一夜明け14日(土)・・・“夜酔い”で潰れたオヤジは・・・“酒”抜けきらずの面持ち・・・。朝、散歩して冷えたお茶をガブ飲みするも・・・酔い覚めやらず・・・(笑)。
![]() そこへ・・・あの“常蔵ファンクラブ”の“うすき小町=ADっつぁん”が、既に“佐伯”へ向っているとの報に接し・・・JR“佐伯駅”で出迎えて・・・“雨月庵”へ戻ると・・・さすが、HAKUDOU師匠・・・“準備万端”整えて“歓迎の宴”・・・。 午前10時・・・師匠が歓迎の辞、チューバさんが初対面の辞を交わし・・・この後、“釣行”ドライブの仕上げに“佐伯港”で糸を垂れるチューバさんと・・・夕刻には帰路となるオヤジ(私)は・・・“茶水”で歓迎の乾杯・・・。 さっそく、師匠から“うすき小町”に“雨月盆会”の利き酒・・・“地霊”の清酒たち・・・長州の「山頭火」3酒、豊後2酒は九重「八鹿」、宇目「弥生 神力」、そして大和は明日香の「キトラ」と紹介がてら奨めながら・・・久しぶりの“雨月”流“歓談”となりました・・・。 しばらく“歓談”の後・・・チューバさんの車に皆が同乗し“佐伯港”へ・・・。“宿毛-佐伯フェリーのりば”の波止に陣取り、正午過ぎまで暫しの“投げ”釣りと港の景色を楽しませていただきました・・・。 そして、港から戻り午後の“宴”・・・このチューバさんの“釣果”ほかをチューバさん自ら“庵”の“厨房”にて“魚”を“肴”に料理して・・・“うすき小町”ご持参の“芋”焼酎「初留垂れ 常蔵」も開封され“雨月盆会”は続いたのであります・・・。 で・・・オヤジ(私)にとっては・・・“(酔い)明けの宴”・・・飲めないことは仕方なし・・・。しかしながら・・・チューバさんが“厨房”にて味付けし、HAKUDOU師匠と“うすき小町”が揚げた“魚”を“肴”にする“宴”は・・・これまた、“格別”な味わいだったと・・・記憶に残る“宴”でありました・・・。 ※ ご覧戴いている皆様!・・・皆様から頂戴した“善意”の【人気blog ランキング】への応援クリック!・・・これだけ(コンテンツ・エントリーを)怠慢したにもかかわらず・・・現在もなんとか持ち直して100位前後をウロウロですので感謝感激であります・・・。これからも、ご覧いただいて“早く麦焼酎飲んで載せろよ!”とか“それでも、また見たるでぇ~”とか・・・“広い心”をお持ちの方は・・・【人気blog ランキング】への応援クリック!を・・・“都合のいいお願い”ですが、よろしくお願いします・・・m(_ _)m。皆様のご支援の賜物でこの拙文ブログもなんとか続いております。ありがとうございます・・・。 More "星っ!三つぅ~!"です・・・“ゼンゴ”、“ハゼ”、“ギザメ”、“キビナゴ”、“ハマチ” ▲
by project-beppin
| 2010-08-21 23:59
| 焼酎文化考
暑苦しいほど“ジン ジン ジン ジン ジー”と鳴き喚く“クマゼミ”・・・額の汗を拭っても拭っても“暑い”と言葉にしてしまうような“大暑”でありました・・・。
![]() “肴の魚が安くて旨い”という上司のおススメで・・・鉄輪に近い“火売(ほのめ)”まで上り・・・“かんぽの宿”の真ん前・・・白地の大きな看板に「魚豊寿し」とある老舗の寿司処へ・・・。 と、思いきや・・・この「魚豊寿し」には路面に面した間口が二つあって、寿司屋口と居酒屋口に分かれているという変則兼用店舗の店構え・・・上司は、迷わず居酒屋口の引戸を引いて店内へ・・・。 “ろばた”風のカウンター周りは、既に先客でいっぱい・・・女将さんの案内で座敷席に着座するなり・・・“生ビール”と注文して・・・先ずは、冷たい喉ごしのこの“一杯”が“避暑”へと導く“打ち水”となります・・・。 