![]() 私のこの季の楽しみは、旬のカボス割りです。(すでに一杯いただきました・・・) 焼酎ブームで・・・一部の焼酎ドランカーは、「カボス割り」を本来の焼酎の味わい方ではないと思っているようですが、私はドライ淡麗タイプやスムース旨口タイプにカボスを絞ってロックで飲む麦焼酎の飲み方は20年来の正しい飲み方だと思っています・・・好きです。 いつもなら、私の晩酌定番銘柄『西の星』でなのですが、 今夜は・・・水餃子とマグロやまかけに『豊後むぎ』をカボス絞りロックで・・・この柑橘香を鼻腔と喉越しで味わうのも、ほんと・・・旨いなあ・・・。 ■「豊後むぎ」(小野富酒造:佐伯市/常圧:麦・麦麹)25度・・・スムース旨口タイプ 軽快なアルコール香の奥にウェットな甘みをもつタイプ。吟醸酒を髣髴とさせる端麗なまろやかさは辛口秀逸。 #
by project-beppin
| 2004-11-27 19:13
| 大分麦焼酎
大分の米焼酎の逸品・・・旭酒造の『耶馬美人』をご存知ですか・・・。
とあるコンビニ(元酒屋)で、「耶馬美人」の歴史的銘柄にめぐり合いました。 ![]() 「耶馬美人」の元祖となる昭和30年代のモノとのこと。当時でも純米古酒として販売していた銘柄です。一升瓶の栓は、王冠。開けてみたい・・・。非売品でした・・・ざんね~ん! ■『旭菊』 元々の看板銘柄です。耶馬美人(米)は、米・米麹の純米焼酎ですが、この姉妹品は、米・米麹・麦麹との原材料表示がありました。地元の古くからのご贔屓には現役だとか・・・。 蔵元の銘柄への思いも伝わってきました。 大分といえば・・・麦焼酎と思っていましたが、粕取焼酎、米焼酎もちゃんとあって、その中で培ってきた醸造技術が・・・今に繋がっているんでしょうなあ。 酒販量販店ではない・・・古くからの酒屋さん・・・蔵元との長いおつきあいの歴史を垣間見れて・・・思わず「旭菊」を買っちゃいました。飲んだ味わいの感想は・・・また後日・・・ #
by project-beppin
| 2004-11-27 13:59
| 焼酎文化考
多くの人が、兼八を絶賛していますね・・・
過去のエキサイトイズムでも・・・ これまでの麦焼酎の味覚原体験は、いいちこや壱岐焼酎でしたから、味わいは確かに印象的ですね。私もこのガツン濃厚タイプは大好きです!・・・で、私のイチオシは『常圧蒸留 常蔵』。 ■「常圧蒸留 常蔵」(久家本店:臼杵市/常圧:麦・麦麹)25度・・・ガツン濃厚タイプ ![]() 開 封:麦のすごく豊かな香りで、甘い風味の予感です。香りだけ嗅いでも、期待できます。 生 :まろやかで濃く深い麦の甘さ。芳醇な香りと味わいの深いコク。のどと鼻に甘みを伴いながらジワーとくるアルコール感、この余韻がたまりません。 ロック:生よりも香りはおとなしくなりますが麦の甘みはしっかりしています。氷が溶け出してから少しずつ薄まっても、コクと味わいはしっかりしていて飲みやすい。私はお湯割よりも、ロックをお奨めしたい。 麦の香ばしい甘さの余韻は、兼八より脳裏に焼きつきます。兼八を正価で買えるなら、迷うところですが、コストパフォーマンスでは負けず劣らずの飲みやすい麦の新たな個性を感じる良い焼酎です。 #
by project-beppin
| 2004-11-27 10:36
| 大分麦焼酎
本日は、アジの刺身で晩酌と相成りました。
![]() モミジおろし入りのカボス醤油で・・・アジ身の歯ざわりと旨み。 こんな刺身には・・・ウェット旨口タイプですなあ・・・ 香りは控えめ、素直な甘みで、アルコール感は喉越しでほのかにあるもの そうだ!先週の土曜日(11月20日)『竹楽』に行った時に買っていた『岡城』・・・ ■「岡城」(熊谷酒造:竹田市/常圧:麦・米麹)25度・・・ウェット旨口タイプ 微香ではありながら、米麹のウェットな甘みが素直な旨口タイプ。喉越しのアルコール感も柔らかな上品。 #
by project-beppin
| 2004-11-26 21:40
| 大分麦焼酎
今回はあえて、私が晩酌で飲んだまたは飲んでいる無垢な麦焼酎・・・
