豊後歳時記・・・ツバメ巣立つ頃
梅雨の合間、空を見上げれば・・・♪ 電線にぃ~ スズメが三羽 止まってたぁ~ ♪ではなくて・・・“ツバメ(燕)”・・・。

豊後歳時記・・・ツバメ巣立つ頃_c0001578_032787.jpg初春に渡ってきたというか、戻ってきたというか・・・その燕が・・・“つがい”となって、巣をつくり、卵を温め、ヒナを育てた月日を経て・・・“巣立ちの頃”となったようです・・・。

まだ、胸元に幼羽が残る子燕たち・・・電線に止まるまでの飛び立ちは終えたものの・・・餌を捕ることはできないようで・・・親燕が餌を銜えてくるのを待っているようです・・・。

親燕はというと・・・せっせと餌を運んでは・・・羽ばたいて餌をねだる子燕に口移しで丁寧に与えていました・・・。

図体は一人前になった子燕ですが・・・親燕の元を離れ“一羽立ち”するまで、もう少しという・・・巣立ちの光景・・・。

   子燕の 心に応える 発つまでは       酎州

我が家の長男坊と重ね合わせながら・・・心情的に眺めた光景でした・・・。

※ ご覧戴いている皆様!・・・皆様から頂戴した“善意”の人気blog ランキング】への応援クリック!・・・これだけ(コンテンツ・エントリーを)怠慢したにもかかわらず・・・現在もなんとか持ち直して100位前後をウロウロですので感謝感激であります・・・。これからも、ご覧いただいて“早く麦焼酎飲んで載せろよ!”とか“それでも、また見たるでぇ~”とか・・・“広い心”をお持ちの方は・・・人気blog ランキング】への応援クリック!を・・・“都合のいいお願い”ですが、よろしくお願いします・・・m(_ _)m。皆様のご支援の賜物でこの拙文ブログもなんとか続いております。ありがとうございます・・・。

More 親燕の餌運び・・・
# by project-beppin | 2010-06-30 01:08 | 大分の風土・行楽
“鱈”と“きびなご”に“かぼ酎”ロック・・・ワンカップ20°「むぎ大将」
サッカー“W杯”でベスト16へと勝ち進んだ“サムライ・ブルー”日本代表チーム・・・“戦前”の“下馬評”を覆す“組織力”と“決定力”の両輪が噛みあった“結果”は・・・“称賛”に値しますね・・・。 “驚愕”の“2勝1敗=勝点6”・・・その試合内容の“興奮”が冷めやらないまま・・・。

“鱈”と“きびなご”に“かぼ酎”ロック・・・ワンカップ20°「むぎ大将」_c0001578_21201324.jpg昨日(27日)は、その“熱狂”から一息いれて・・・あの“逆境”状態だったチームをここまでまとめ上げた日本代表監督“岡田武史”という人物の孤独な“決断”と自虐的な“覚悟”で挑む姿勢に“感服”した次第・・・。

そんな“W杯”の各国代表チームの“悲喜交々”の話題を家族でしゃべりながら・・・買ったままとなっていた“ワンカップ”を封切り、夕食兼“晩酌”としました・・・20°『むぎ大将』・・・。

もちろん、“生”でも・・・“フルティー”な香りで辛口の“ドライ感”をクイッと呷ることができるんですが・・・少し蒸暑くなってきたこの季節・・・“かぼす”果汁瓶もあるとなれば・・・“ロック”氷に注いで“かぼす”割り・・・“かぼ酎”ならではの冷たい柑橘酸の涼しい味わいをいただきました・・・。

夕食の“ロールキャベツ”と“鱈のバジル焼”と“きびなご天ぷら”をアテに飲んでいたんですが・・・暑くなってきたらやっぱり“ロック”が旨いっ!・・・ドライ系麦焼酎の“夏”の楽しみ方としては・・・今年も“かぼ酎”ロックが“定番”になると思います・・・。

■ 「むぎ大将」(大分銘醸:宇佐市/減圧:麦・麦麹)20度・・・ドライ淡麗タイプ
減圧吟麗フルーティーな微香。味わう辛口な旨さを磨き上げた“ドライ感”を嗜む淡麗タイプ。ドライでツンとした麦旨さが響いて、シャープに磨いた吟麗な味わいが軽やかな酔い加減を導く名品。

