『鏝絵』・・・建築における願いの具象画
旧家の土蔵や古民家を眺めていると・・・具象画を描いた漆喰(しっくい)の外壁を見つけることができます。大分では、人知れず培ってきた建築文化です。

『鏝絵』・・・建築における願いの具象画_c0001578_0335032.jpg吉祥来福、無病息災、家内安全の願いを込めて・・・家族が暮らす“家”に込める施主の思いを・・・棟梁と左官の技で表す・・・「鏝絵」(こてえ)。
大分のどこかで見つけたら・・・しばらく眺めて見てください・・・慎ましくも深い庶民的祈りを感じながら・・・なぜか、自分自身が心癒されてしまうのです・・・。


『鏝絵』・・・建築における願いの具象画_c0001578_0345348.jpg

この鏝絵は・・・臼杵市の下ノ江港の近くにある「川口屋旅館別亭 久楽」の恵比寿さま・・・福運、豊漁、商売繁昌、航海安全・・・


ちなみに、ここのふぐ料理は絶品・・・思わずお客が・・・恵比寿顔
# by project-beppin | 2004-11-30 00:37 | 大分の風土・行楽
ズバンと余裕があるのが・・・「村尾」/芋焼酎
本日は、休肝日・・・“棚ボタ”の思い出の味わいを一話だけ・・・
2週間ほど前、酒宴で芋の『村尾』を飲みました。鹿児島出身の方が持参し、会場を沸かせた一本です。一升瓶に残った一合あまり・・・瓶ごといただきました。
酒宴では・・・旨い・・・という記憶が残るのが精一杯で・・・持ち帰った一合あまりを晩酌で・・・ありがたく堪能させていただきました。

■「村尾」(村尾酒造:鹿児島県川内市/常圧:芋・米麹)25度

ズバンと余裕があるのが・・・「村尾」/芋焼酎_c0001578_20153597.jpg生  :独特の芋の香ばしくふくよかな香り・・・そして口の中に芋の甘みを伴った転がるようなアルコール感。ノド越しもはじめは柔らかく、スバンと舌触りに旨さの余韻が残ります。生でも旨さが私好みです。

ロック:香りは控えめになりますが、口の中では程好い甘みを味わうことができます。氷が解け始めても味わいの奥に香ばしい旨みを感じることができる。これも旨い!

お湯割:やわらかい香ばしいさに甘みを嗅ぐことができます。芋の香ばしさの甘みと柔らかな雑味の旨さのバランスの良さ、余韻の心地よさが秀逸です。

芋の香ばしい旨みと甘みのバランスをズバンと保ちながら、後味の余韻に余裕があるのが村尾の特徴でしょうね。生、ロック、お湯割り飲み方を選ばず、どの飲み方でも旨さを各々の好みで味わえるところが良いですね。
# by project-beppin | 2004-11-29 20:39 | 隣人の焼酎・泡盛
野菜炒めに?「常蔵 ブルーラベル」
日中は、温かい小春日和でついつい昼寝をしてしまいました・・・。

野菜炒めに?「常蔵 ブルーラベル」_c0001578_22142.jpg目を覚まして、晩酌の席に・・・えっ野菜炒め・・・。
今夜は、久しぶりに芳ばしい香りとガツンとした喉越しがほしいと思っていたので・・・合うのかなあ?

まあ、案ずるくらいなら取って置きを一本開けましょう『常蔵 ブルーラベル』・・・厳選した原酒で醸した「常蔵」のこだわり酒販PB品で期待してます。

まずは、生で味わって“おっお苦旨~い、コレコレ”・・・ロックで“むむっほろ苦甘さもあるね~”・・・お湯割りで“芳ばしい甘さもしっかりしとる~”と楽しめました。
野菜炒めと合ったか?って・・・野菜炒めを先に食べてから、この焼酎だけを楽しんだに決まってるじゃないですか・・・。

■「常蔵 ブルーラベル」(久家本店:臼杵市/常圧:麦・麦麹)27度・・・ガツン濃厚タイプ
麦の香ばしいさと喉越しの苦旨みアルコール感が広がり、舌先に残る余韻を楽しむ濃厚タイプ。ハードホイルド麦焼酎の優品。


# by project-beppin | 2004-11-28 22:04 | 大分麦焼酎
熟成した甘旨さ・・・「八面山」
宇佐地方(三和酒類、四ッ谷酒造、常徳屋酒造場、久保酒造場と同じ)にある蔵元で、『安心院蔵(あじむぐら)』で知られる大分銘醸さんの酒販店用PBです。

■「八面山」(大分銘醸:宇佐市/常圧:麦・麦麹)25度・・・スムース旨口タイプ

熟成した甘旨さ・・・「八面山」_c0001578_15214294.jpg開 封:麦に吟醸香というのがあるのならこの香りをいうのではないでしょうか。ほのかに甘い香りの余韻。

生  :なめらかでべたつかない麗かな麦の甘さ。キリっと(ツンではない)したアルコール感に甘旨さを伴った喉越しのキレ。後口もすっきりですが、麦の品の良さが味覚的波紋となります。

ロック:生よりも香りはなくなります。麦の淡麗な甘みはしっかりしています。氷が溶け出してからあまり薄らないうちに、キレを味わうと実に飲みやすい。

お湯割:香りはあまり立ちませんが、麦の甘さは素直に旨いです。ツン、ピンとくる癖はありません。ちょっと雑味が残るのが常圧らしさです。

いいちこ系でなく、兼八系でもなく、やっぱり『とっぱい』系といえばわかりやすいでしょうか。負けず劣らずです。 キレを楽しみたい方はロック。麦の甘さを味わいたい方はお湯割り。(カボスを絞る焼酎ではありません。)
個性という意味では、主張がないともいえますが、本道の麦常圧とも言えます。
ちなみに、定番銘柄『安心院蔵(あじむぐら)』は、高精白(減圧)と熟成(常圧)があります。『熟成 安心院蔵』に近い味わいです。
# by project-beppin | 2004-11-28 15:29 | 大分麦焼酎
別府遠景・・・
私が暮らす別府の街を西大分港から眺めた風景です。
別府遠景・・・_c0001578_10434023.jpg

港の赤い灯台のうしろに見える山が、おサルで有名な・・・高崎山
遠景に並んで二つ高さがよく似た山があり、
高崎山に近い方が、湯布院の象徴・・・由布岳
その隣が、別府の象徴・・・鶴見岳

鶴見岳の裾野に広がる扇状地の斜面に、湯けむりたなびく我が街別府が広がっています。

この写真を撮影した西大分港は、神戸から四国松山を経由して、瀬戸内海航路のフェリーが着く港でもあります。ここから、海を見ながら高崎山の麓を通り、別府の街に向かう国道10号線は、通称・・・別大(べつだい)国道・・・と呼ばれ、毎年2月にはマラソン競技大会のコースとなります。テレビ中継で、見たことありますか。
# by project-beppin | 2004-11-28 10:46 | 大分の風土・行楽