらの米焼酎の口あたりの旨さに、麦麹の味わいもあります。後口に粗さというか辛さのような余韻が残り、これを個性と思えば、実直な旨さの米焼酎です。 「耶馬美人」の歴史的銘柄 #
by project-beppin
| 2004-11-30 21:39
| 地焼酎(米 ect.)
|
リンク
●皆様方の毎日のワン・クリック!を励みに飲み続けようかと・・・(笑)。↓
【人気Blogランキング】に一票 ■焼酎界隈電網■ ↓なにわの立ち呑み師 立ち呑み漂流 立ち呑み漂流(その弐) 立ち呑みの流儀 縄文の息吹き ↓都城発 焼酎ライフ Jar Ja,Songeja,Songejaga! ↓球磨焼酎の文化飲類学者 焼酎盆地 公民館東分館(ブログ) ↓壱岐な麦焼酎の酔薦人 よかおとこの酔っぱらブログ ↓大分をミタラう角打ち原人 「長浜角打ち道場」 ↓日向の焼酎ルポライター 南ん風 ↓富山の焼酎評論家 越中芋組 ↓師と仰ぐ焼酎マスター 焼酒=焼酎と泡盛= ↓朝生TV的焼酎論客BBS しょちくれケンちゃん ↓酎網正調エンタメ銘文集 九州焼酎探検隊 ↓焼酎界隈の共同通信 本格焼酎忘備録・本館 ■地焼酎蔵元Blog■ ↓宇佐:四ッ谷酒造 蔵日記 ↓宇佐:三和酒類 虚空乃蔵 酒蔵日記 ↓臼杵:久家本店 常蔵ファンクラブ ↓豊後大野:藤居醸造 井田萬力屋 蔵元だより ↓宇佐:久保酒蔵 久保酒蔵 ブログ ■地域界隈電網■ ↓豊後磯釣師の釣行日記 G-style ↓頑張れ大分トリニータ! トリニータイズム ↓県南の潮風薫る日誌 ずっと大分が好きだ _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ Copyright (C) 2004-11 chusyuoita All Right Reserved このブログの全ての画像等の著作権はブログ管理者(酎州大分)に帰属します。無断で複写、転用、転売をすることを禁止いたします。 また、単にアフェリエイト・コンテンツへの勧誘など、管理者が不適当と判断したコメント・TB等は削除させていただきます。 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ お気に入りブログ
別府の町並み変化 アッシュ・いさはや的blog トムの徒然なるままに SKB50~焼酎屋 兼八... 風に包まれて カメラを持って~1 喰ってやろう!! 立ち呑み漂流 ロサンゼルスな理由 wh... NED-WLT 午前1時の独り言 夏野のお箸小話 立ち呑み漂流別館(立ち呑... Jar Ja,Songe... G-style 代官山だより♪ つれづれ雑記 カメラを持って~2 焼酎看板コレクション il quaderno.... 「右近橘」日本一小さな蔵... 公民館東分館 大分手織物語り カテゴリ
麦焼酎大別(はじめに) 晩酌焼酎(INDEX) 大分麦焼酎 豊後の粕取焼酎 地焼酎(米 ect.) 焼酎文化考 美食の街 大分の風土・行楽 大分地霊の酒 ect. 隣人の焼酎・泡盛 異郷酒晩酌伝 旅先の酒と食 旅先の風土・行楽 オヤジ時事放談 検索
タグ
晩酌(252)
別府(176) 自然(123) 食事処(100) 春(89) 佐伯(84) 街角(82) ドライ系(78) 夏(77) 日田(65) 宇佐(62) 秋(59) 宴会(57) ガツン系(57) 冬(54) 大分(52) 清酒(50) 臼杵(50) 他の道府県(47) 史跡めぐり(40) 最新のトラックバック
以前の記事
2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 その他のジャンル
ブログ・ランキング
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||