※ ご覧戴いている皆様!・・・皆様から頂戴した“善意”の人気blog ランキング】への応援クリック!・・・これだけ(コンテンツ・エントリーを)怠慢したにもかかわらず・・・現在もなんとか持ち直して100位前後をウロウロですので感謝感激であります・・・。これからも、ご覧いただいて“早く麦焼酎飲んで載せろよ!”とか“それでも、また見たるでぇ~”とか・・・“広い心”をお持ちの方は・・・人気blog ランキング】への応援クリック!を・・・“都合のいいお願い”ですが、よろしくお願いします・・・m(_ _)m。皆様のご支援の賜物でこの拙文ブログもなんとか続いております。ありがとうございます・・・。

More “香草”の“焼き”と“揚げ”で・・・ロックを一杯
# by project-beppin | 2010-06-27 21:43 | 大分麦焼酎
“滝見”遊山(その3):“日出生川”の名瀑・・・西椎屋の滝
“宇佐のマチュピチュ”の“比較便乗学”的景観を楽しんだ後・・・“滝見”遊山の最終目的地へ向ってR387号線を玖珠方面へ・・・山道を上り宇佐市“旧院内町”と“玖珠町”の境を越えたところに・・・この「西椎屋の滝」があります・・・。

“滝見”遊山(その3):“日出生川”の名瀑・・・西椎屋の滝_c0001578_1243767.jpg案内看板に導かれるように・・・駐車スペースに車を停め・・・遊歩道のような木立の中を下りながら進みます・・・。

しばらく下ると正面にフェンスに囲まれた“展望台”があって・・・滝上からの眺望が広がり、院内を流れる“恵良川”水系の源流に近い“日出生(ひじゅう)川”の“懸崖”に・・・“日本の滝百選”にも選ばれた“名瀑”が姿を現します・・・。

深き谷底へと、白く噴出すように落差86mを下り散る水量の多い滝容は・・・遠望であっても男性的な“豪快”な印象を受けます・・・。

実は、この上から眺める“展望台”は、“第一展望台”・・・ここからさらに急な坂道を下ると・・・滝の“下崖”を眺めるような“第二展望台”があるのですが・・・女房殿の軽装な足下では、ちょっと難しい感じでした・・・。結局、ここで眺めている途中で雨も降りはじめて・・・この日の“滝見”遊山の見納め・・・。

実質的には半日の“滝見”遊山・・・急ぐでもなく、気の向くままではありましたが・・・背伸びしながら“深呼吸”したような“軽快”な清々しさが味わえました・・・。

※ ご覧戴いている皆様!・・・皆様から頂戴した“善意”の人気blog ランキング】への応援クリック!・・・これだけ(コンテンツ・エントリーを)怠慢したにもかかわらず・・・現在もなんとか持ち直して100位前後をウロウロですので感謝感激であります・・・。これからも、ご覧いただいて“早く麦焼酎飲んで載せろよ!”とか“それでも、また見たるでぇ~”とか・・・“広い心”をお持ちの方は・・・人気blog ランキング】への応援クリック!を・・・“都合のいいお願い”ですが、よろしくお願いします・・・m(_ _)m。皆様のご支援の賜物でこの拙文ブログもなんとか続いております。ありがとうございます・・・。

More “宇佐の三滝”の雄・・・
# by project-beppin | 2010-06-26 12:29 | 大分の風土・行楽
“天空田園”の景観・・・よくぞ譬えた!“USAのマチュピチュ”
道の駅“いんない”からR387号線を山間に向かい・・・“岳切渓谷”入口を過ぎ“西椎屋”地区を通り過ぎようとした時・・・女房殿が“反応”した案内看板がありました・・・青地に白抜き文字の“⇒ 宇佐のマチュピチュ 展望所”・・・。

“天空田園”の景観・・・よくぞ譬えた!“USAのマチュピチュ”_c0001578_20401841.jpgエッ?何ぃ?・・・“うさのマチュピチュ”・・・オヤジは、“遺跡”か?何か?と思考するものの・・・頭の中にはイメージが浮かびません・・・。

女房殿は「えっ、知らないの~!(地方版)テレビ番組で見たことある、ある・・・。へェ~此処なんだぁ~・・・風景がホラッ、あの“マチュピチュ”に似てんだってェ・・・行こっ、行って見ようぉ~・・・」と、笑い顔で薦めます・・・。