で・・・出てきたのがこの“お通し”・・・“ゼンゴの南蛮漬け”・・・なんともこの上無く“旨い!”・・・これまで、食べた“ゼンゴ南蛮”のどれよりも“旨い!”・・・と思わず唸りました・・・。 クーラーの効いた部屋に通されるよりも・・・こういう、冷たくも“夏”らしい“隠れた絶品お通し”こそ・・・嬉しい“気遣い”に思えるオヤジであります・・・。 その上・・・この後、飲んだ麦焼酎“二階堂”も一杯“250円”で・・・頼んだ“肴の魚”も含めて“安くて旨い”を絵に描いたような“名店”・・・。 いやぁ~・・・こういう“大暑払い”なら・・・毎日“大暑”であっても・・・嬉しいオヤジでありました・・・(笑)。 ■ ゼンゴの南蛮漬け:魚豊寿し/別府市火売 ※ ご覧戴いている皆様!・・・皆様から頂戴した“善意”の【人気blog ランキング】への応援クリック!・・・これだけ(コンテンツ・エントリーを)怠慢したにもかかわらず・・・現在もなんとか持ち直して100位前後をウロウロですので感謝感激であります・・・。これからも、ご覧いただいて“早く麦焼酎飲んで載せろよ!”とか“それでも、また見たるでぇ~”とか・・・“広い心”をお持ちの方は・・・【人気blog ランキング】への応援クリック!を・・・“都合のいいお願い”ですが、よろしくお願いします・・・m(_ _)m。皆様のご支援の賜物でこの拙文ブログもなんとか続いております。ありがとうございます・・・。 More “刺身盛”と・・・焼き物“三品”と・・・出汁の“佃煮” ▲
by project-beppin
| 2010-07-24 11:05
| 美食の街
一夜明けて・・・“雨月の会”恒例の“庵庭”朝食・・・ご準備いただき・・・心から感謝しながらいただきました・・・合掌・・・。
![]() “すりみ文化圏”である津久見の“いわし天”と“ぎょろっけ”・・・“リアス式海岸”の漁場でこそ食せる上浦の“カンダイの薄造り”・・・“佐伯の殿様、浦でもつ”の伝統産品“ちりめん”を“だいこんおろし”でと・・・“おめざ”にはなんとも贅沢な“旨い!”でありました・・・。 “酒肴”にと揃えたものであっても・・・“朝餉”のおかずとして文句なしの“一汁多彩”な“味わい”・・・この上ない時間と空間と味覚でゆっくりと過ごしながら・・・この日これからの“雨月研修=HAKUDOU検地”の向う場所とコースを何処にするか?と相談して・・・その師匠巡行先を決めたのであります・・・。 ※ ご覧戴いている皆様!・・・皆様から頂戴した“善意”の【人気blog ランキング】への応援クリック!・・・これだけ(コンテンツ・エントリーを)怠慢したにもかかわらず・・・現在もなんとか持ち直して100位前後をウロウロですので感謝感激であります・・・。これからも、ご覧いただいて“早く麦焼酎飲んで載せろよ!”とか“それでも、また見たるでぇ~”とか・・・“広い心”をお持ちの方は・・・【人気blog ランキング】への応援クリック!を・・・“都合のいいお願い”ですが、よろしくお願いします・・・m(_ _)m。皆様のご支援の賜物でこの拙文ブログもなんとか続いております。ありがとうございます・・・。 More 県南“海の幸”膳・・・美味“三珍”・・・ ▲
by project-beppin
| 2009-05-16 12:01
| 焼酎文化考
“暁嵐の滝”シリーズ続きます・・・(笑)。此処での“仕上げ”は・・・景勝借景に“花より団子”・・・上浦“しおさいの里”で見かけた“すりみバーガー”・・・大手F.C.にはない“地域性”という“風味”が味わえると思ったのであります・・・。
