1
やったぁ~!・・・“クライマックスシリーズ・第1ステージ 対ロッテ マリンズ戦”第2戦・・・“背水の陣”のホークスが、47“杉内”の好投、52“川﨑ムネリン”のチャンスメイクとタイムリー、3“松中”と00“ブキャナン”のホームランなどなど・・・理想的な“打闘”で“完勝”しました・・・!!。
![]() その“勝”酎は・・・『古酒 ゑびす蔵』・・・大分県に一番近い福岡県朝倉市杷木町の老舗蔵“ゑびす酒造”の5年モノ・・・“生”で呷るコク旨さが格別の正に“勝利の美酒”に相応しい味わいです・・・。 奥行きのある“熟香”は・・・麦香のようであり、朗らかな香り発ち・・・。 口に含めば・・・円やかな口あたりに続いて、コク深く味わえる麦の苦香ばしい辛さに・・・米麹由来の福与かな甘旨さが・・・鼻腔へと深潤してゆきます・・。 喉越しは・・・スムースに押し寄せる余韻が楽しめる角の取れた貫禄・・・麦と米の調和した豊かな旨口・・・“重厚”な感じではなく、“柔厚”な風味が鮮明な印象を残します・・・。 国産大麦と米麹の“壱岐”タイプの“麦焼酎”ですが・・・ここまで、円やかなコク旨さが極められると言う点では・・・秀逸な旨さです・・・。“お湯割り”も旨いと思いますよ・・・。 “生”で飲む苦香ばしい甘さの焼酎ですから・・・アテは“落花生”で・・・晩酌と言うよりも“ナイトキャップ”ですな・・・。 この蔵の味わいをさらに楽しみたい貴方には・・・猛牛氏の“九州焼酎探検隊”の秀逸なる“蔵訪問レポート”を是非、ご一読下さい・・・。 ■ 「古酒 ゑびす蔵」(ゑびす酒造:福岡県/常圧:大麦・米麹)25度 ※ ご覧戴いている皆様!・・・“見たよ!読んだよ!”とのメッセージ代わりに・・・【人気blog ランキング】への応援クリック!を・・・よろしくお願いします・・・m(_ _)m。皆様のご支援の賜物でこの拙文ブログもなんとか続いております。ありがとうございます・・・。 More “落花生”も香ばしい・・・ ▲
by project-beppin
| 2007-10-10 07:11
| 隣人の焼酎・泡盛
昨日の出勤前の“地震”・・・別府は震度2・・・一発“グラ~ン”と横に揺さぶった程度でしたが・・・台所のコップが落ちて1個割れるだけの被害で済みました・・・。県下では・・・落石などのニュースが流れましたが・・・人的被害は無く“一安心”・・・。
![]() 甘っ辛い醤油タレの匂いが漂っていたので・・・キッチンを覘くと・・・あのお気に入りの“炙り叉焼”がありました!・・・思わず“垂涎”(ジュルッ)・・・。 さてさて・・・こんなラーメンに合わせる焼酎・・・街のラーメン屋で飲むように“クイッ”と呷りながら飲めて・・・且つ、旨口の味わいがあるもの・・・となれば“緑の無敵”という(私が勝手に名付けた)異名を持つ・・・米焼酎「天下無敵」と麦焼酎「豊後むぎ」のブレンド焼酎『なずな 天下無敵』20°・・・。 20度らしく“生”のままでグラスに注いで・・・口元に近づけると・・・米麹の甘い香りと麦の芳ばしい香りが混じり合いおとなしく匂い発ちます・・・。 “クイッ”と呷ると・・・やさしい舌触りのあとに・・・米の甘辛さと麦の芳ばしいホロ苦さがやさしくも濃い“旨口”・・・常圧の円やかなアルコール感の喉越しが・・・心地よい響きとなって余韻を楽しめます・・・。 芳ばしさがある旨みが個性的で・・・あの「六富蔵」とは・・・味わいの“ニュアンス”が違っているようで・・・似ているような・・・(笑)。 20度の利点は・・・そのまま“生”で味わって“旨い”味の設計・・・この味わいなら・・・25度を割って飲むよりも、断然20度が“おススメ”です・・・。 ■「なずな 天下無敵」(小野富酒造:佐伯市/常圧:米・麦・米麹・麦麹)20度・・・ウェット旨口タイプ 米麹と麦麹とが混じりあったような芳香にやさしい舌触り、ふくらみのある米由来甘辛さで喉越しは麦らしいホロ苦い旨みとアルコール感の円やかな旨口タイプ。米と麦の良さを際立たせた優品。 More “醤油叉焼麺”も“無敵”・・・ ▲
by project-beppin
| 2006-09-28 01:01
| 地焼酎(米 ect.)