生で味わい、ロックで飲み、お湯割で酔う・・・以下。 ![]() 軽快なアルコール香の奥にウェットな甘みをもつタイプ。吟醸酒を髣髴とさせる端麗なまろやかさは辛口秀逸。 ■「八面山」(大分銘醸:宇佐市/常圧:麦・麦麹)25度・・・スムース旨口タイプ 長期貯蔵でカドがとれ麦本来の甘さと香りが上品な旨口タイプ。豊かな甘さの奥にころがるアルコール感に惚れる美品。 ■「とっぱい」(南酒造:東国東郡/常圧:麦・麦麹)25度・・・スムース旨口タイプ 常圧らしいバランスのいい甘み、旨みを実直に堪能できるスムースな旨口タイプ。アルコール感を感じさせない麗かな甘さと軽やかな芳香の優品。 ■「常圧蒸留 常蔵」(久家本店:臼杵市/常圧:麦・麦麹)25度・・・ガツン濃厚タイプ 芳醇に薫る麦の香ばしさと舌の上に広がる甘さ、旨さの余韻を楽しむ濃厚タイプ。飲み口の余韻は麦甘さのバランスが優る逸品。 ■「為・(ためしてん)」(常徳屋酒造場:宇佐市/常圧:はだか麦・麦麹)25度・・・ガツン濃厚タイプ 麦焦がしの骨太な香ばしさに、複雑な旨みと甘みを持つ濃厚タイプ。香ばしい舌触りが深い余韻となって続く絶品。 ■「月心(げっしん)」(老松酒造:日田市/減圧:全量麦麹)28度・・・トロっと甘口タイプ 甘く匂いたつ麹香と黒麹の持つ甘みを際立たせた個性的な甘口タイプ。記憶の奥を呼び覚ますような深く優美な旨み、トロみ、甘みをもつ新境地。 #
by project-beppin
| 2004-11-26 19:44
| 晩酌焼酎(INDEX)
|
リンク
●皆様方の毎日のワン・クリック!を励みに飲み続けようかと・・・(笑)。↓
【人気Blogランキング】に一票 ■焼酎界隈電網■ ↓なにわの立ち呑み師 立ち呑み漂流 立ち呑み漂流(その弐) 立ち呑みの流儀 縄文の息吹き ↓都城発 焼酎ライフ Jar Ja,Songeja,Songejaga! ↓球磨焼酎の文化飲類学者 焼酎盆地 公民館東分館(ブログ) ↓壱岐な麦焼酎の酔薦人 よかおとこの酔っぱらブログ ↓大分をミタラう角打ち原人 「長浜角打ち道場」 ↓日向の焼酎ルポライター 南ん風 ↓富山の焼酎評論家 越中芋組 ↓師と仰ぐ焼酎マスター 焼酒=焼酎と泡盛= ↓朝生TV的焼酎論客BBS しょちくれケンちゃん ↓酎網正調エンタメ銘文集 九州焼酎探検隊 ↓焼酎界隈の共同通信 本格焼酎忘備録・本館 ■地焼酎蔵元Blog■ ↓宇佐:四ッ谷酒造 蔵日記 ↓宇佐:三和酒類 虚空乃蔵 酒蔵日記 ↓臼杵:久家本店 常蔵ファンクラブ ↓豊後大野:藤居醸造 井田萬力屋 蔵元だより ↓宇佐:久保酒蔵 久保酒蔵 ブログ ■地域界隈電網■ ↓豊後磯釣師の釣行日記 G-style ↓頑張れ大分トリニータ! トリニータイズム ↓県南の潮風薫る日誌 ずっと大分が好きだ _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ Copyright (C) 2004-11 chusyuoita All Right Reserved このブログの全ての画像等の著作権はブログ管理者(酎州大分)に帰属します。無断で複写、転用、転売をすることを禁止いたします。 また、単にアフェリエイト・コンテンツへの勧誘など、管理者が不適当と判断したコメント・TB等は削除させていただきます。 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ お気に入りブログ
別府の町並み変化 アッシュ・いさはや的blog トムの徒然なるままに SKB50~焼酎屋 兼八... 風に包まれて カメラを持って~1 喰ってやろう!! 立ち呑み漂流 ロサンゼルスな理由 wh... NED-WLT 午前1時の独り言 夏野のお箸小話 立ち呑み漂流別館(立ち呑... Jar Ja,Songe... G-style 代官山だより♪ つれづれ雑記 カメラを持って~2 焼酎看板コレクション il quaderno.... 「右近橘」日本一小さな蔵... 公民館東分館 大分手織物語り カテゴリ
麦焼酎大別(はじめに) 晩酌焼酎(INDEX) 大分麦焼酎 豊後の粕取焼酎 地焼酎(米 ect.) 焼酎文化考 美食の街 大分の風土・行楽 大分地霊の酒 ect. 隣人の焼酎・泡盛 異郷酒晩酌伝 旅先の酒と食 旅先の風土・行楽 オヤジ時事放談 検索
タグ
晩酌(252)
別府(176) 自然(123) 食事処(100) 春(89) 佐伯(84) 街角(82) ドライ系(78) 夏(77) 日田(65) 宇佐(62) 秋(59) 宴会(57) ガツン系(57) 冬(54) 大分(52) 清酒(50) 臼杵(50) 他の道府県(47) 史跡めぐり(40) 最新のトラックバック
以前の記事
2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 その他のジャンル
ブログ・ランキング
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||