![]() ハンバーガーらしい“ケチャップ”ソースと・・・宮崎のチキン南蛮に通じる“タルタル”ソースの2タイプがありますが・・・この“すりみ”の持つじんわり旨味を噛んで味わうには・・・おとなしい酸味の“タルタル”でしょうね・・・。 ※ ご覧戴いている皆様!・・・皆様から頂戴した“善意”の【人気blog ランキング】への応援クリック!・・・これだけ(コンテンツ・エントリーを)怠慢したにもかかわらず・・・現在もなんとか持ち直して100位前後をウロウロですので感謝感激であります・・・。これからも、ご覧いただいて“早く麦焼酎飲んで載せろよ!”とか“それでも、また見たるでぇ~”とか・・・“広い心”をお持ちの方は・・・【人気blog ランキング】への応援クリック!を・・・“都合のいいお願い”ですが、よろしくお願いします・・・m(_ _)m。皆様のご支援の賜物でこの拙文ブログもなんとか続いております。ありがとうございます・・・。 More 喰らってみました・・・“見滝”バーガー ▲
by project-beppin
| 2009-05-09 12:28
| 美食の街
HAKUDOU師匠の“お国入り”から遅れること2日・・・今日(13日)、遥々、大阪から瀬戸内海航路で“くいだおれ太郎”さんが別府入り・・・店頭に立ち続けて約58年の疲れを癒す“還暦”前の“修学旅行”とのこと・・・“海地獄”と“高崎山”の見物に出かけたそうですが、この“人気者”ぶりで・・・のんびり出来たのかどうか(笑)・・・今夜は、別府温泉に浸かってゆっくり“横う(よこう=休むの意)”て・・・明日は、“湯布院”と“夢大吊橋”をご見物下さい・・・。
![]() もう、この長浜界隈は“寛”さんの“庭”・・・大分の“酒唱寛庭”とばかりに通い慣れた路地裏から暖簾を潜った店が・・・地魚処「いそ舟」・・・。 此処もさすが“寛”さん・・・“阿吽”の呼吸で出て来るキープの5合瓶「なしか!」と“かぼす”で“ロック with you”でした・・・(笑)。 この「なしか!」の“かぼすロック”に・・・この店の大将おススメの“地魚”を肴に一杯飲む至福・・・。この日は、梅雨明けの“旬魚”で、大分の夏の“薄造り”といえば・・・この“虎魚(オコゼ)”の“活き”造り・・・。 “活き”造りとは?という姿造りの“お手本”のようなこの店の大将の捌き・・・思わず“ユーツベ”っちゃいました・・・(驚!)。 引き締まった肉質感がある薄造りの“身”を2、3枚を一度に・・・“かぼす”を搾った醤油につけて喰らい・・・“ロック”を呷る・・・くぅ~、、、旨っ!・・・って、掌で“額”を叩きたくなる落語の仕草が・・・似合う感じ・・・(笑)。 で・・・珍味の“肝”刺まで喰らったら・・・“思考停止”・・・♪パニッ、パニッ♪パニッ、パニッ、♪パニ、パニ、パニック♪・・・でした・・・(爆)。 嗚呼!“ミタラ”って「キトラ(亀虎?)」・・・“いそ舟”って「オコゼ(虎魚)」・・・“虎”尽くしの夜は、「なしか!」の“かぼすロック”とともに更けて行くのであります・・・やっぱ、麦焼酎は旨ぁ~い!!!・・・。 ■ オコゼの“活き”造り:いそ舟/大分市長浜 ※ ご覧戴いている皆様!・・・皆様から頂戴した“善意”の【人気blog ランキング】への応援クリック!・・・これだけ(コンテンツ・エントリーを)怠慢したにもかかわらず・・・現在もなんとか持ち直して70位圏内ですので感謝感激であります・・・。これからも、ご覧いただいて“早く麦焼酎飲んで載せろよ!”とか“それでも、また見たるでぇ~”とか・・・“広い心”をお持ちの方は・・・【人気blog ランキング】への応援クリック!を・・・“都合のいいお願い”ですが、よろしくお願いします・・・m(_ _)m。皆様のご支援の賜物でこの拙文ブログもなんとか続いております。ありがとうございます・・・。 ▲
by project-beppin
| 2008-07-14 00:33