“春雨じゃ 濡れてまいろう”・・・なんていう気分にはなれないような冷たい雨の一日でした・・・。春らしい陽気も長続きしないので・・・八重桜も見頃を過ぎようとしています・・・。
![]() 夕方までに仕事を片付けて・・・雨の中の買い物に付き合って・・・女房殿の「夕食に何がいい?」に・・・無愛想に「何でもいいよ・・・」なんて答えていたら・・・“怪訝な顔”をされました・・・。 で・・・“鰤の刺身”と“野菜の天ぷら”・・・文句は言えません・・・(笑)。 久しぶりに“味わいのある”麦焼酎でゆったり飲みたい気分・・・花見に持って行こうと思っていた『花の宴(えん)』を開封・・・5:5の“お湯割り”で・・・飲みながら“食中晩酌”・・・。 “滝廉太郎”の名曲“荒城の月”の舞台となった“岡城”・・・その歌詞からとった“花の宴”という銘柄名・・・「岡城」の長期熟成モノ・・・秋の“竹楽”で買った限定「竹楽」と同じ中味ですが・・・この“垢抜けない”素朴さが如何にも“地焼酎”というラベルで好いじゃないですかぁ~・・・。 5:5でも・・・コクのある甘芳ばしさにカドがない甘旨味が味わえて・・・やっぱり“米麹”由来の奥行きのある“ウェット”な口あたりが・・・この焼酎の特徴でしょう・・・しみじみと旨~い・・・。 ■「花の宴」(熊谷酒造:竹田市/常圧:麦・米麹)25度・・・ウェット旨口タイプ 香ばしくも甘い香りに、麦芳ばしさの苦旨さと米麹醸しの甘旨さが醸すしっかりした風味豊かな旨口タイプ。舌先の痺れるような心地よい刺激と辛口に感じる喉越しの響き合う余韻に浸れる優品。 More “鰤の刺身”と“野菜の天ぷら” ▲
by project-beppin
| 2006-04-22 22:32
| 大分麦焼酎
金曜日の会合で、仕事も“一段落”・・・ホッとした途端“ひとり酒”に“竹楽”と・・・私にとっては・・・豪遊?(笑)。
昨日は・・・家族と約束していた“トリニータvsアントラーズ戦”・・・ちょっと“遊び過ぎ”・・・。まぁ、次男坊は・・・“吉田のゴール”を見れて、歓んでました・・・。(結果は1-1で引き分け) ![]() 炭火で焼き上がったモノを・・・“串刺し”のまま、頬張るのとは・・・身とワタと骨の旨さが・・・なんか違うんだなぁ~・・・。 “焼きモノ”にも・・・“焼き鮮度”があるような気がしますが・・・“肴に・・・”と、出してくれたのに・・・文句は口に出来ません・・・。 晩酌銘柄は・・・やっぱり、地モノに合わせます・・・『竹楽』。 そう、麦と米麹で醸す麦焼酎「岡城」の長期貯蔵限定品・・・この“竹楽”期間中に合わせて瓶詰めされた・・・とのこと。先ずは“生”飲みながら・・・7:3の“お湯割”も温まる感じで・・・飲んでみました・・・。 “生”で嗅げば・・・大分としては珍しい“香ばしくも甘~い”香り・・・。口に含んで・・・しっかりした麦の芳ばしいホロ苦い旨さと・・・あと口に残る米麹由来の甘旨み・・・“壱岐焼酎”に通じるこの味わい・・・。 喉越しに・・・“懐の深い”アルコールの響きを持っていますから・・・芳ばしさの余韻を・・・楽しませてくれます・・・。 “お湯割”・・・香りは薄まりながら、ちょっとアルコールの混じる甘さが引き立ちます・・・淡い“きな粉黒蜜”のような匂い発ち・・・。飲めば・・・芳ばしさが引いて甘みが前へ・・・舌先で痺れるような辛口のアルコール刺激が堪りません・・・くぅ~・・・この崩れず変化する旨さに・・・喉越しの甘みの残響が・・・なんとも好いです・・・。お湯割も・・・いいですな・・・。 おろしポン酢のエノハ・・・晩酌の肴としては・・・わが家“初”ですね・・・。 水清き“名水の幸”は・・・焼酎の仕込みや割水だけでなく・・・この淡水魚にも・・・宿っているんですね・・・。 ■「竹楽」(熊谷酒造:竹田市/常圧:麦・米麹)25度・・・ウェット旨口タイプ 香ばしくも甘い香りに、麦芳ばしさの苦旨さと米麹醸しの甘旨さが醸すしっかりした風味豊かな旨口タイプ。舌先の痺れるような心地よい刺激と辛口に感じる喉越しの響き合う余韻に浸れる優品。 ▲
by project-beppin
| 2005-11-21 23:09
| 大分麦焼酎
日中は、季節はずれの台風くずれの影響で・・・風も強く、寒かったですね・・・。
![]() さて、食事が終われば・・・喉越しが素直に“旨い”と思えるものが飲みたい気分です。・・・ならば・・・『六富蔵』 “古来伝統製法”とあるように、あくまで常圧蒸留で竹炭濾過にこだわり、米焼酎の甘みと麦焼酎の素直な旨みが調和したブレンドは・・・絶妙です。 このふくよかな甘旨みは・・・堪らんですなあ~。 ■「六富蔵」(小野富酒造:佐伯市/常圧:米・麦・米麹・麦麹)25度・・・ウェット旨口タイプ 香りはおとなしく、ふくらみのある甘さでやさしい舌触り、喉越しは麦らしい旨みとアルコール感の上品な旨口タイプ。米と麦の良さを際立たせた優品。 ▲