ハンドルを握るオヤジは「本当かえぇ~(笑)・・・」と、それなりに“興味津々”・・・(爆)。

案内板を目印に・・・国道から脇道に入り、坂を上ってみると・・・道際のガードレール部分に・・・小さな画像と案内解説文の“プレート”があり・・・女房殿の指示で車を停めて、下車・・・。

その“プレート”の画像は・・・ホンモノの“マチュピチュ”・・・。で、眼前に広がる風景は・・・“USA(宇佐)”の・・・(見比べながら)?・・・うーん、言われて見りゃぁ~・・・“ま・ちゅ・ぴ・ちゅ”・・・(笑)。

案内解説文は、↓のMoreでご一読いただくとして・・・地元の人にしてみれば、見慣れたこの景色・・・まさか、あの南米ペルーの“世界遺産”・・・“空中都市”との異名を持つ“マチュ・ピチュ”と結びつくとは・・・思ってもいないでしょう・・・。

しばらく、二人で見比べながら・・・女房殿は「あははぁ、似てる、似てる~」・・・オヤジは「そうかぁ~、まぁ、この位置というのは、わからんでもないが・・・」と・・・。

まっ、“東洋のナイアガラ”も観光名所にしている“土地柄”でもありますし・・・結果的には・・・それなりに、期待以上のプチ“珍百景”気分を楽しめたのであります・・・(笑)。

※ ご覧戴いている皆様!・・・皆様から頂戴した“善意”の人気blog ランキング】への応援クリック!・・・これだけ(コンテンツ・エントリーを)怠慢したにもかかわらず・・・現在もなんとか持ち直して100位前後をウロウロですので感謝感激であります・・・。これからも、ご覧いただいて“早く麦焼酎飲んで載せろよ!”とか“それでも、また見たるでぇ~”とか・・・“広い心”をお持ちの方は・・・人気blog ランキング】への応援クリック!を・・・“都合のいいお願い”ですが、よろしくお願いします・・・m(_ _)m。皆様のご支援の賜物でこの拙文ブログもなんとか続いております。ありがとうございます・・・。

More 比較便乗学的そっくり?・・・プチ“珍百景”観光
# by project-beppin | 2010-06-23 21:13 | 大分の風土・行楽
“石橋”と“柚子”と“オオサンショウウオ”・・・道の駅“いんない”
“富貴野の滝”から再び安心院の街中へ戻り、R500号線を旧“院内町”へ・・・R387号線と合流して直ぐの道沿いにあるのが・・・道の駅“いんない”です・・・。

“石橋”と“柚子”と“オオサンショウウオ”・・・道の駅“いんない”_c0001578_21103579.jpgあの“安心院町”が“左官”のフォークロア=“鏝絵”なら・・・ここ“院内町”は、明治~大正期の“石工”のフォークロア=“石橋”の景観が・・・“地霊”の“象形”となっている地域です・・・。

また、県下有数の“柚子”の生産地であり・・・“特別天然記念物”の南限ともなっている“オオサンショウウオ”を見ることもできます・・・。

今回は、女房殿も同伴で・・・売店“石橋ステーション”を物色し、“情報コーナー”で見学しましたが・・・レストラン“柚子の里”での“猪メニュー”はおあずけ・・・(笑)。

それでも・・・名物“柚子ソフト”ほか・・・一休みしながら“地霊”の“風情”を感じることができました・・・。

※ ご覧戴いている皆様!・・・皆様から頂戴した“善意”の人気blog ランキング】への応援クリック!・・・これだけ(コンテンツ・エントリーを)怠慢したにもかかわらず・・・現在もなんとか持ち直して100位前後をウロウロですので感謝感激であります・・・。これからも、ご覧いただいて“早く麦焼酎飲んで載せろよ!”とか“それでも、また見たるでぇ~”とか・・・“広い心”をお持ちの方は・・・人気blog ランキング】への応援クリック!を・・・“都合のいいお願い”ですが、よろしくお願いします・・・m(_ _)m。皆様のご支援の賜物でこの拙文ブログもなんとか続いております。ありがとうございます・・・。

More 水槽に潜む“特別天然記念物”を見ると・・・
# by project-beppin | 2010-06-21 22:35 | 大分の風土・行楽