| 美食の街
“歓送迎会”や“花見の宴”と称して・・・実は”居酒屋逍遥”という日々が毎週のように連続したこの1ヵ月・・・何だかんだでエントリーのアップもできないままでした・・・。そんな日々を振り返るシリーズを・・・思い出しながら・・・ぼちぼちと・・・(笑)。
![]() 駅前通りの裏筋をネオンの灯りを見上げながら知人が決めた店を探して下ります・・・。「確か?この辺り・・・」と足を止めかけた飲み屋の雑居ビルの奥に・・・「あった!此処やっ・・・」と、白光に文字が浮かぶ看板『いづつ』を見つけて・・・「こんばんわ」と暖簾をくぐり、カウンター席に陣取りました・・・。 椅子に腰掛け、メニューをめくると・・・魚の“肴”が数々あって・・・何はともあれ“生ビール”で喉を潤しながら“刺身盛り合わせ”で始めましょうか・・・となるのが、我等のいつもの飲み方・・・。 中ジョッキ一杯を飲んでるうちに出てくる“刺身”でその“肴”の力量をと・・・生意気なこと考えていたのですが・・・“地蛸”も“鯛刺”も柔らかな旨味の頃合いになっています・・・。 それもそのはず・・・(ここに誘った知人によれば・・・)この店は、うちの女房殿や私もちょくちょく利用するスーパー内“鮮魚店”の息子さんが始めた“居酒屋”だと聞いて・・・なるほど!それなら“納得”と・・・もう一度メニューを見返して“くじらベーコン”と“ふぐ刺”も注文・・・(笑)。 これらの“肴”に舌鼓を打ちながら・・・知人は芋焼酎「黒霧島」、私は麦焼酎「とっぱい」をキープして飲み進み・・・途中から後輩も加わって、思い出の“戯言”も交えながら・・・各々のこれからの仕事のことを“熱く”語り合ったのでした・・・。 気さくに過ごせる仲間と・・・お気に入りの美味な“魚肴”があれば・・・やっぱり、焼酎は一段と旨く感じます・・・。 ■ 魚肴:いづつ/別府市元町 ※ ご覧戴いている皆様!・・・皆様から頂戴した“善意”の【人気blog ランキング】への応援クリック!・・・これだけ(コンテンツ・エントリーを)怠慢したにもかかわらず・・・現在も100位圏内ですので感謝感激であります・・・。これからも、ご覧いただいて“早く麦焼酎飲んで載せろよ!”とか“それでも、また見たるでぇ~”とか・・・“広い心”をお持ちの方は・・・【人気blog ランキング】への応援クリック!を・・・“都合のいいお願い”ですが、よろしくお願いします・・・m(_ _)m。皆様のご支援の賜物でこの拙文ブログもなんとか続いております。ありがとうございます・・・。 More “くじらベーコン”と“ふぐ刺”・・・ ▲
by project-beppin
| 2008-04-14 02:09
| 美食の街
“春分の日”も今日も連日の快晴・・・陽射しも暖かくストーブも片付けようかな?と思いながら車の窓も開けて走りました・・・。昨日、横綱を破って角番脱出の“千代大海”とパシフィック開幕戦“ホークス”の激的な勝利もニュースになって・・・“春”は、確かにやって来た!と・・・。
![]() そう、あの笹簗で誘導して三角網で掬い上げる番匠川の伝統漁が有名な“シロウオ”・・・俗に言う“踊り食い”・・・。 頭の丸い“シロウオ”・・・口先が尖った“シラウオ”と混同されやすいのですが・・・全く違った魚種だそうで・・・九州では“シロウオ”こそ“春告魚”・・・。 退職する上司の長年に亘るこれまでの経歴を披露いただいている間にも・・・“もずく酢”の中でチャプチャプと活きの良い跳ね音が聞こえて・・・気になってしまいます・・・(笑)。 乾杯!の発声があって・・・先ずは、この“春告魚”の旬の味を・・・踊り食いですから、“口中”から“喉越し”に到る“触”食感を“ツルッチュル”っと・・・というのが正しいですね・・・。 