by project-beppin
| 2004-12-05 21:47
| 大分麦焼酎
本日は、アジの刺身で晩酌と相成りました。
![]() モミジおろし入りのカボス醤油で・・・アジ身の歯ざわりと旨み。 こんな刺身には・・・ウェット旨口タイプですなあ・・・ 香りは控えめ、素直な甘みで、アルコール感は喉越しでほのかにあるもの そうだ!先週の土曜日(11月20日)『竹楽』に行った時に買っていた『岡城』・・・ ■「岡城」(熊谷酒造:竹田市/常圧:麦・米麹)25度・・・ウェット旨口タイプ 微香ではありながら、米麹のウェットな甘みが素直な旨口タイプ。喉越しのアルコール感も柔らかな上品。 ▲
by project-beppin
| 2004-11-26 21:40
| 大分麦焼酎
1 |
リンク
●皆様方の毎日のワン・クリック!を励みに飲み続けようかと・・・(笑)。↓
【人気Blogランキング】に一票 ■焼酎界隈電網■ ↓なにわの立ち呑み師 立ち呑み漂流 立ち呑み漂流(その弐) 立ち呑みの流儀 縄文の息吹き ↓都城発 焼酎ライフ Jar Ja,Songeja,Songejaga! ↓球磨焼酎の文化飲類学者 焼酎盆地 公民館東分館(ブログ) ↓壱岐な麦焼酎の酔薦人 よかおとこの酔っぱらブログ ↓大分をミタラう角打ち原人 「長浜角打ち道場」 ↓日向の焼酎ルポライター 南ん風 ↓富山の焼酎評論家 越中芋組 ↓師と仰ぐ焼酎マスター 焼酒=焼酎と泡盛= ↓朝生TV的焼酎論客BBS しょちくれケンちゃん ↓酎網正調エンタメ銘文集 九州焼酎探検隊 ↓焼酎界隈の共同通信 本格焼酎忘備録・本館 ■地焼酎蔵元Blog■ ↓宇佐:四ッ谷酒造 蔵日記 ↓宇佐:三和酒類 虚空乃蔵 酒蔵日記 ↓臼杵:久家本店 常蔵ファンクラブ ↓豊後大野:藤居醸造 井田萬力屋 蔵元だより ↓宇佐:久保酒蔵 久保酒蔵 ブログ ■地域界隈電網■ ↓豊後磯釣師の釣行日記 G-style ↓頑張れ大分トリニータ! トリニータイズム ↓県南の潮風薫る日誌 ずっと大分が好きだ _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ Copyright (C) 2004-11 chusyuoita All Right Reserved このブログの全ての画像等の著作権はブログ管理者(酎州大分)に帰属します。無断で複写、転用、転売をすることを禁止いたします。 また、単にアフェリエイト・コンテンツへの勧誘など、管理者が不適当と判断したコメント・TB等は削除させていただきます。 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ お気に入りブログ
別府の町並み変化 アッシュ・いさはや的blog トムの徒然なるままに SKB50~焼酎屋 兼八... 風に包まれて カメラを持って~1 喰ってやろう!! 立ち呑み漂流 ロサンゼルスな理由 wh... NED-WLT 午前1時の独り言 夏野のお箸小話 立ち呑み漂流別館(立ち呑... Jar Ja,Songe... G-style 代官山だより♪ つれづれ雑記 カメラを持って~2 焼酎看板コレクション il quaderno.... 「右近橘」日本一小さな蔵... 公民館東分館 大分手織物語り カテゴリ
麦焼酎大別(はじめに) 晩酌焼酎(INDEX) 大分麦焼酎 豊後の粕取焼酎 地焼酎(米 ect.) 焼酎文化考 美食の街 大分の風土・行楽 大分地霊の酒 ect. 隣人の焼酎・泡盛 異郷酒晩酌伝 旅先の酒と食 旅先の風土・行楽 オヤジ時事放談 検索
タグ
晩酌(252)
別府(176) 自然(123) 食事処(100) 春(89) 佐伯(84) 街角(82) ドライ系(78) 夏(77) 日田(65) 宇佐(62) 秋(59) ガツン系(57) 宴会(57) 冬(54) 大分(52) 臼杵(50) 清酒(50) 他の道府県(47) 史跡めぐり(40) 最新のトラックバック
以前の記事
2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 その他のジャンル
ブログ・ランキング
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||