嗚呼・・・ありがたいことです・・・この春の“生命力”を食せる“清流”の“風土とFood”・・・。 このあとも・・・“風土”の料理に“旬菜”の彩りが添えられ、焼酎と地酒が加わって・・・話も弾んで舌鼓も打つという送別の宴・・・それは即ち、新たな“旅立ち”を祝う宴・・・という“送辞”もあって・・・人生の“武陵桃源”へと向うに相応しい“春”の酒宴となりました・・・。 ■ シロウオ:枇杷の樹/日田市隈 ※ ご覧戴いている皆様!・・・皆様から頂戴した“善意”の【人気blog ランキング】への応援クリック!・・・これだけ(コンテンツ・エントリーを)怠慢したにもかかわらず・・・現在も50位圏内ですので感謝感激であります・・・。これからも、ご覧いただいて“早く麦焼酎飲んで載せろよ!”とか“それでも、また見たるでぇ~”とか・・・“広い心”をお持ちの方は・・・【人気blog ランキング】への応援クリック!を・・・“都合のいいお願い”ですが、よろしくお願いします・・・m(_ _)m。皆様のご支援の賜物でこの拙文ブログもなんとか続いております。ありがとうございます・・・。 More “風土”の料理に“旬菜”の彩り・・・ ▲
by project-beppin
| 2008-03-21 22:57
| 美食の街
「くえ、くえ=クエ、喰え」なんていうオヤジギャグが飛び出したりはしませんでしたが(笑)・・・心地よく焼酎や燗酒、ビールなど各々が杯を重ねるうちに・・・今年を思い出すような笑い話と戯言、薀蓄などなど宴席の話が盛り上がって・・・さあ、“アラ鍋”へ突入と相成りました・・・。
![]() ガスコンロ上に置かれた鍋をセットしながら・・・この“醍醐味”薀蓄をこれだけ並べられれば・・・誰もが、感心をその“下皮”や“あら部”の切り身に集中させています・・・(笑)。 そして・・・自らかって出た“鍋奉行”・・・鍋の出汁が沸く寸前に、先ずはこの“下皮”や“あら部”の“アラ身”だけを投入し・・・再び沸きあがるのを待って次に野菜や豆腐を入れ・・・しんなりするまで火を通せば出来上がり・・・。 土鍋の蓋を置いて「さあ、どうぞ・・・」というと・・・皆それぞれ狙っていた“一身”があるらしく・・・お玉や箸で鍋から取り出していますので・・・オヤジも表層の野菜をかき分け、沈む“アラ身”を探ります・・・。 ♪ ここらで忘れた あの一身ぃ~ぃぃぃ~ 箸が重さを 覚えてるぅ~ぅぅぅ~ ♪ (八代亜紀:雨の慕情・・・の替え歌) 目の周りの“あら部”は、女性陣に提供することとして・・・オヤジは口周りの“あら部”をと狙っていたんですが・・・すでに、他の方の取り皿上に・・・(哀)。 ♪ 長ぁい続きの 先、まっくらぁ~ぁぁぁ~ 煙草プカリと ふかしてたぁ~ ♪ 結局、エラ周りの“あら部”と“下皮”付きのアラ身をとって・・・口中で骨周りの身を解すつもりで食べたんですが・・・この部分でさえ“ゼラチン質”の“トロ、プリ”があって・・・なんとも旨い・・・。柔らかくプルンと震えながら旨みを広げる食感を味わってしまうと・・・この高級魚の目の周りや口周りも食べてみたかったです・・・。 ♪ 憎い 恋しいぃ 憎い 恋しいぃ めぐりぃ~めぐぅってぇ~ 今は恋しいぃ~ ♪ そうして・・・沈黙のうちに繰り広げられた(笑)“ゼラチン質”の心理的争奪戦を終えて・・・女性陣がよそってくれる次なる“アラ身”のホロっと毀れる肉質感を柚子こしょうで味わうと・・・これまた、空前絶後の旨さ・・・“意地汚く”思われるくらい“食い気”に走るオヤジであります・・・。 ♪ 鍋々クエ喰え もっとクエェ~ 私のぉ食い気にぃ ついて来いぃ~ ♪ ここでも若い者に“鍋の奥儀”を伝授しました・・・(爆)。 ♪ 鍋々クエ喰え もっと喰えぇ~ 私のぉ食い気にぃ ついて来いぃ~ ♪ (このコンテンツは、一部フィクションであり、登場する人物などは架空の者で、実在する者とは一切関係ありません。・・・ということで・・・) ※ ご覧戴いている皆様!・・・いつの間にやら・・・急転落して、現在160位前後と低迷・・・“見たよ!読んだよ!”とのメッセージ代わりに・・・【人気blog ランキング】への応援クリック!を・・・よろしくお願いします・・・m(_ _)m。皆様のご支援の賜物でこの拙文ブログもなんとか続いております。ありがとうございます・・・。 More “アラ鍋”に突入・・・ ▲
by project-beppin
| 2007-12-30 09:47
| 美食の街
今年も残すところ三日間・・・昨日(28日)は雨と霧に包まれた一日で高速道も日中ずっと湯布院~別府間が濃霧で通行止・・・。
![]() あの“歩く食と酒の道祖神”こと宮崎の“石原けんじ大佐”が絶賛し“アラ自慢筆禍事件”という騒動を引き起こしたというのが、この“アラ”で・・・北部九州で有名な“冬の旬魚”・・・魚種としては、同じハタ科でもアラ属の“アラ”のことではなく、マハタ属の“クエ”のこと・・・。11月の大相撲“九州場所”が始まると“値がさらに高くなる”という高級魚で・・・博多人は“フグよりアラ”だそうです・・・。 このオヤジには、なかなか出会える機会はないと思っていたこの“アラ”料理が眼前に・・・“刺身”と“鍋”で充分堪能できるとあって・・・昼食を抜いて“メタボ”コントロールまでして臨席すると・・・先ず、出て来たのがこの“刺盛り”・・・くぅ~(川平慈英風)。 ♪ アラはぁ来ててもぉ~ こころはぁ二食(にじき)ぃ~ こんなぁ平盛りぃ~ きれいだぜぇ~ ♪ (水前寺清子:いっぽんどっこの唄・・・の替え歌) さっそく合掌して、ポン酢醤油の“モミジおろし”でいただきましたが・・・繊細な身肌にしっとりとした淡白な旨さがあって滋味絶品・・・。フグとは違って適度な脂ののりが口中で旨みを弾ませる感じは好いですね・・・。 オヤジは、味わって食べていましたが・・・これだけで4人前・・・女性陣が少し遠慮気味に食べていたので・・・こういう時に、若い者に勧める“お節介”役も・・・このオヤジ・・・“宴席の奥儀”を伝授・・・(笑)。 ♪ 若いときゃ 二度ない どんと喰え 男なぁらぁ~ 人がぁ~喰わなぁいぃ~ ときに喰えェ~ ♪ More “アラ刺”に悶絶・・・ ▲
by project-beppin
| 2007-12-29 17:06
| 美食の街
“じいちゃん、ばあちゃん”が感心するほど“骨切り”包丁の巧みな身捌きが冴える“鱧”・・・三味三様から・・・“地モノ”や“秋の味覚”の食材とともにさらに彩りを増した食事を楽しみます・・・。
![]() 鱧と耶馬渓黒豚で“しゃぶしゃぶ”・・・旬材との“天婦羅”・・・かぼす酢味噌の“湯引き”・・・松茸と鱧の“釜飯”と・・・なんとも贅沢な味わいが続きます・・・。 この“名残り鱧”を主材に料理長の“一工夫”・・・実に綺麗にまとめた「五味」「五色」「五法」「五適」「五覚」・・・我が家の誰もが満喫したという・・・佳き会食となりました・・・。 これだけ揃って・・・なんと!一人“英世”3.5枚・・・納得どころか、大満足で“驚嘆”・・・。 季節の変わり目には・・・また次なる“会席コース”を戴きたくなる衝動に駆られるほど・・・印象深い“鱧”尽くしです・・・。 ■ 鱧の会席:えいたろう/別府市上人ケ浜町(潮騒の宿 晴海 内) ※ ご覧戴いている皆様!・・・“見たよ!読んだよ!”とのメッセージ代わりに・・・【人気blog ランキング】への応援クリック!を・・・よろしくお願いします・・・m(_ _)m。皆様のご支援の賜物でこの拙文ブログもなんとか続いております。ありがとうございます・・・。 More 台物、揚物、酢物、釜飯・・・ ▲
by project-beppin
| 2007-09-20 03:41
| 美食の街
|
リンク
●皆様方の毎日のワン・クリック!を励みに飲み続けようかと・・・(笑)。↓
【人気Blogランキング】に一票 ■焼酎界隈電網■ ↓なにわの立ち呑み師 立ち呑み漂流 立ち呑み漂流(その弐) 立ち呑みの流儀 縄文の息吹き ↓都城発 焼酎ライフ Jar Ja,Songeja,Songejaga! ↓球磨焼酎の文化飲類学者 焼酎盆地 公民館東分館(ブログ) ↓壱岐な麦焼酎の酔薦人 よかおとこの酔っぱらブログ ↓大分をミタラう角打ち原人 「長浜角打ち道場」 ↓日向の焼酎ルポライター 南ん風 ↓富山の焼酎評論家 越中芋組 ↓師と仰ぐ焼酎マスター 焼酒=焼酎と泡盛= ↓朝生TV的焼酎論客BBS しょちくれケンちゃん ↓酎網正調エンタメ銘文集 九州焼酎探検隊 ↓焼酎界隈の共同通信 本格焼酎忘備録・本館 ■地焼酎蔵元Blog■ ↓宇佐:四ッ谷酒造 蔵日記 ↓宇佐:三和酒類 虚空乃蔵 酒蔵日記 ↓臼杵:久家本店 常蔵ファンクラブ ↓豊後大野:藤居醸造 井田萬力屋 蔵元だより ↓宇佐:久保酒蔵 久保酒蔵 ブログ ■地域界隈電網■ ↓豊後磯釣師の釣行日記 G-style ↓頑張れ大分トリニータ! トリニータイズム ↓県南の潮風薫る日誌 ずっと大分が好きだ _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ Copyright (C) 2004-11 chusyuoita All Right Reserved このブログの全ての画像等の著作権はブログ管理者(酎州大分)に帰属します。無断で複写、転用、転売をすることを禁止いたします。 また、単にアフェリエイト・コンテンツへの勧誘など、管理者が不適当と判断したコメント・TB等は削除させていただきます。 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ お気に入りブログ
別府の町並み変化 アッシュ・いさはや的blog トムの徒然なるままに SKB50~焼酎屋 兼八... 風に包まれて カメラを持って~1 喰ってやろう!! 立ち呑み漂流 ロサンゼルスな理由 wh... NED-WLT 午前1時の独り言 夏野のお箸小話 立ち呑み漂流別館(立ち呑... Jar Ja,Songe... G-style 代官山だより♪ つれづれ雑記 カメラを持って~2 焼酎看板コレクション il quaderno.... 「右近橘」日本一小さな蔵... 公民館東分館 大分手織物語り カテゴリ
麦焼酎大別(はじめに) 晩酌焼酎(INDEX) 大分麦焼酎 豊後の粕取焼酎 地焼酎(米 ect.) 焼酎文化考 美食の街 大分の風土・行楽 大分地霊の酒 ect. 隣人の焼酎・泡盛 異郷酒晩酌伝 旅先の酒と食 旅先の風土・行楽 オヤジ時事放談 検索
タグ
晩酌(252)
別府(176) 自然(123) 食事処(100) 春(89) 佐伯(84) 街角(82) ドライ系(78) 夏(77) 日田(65) 宇佐(62) 秋(59) ガツン系(57) 宴会(57) 冬(54) 大分(52) 臼杵(50) 清酒(50) 他の道府県(47) 史跡めぐり(40) 最新のトラックバック
以前の記事
2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 その他のジャンル
ブログ・ランキング
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||